根暗ポップ

根暗ポップ

最近の記事

冬なので夏の日記

去年の夏初めて東京の花火大会に行った。 ビッグタイトルの花火大会ではないつもりだったけれど、とてもとても沢山の人がいて驚いた。 夏祭りに向かう途中の人がゾロゾロ歩くのに沿って ゆっくり夏の夕方を歩いた。昔は夜が大嫌いで夜になっていく時間が辛かった。でもこの日はとても良かった。 風はぬるくて、浴衣の人がたくさんいて、提灯が揺れてた。かき氷はブルーハワイ。青色が一番すき。 ブルーハワイ味は少しすっぱく感じる。そこも好き。かき氷のシロップは実は全部同じ味だと聞いたことがある。でも

    • うっしゃ

      本当に誰にもわかってもらえなくていいのだけど 鬱の時はゲロ吐くまで酒飲んでからが本番だと思ってる。そこから人生について考える土台に立てますし、そんな感じなので彼氏も当然できません。 うーんにゃむにゃむ! 安心したい安心したい安心したい! という気持ちおんなじくらい、安心しすぎるな。という自分もいる。いつもどこかで自分のことをずっと否定し続ける自分がいる。私は自分に自信がない。容姿とか性格とかもはやそういうところではなく、一種の呪いなのだと思うけど、そんなな上手く行くわけない

      • 篠原家、集まる。

        7月の三連休を利用して家族5人みんなで集まった。 きっかけは4月に母から家族グループに飛んできた 「家族5人で一回でもいいから集まりたい。今年の母の願い」というLINEだった。 その後母の日に、何が欲しい?と聞いた際にも、 「何にもいらないけれど、強いて言うならばみんなでご飯を食べれたらそれで嬉しい」と言っていた。 母は東京に遊びにくる際にも、東京に住む次男の話をよくする。呼んだらくるかなーとか、ご飯誘おうか。とか。別に会えなかったら会えなかったで寂しがったりするような人

        • 長野は人生速度が5倍

          高校生の時の知り合いがどんどん結婚する。 大学からの知り合いと都内に越してきた人はまだしていないけれど地元にいる高校の同級生が凄まじい勢いで結婚していっている。なんなら父母になっていっている。どうゆうこと???? 焦ってるとか、私もすぐしたい!というは気持ちは今のところないのだけどあまりにも自分と今結婚などが離れすぎていて驚きが止まらない。 ええ???すごいな。結婚はもちろんのことだけれど出産はかなり人生のビッグイベントだ。それを今の私も同じ年で経験しているのは覚悟なども含

        冬なので夏の日記

          ゴールデンウィークそれは金色の日々の始まり

          ゴールデンウィークに突入した。 一人暮らし無趣味出無精には無限に時間があるので過去に下書きに書き溜めていたことをまとめた。 --------過去-------- 家に帰ってお湯を溜める、ああ風呂はあったかい。 杉並区にある家賃78000円のボロアパート。 バランス釜だから風呂場に行って火をつけない限りキッチンもお湯が出ない。ボロアパートであることの証明としてバランス釜であることを伝えるけど、何それって言われる。私よりも割と年上の人にも何それって言われる。わかる。しらんよな、

          ゴールデンウィークそれは金色の日々の始まり

          ちょっと前に書いた事、今日書いた事、結婚とは

          以前書いてた下書きに足して書きます。 ここからは少し前に書いていた事↓ YouTubeでお洋服を見るのが大好きなのだけど 「一足先に夏コーデ!」という名前で今年の夏のトレンドをまとめてる動画を見た。 早すぎる。まだ2月だけれど。一足どこじゃない。 ちょっとおもしろーと思ってしまったけれど、 ファッション業界では一足くらいなのかも。 春に夏の服考え出したんじゃ遅いものな。 すごいなー、華やかに見えるけど全然華やかじゃないんだろうな。泥臭いことをやってても華やかに魅せる。そ

          ちょっと前に書いた事、今日書いた事、結婚とは

          お腹が痛い

          最近お腹が痛い 汚い話、もともと最高に快便!というタイプじゃないのだけど、それのせいなのかどうなのか、一週間に2回くらいお腹がキュルキュルになる。 電車で乗った瞬間に座れた時ってめっちゃ嬉しいな 居酒屋のチンチロでメガジョッキ当たった時くらいの嬉しさ。いや、流石にもっと嬉しいかも。お弁当が半額になってた時くらい?とにかく嬉しい。 マフラーを巻いて出てきた日に限って暑いし、傘を持ってない日に限って雨が降る。持ってる日にはギリささなくても平気くらいの雨だったりする。 好きな

