シメオネ

効果的なコーチングのための行動変容理論�。




『フットボールは人生の縮図である。』


画像3



我々は皆、フットボールは人生だと言う。


ゴールに向かって進んでいく。与えられたポジション(役割)を担う、主役として表現する。そして90分間常に意思決定をし続ける。


フットボールには決まりごとが少ない。そのため、多種多様なスタイルがある。


我々はどのように変化し、成長していくのか。




我々はフットボールを通じて多くの行動変容をしながら、学習している。


プレースタイル、立ち振る舞い、戦術、トレンド。



画像2



フットボールの経験が思考を変え、経験を変える。



行動変容という考え方は、「経験により生じる比較的永続的な行動の変化」、すなわち学習の心理学から派生である。




経験による行動の変化には、パブロフが発見した刺激によって誘発されるレスポンデント(応答する)行動(古典的条件付け)と、スキナーが体系化した能動的に外界に働きかけるオペラント(自発する)行動(道具的条件付け)の2つのタイプがよく知られている。




行動変容に関する理論は、チームビルディングやフィジカルトレーニングなどのを行う場合、人間行動の理解に基づいて介入を設計し、評価するための強力なツールとなる。



理論を理解することは、コーチ、トレーナーの経験や直感によらない、科学的根拠に基づいた実践と戦略の提言を可能にすると同時に、取り組みを成功させる可能性を高める点からも意義がある。


本稿では、行動科学における代表的な行動理論、とくに行動変容の理論の考え方を中心に整理することで、行動変容に関わる皆さんに今後の方向性を示唆する。



ここから先は

2,071字 / 1画像

¥ 290

最後までお読み頂き有難う御座います。記事が参考になりましたら、サポートして頂けると嬉しいです。サポートしていただいた際は、コンテンツの充実のために大切に活用させて頂きます。