          お腹が痛い

          おじさんとおばさんの価値

          おじさんとか、おばさんとかって、お兄さんお姉さんよりやっぱり、ちょっと、価値低く見られがちじゃない?敬えって言う割に。 やべえこと言ってる自覚はあるけどちゃんと最後まで読んでね。 人材系のエージェント会社で働いてるから思うのだけれど 年齢で落ちることめちゃくちゃある。 若者の方が社会で有利なのかしら、最近の若者は…って、若者側に非があったとしても何となくそう言ってる年配者の方が悪者に見えない?老害とかって言葉あるし。 恋愛においてもそう、若者の方がチヤホヤされる。好

          おじさんとおばさんの価値

          休みの日を過ごす

          でかい公園に行きたくて吉祥寺のでかい公園に行った。公園に流れてる浅くて流れが激おその小川をずっとみていたら色々考えて暗い気持ちになってきたので公園ですれ違った全ての犬をガン見した後吉祥寺の商店街をぶらぶらして古本屋と金券ショップ(初めて行った怖い)に寄って帰った。 代田橋でも古本屋に寄って本屋のお兄さんと話した。おかあさんがよくそこで本を買うし、店員のお兄さんの話をよくするので今度飲みに行きましょうと誘ってみた。連絡先交換してないので行かないと思う。 お兄さんが教えてくれ

          休みの日を過ごす

          途方もないパッとしない日々と東京はちょっと寂しい話

          毎日何かを継続することって死ぬほど難しい。 たとえば、歯を磨く、ご飯を食べる、お風呂に入るということすらわたしは毎日しないことがある。汚い。仕事もそうだし、ゲームも毎日はしない。毎日してることといえばYouTubeを見るとか、それくらいのこと。トイレとかはあれは生理現象だからカウントしない。 毎日していることってみんなあるのかな?本当に毎日すること。 日記を毎日書いてる人とかいる。あれ凄くないか? 毎日書くことなんかない。基本的に何もない毎日が4/5くらい続いてたまにチ

          途方もないパッとしない日々と東京はちょっと寂しい話

          8/8

          8/8にち 天気晴れ  人格形成バッチリ完了した23歳でしっかりデジタルタトゥーを残して行くわよ 会社の先輩に自分を客観視して自己分析ができるタイプな気がする。と言われた。 そうなのか…?そうなのか………? 全然、自分、わからないすけど……。 しかし思い返してみると、自分の中で少しずつ考えが変わっているなーというのは話した時に感じる。 不思議ちゃん、天然、変わってると言われるのがなんだかくすぐったかった期があり、時と共にそれは漠然とした不快感に変わって、別になんで

          ✨✨✨✨

          休みの日に飲むお酒は美味しい 次の日が休みだともっと美味しい 好きな人と飲んでいたらさらに美味しい

          ✨✨✨✨

          こんなの書いてたんだの日記

          新入社員として日本をぐるぐる回す歯車に足を掛けはじめ、1週間が経った。今私はやたらと混んでいるJRの座席を勝ち取り、前に立つ女の紅茶のような匂いのする香水に若干酔っている。 研修ばかりの毎日に、社会人感はまるでない。新しく始まった人間関係の構築に疲れているのか家に帰ると驚くほどすぐ寝てしまう。 同期も先輩もみんな優しい、良い人なのだと思う。 会社にある自販機ではコーヒーや紅茶が飲み放題だ。紙コップで出てくるやつ。コーヒーや紅茶、ココアをぶち抜いてテッペンには味噌汁とコー

          こんなの書いてたんだの日記

          最近

          ストーリー機能24時間もいらない2時間くらいでいい お酒好きだけど定期的に炭酸水で良くねってなる 暑い日と寒い日交互に来るのやめてほしい 家の近くの花屋が可愛い 家の近くの蕎麦屋が高い 真っ白いポメラニアンわたあめみたいで可愛い 精肉コーナーの嫌いなおばさんとすれ違ってドキドキ ゴールデンカムイ面白い

          ケータイの名義変更だるすぎる

          まじでほんとにこれ。

          ケータイの名義変更だるすぎる

          太陽の塔

          大学を卒業した祝いにもう何度目かもわからない自分へのご褒美として京都にひとりで旅行に行った。 決めていたのは一人で行くこと、行きの夜行バス、宿泊先、そして太陽の塔を見に行く事だけである。他にも色々決めようかと思ったけれどどうしてもめんどうで、その時の自分のテンションに任せようと諦めた。 いわゆる「旅行」と呼べるものにひとりで行くのは初めてで、自分は楽しめるのか、暇を持て余さないか、寂しくならないか、などなど自分でもわからないことばかりでそれが楽しみだった。つまらなかったな

          太陽の塔