見出し画像

自然とそうなるへの転換。伸張反射とフットボールパフォーマンス。


今回は伸張反射とフットボールパフォーマンスについて書かせて頂きます。

伸張反射やSSCという生理学的な要素を知った上でトレーニングを行うとよりパフォーマンスアップにつながるはずです!


◆跳ぶということについて◆

まずはこの3つの動画を見てください。


これはC・ロナウド選手の驚異のヘディングの映像です。

---------------------------------------------

次は2つの動画です。

三段跳び選手のジョナサン・エドワーズが1995年に世界記録を出した際の映像です。
たった3歩でこれだけ跳ぶ。
シンプルにめっちゃ跳んでます。笑

次に同じ頃の日本選手権の動画です。

僕からしたら両者ともものすごく跳躍しています。笑
しかし、両者の記録の差は2mもあります。

三段跳びはシンプルな競技ですが遠くに跳ぶには多くの要素が関わります。
この両者の跳躍にも自分なりの違いがあると考えているので後ほど説明します。


-------------------------------------------------
3つの動画は方向こそ違いますが、どれも跳んでいます。
いわゆるバネを使っています。

よくバネを使おうと言いますが、バネって何?ってところから思考を深めてパフォーマンスに繋げてみましょう!


◆伸張反射◆

バネを知る上で理解したいのが今回のテーマである伸張反射です。

伸張反射とは

筋が急に引き伸ばされた時筋内の感覚受容器である筋紡錘が筋の伸張の速度と長さを感知して興奮する。
この時発生したインパルスが感覚神経(Ia繊維)を介して脊髄を経由し、運動神経(α運動神経)を経て筋に到達し、筋の短縮(収縮)が生じる。

身体運動学より

伸張反射は脳まで伝わってから反射が起こるのではなく、脊髄での反射のため生じるまでの速度は速いとされています。

生理的な現象で筋肉がこれ以上「伸びないで、伸びたら切れちゃう」と感じて収縮する制御機構であると言えます。

これは膝蓋腱反射の映像です。
一度はやったことがあると思いますがこれをトレーニングの中で自ら生み出すことをしていきます。


伸張反射に関係するものに
ストレッチショートニングサイクル
(stretch shortening cycle 伸張-短縮サイクル)

があります。

これは、強く・速く伸張された腱の弾性エネルギーと筋紡錘の伸張反射作用によって直後に強くかつ速く動作する機能のことである。
筋肉が縮む直前に伸ばされる負荷が一瞬かかり爆発的なパワーが発揮されるものである。

SSCを利用したトレーニングにプライオメトリックトレーニングがあり、爆発的なパワーを発揮するためには必要なトレーニングであります。

SSCには4つの神経筋機構が関わります。

伸張反射
弾性エネルギーの蓄積と利用
予備緊張
ゴルジ腱反射に対する制御機能

伸張反射は先ほど説明したのでここでは他の3つを説明します。

●弾性エネルギーの利用

SSCにおいて、筋の遠心性収縮や等尺性収縮を行うときに腱に弾性エネルギーが蓄えられます。
その後の等尺性収縮において蓄えられた弾性エネルギーが利用される。
この蓄えられた弾性エネルギーによって大きなパワーを発揮することが可能となります。

●予備緊張

筋が引き伸ばされる前に、あらかじめ力を発揮することを予備緊張と呼ぶ。
予備緊張により動作時に速く大きな力を発揮することが出来る。
適切な予備緊張があると筋の身長が最小限に抑えられる。

ここで大事なのは予備緊張を発揮するためには短い時間で準備動作を行うこと
適切な予備動作を得られるということです。
ここについては後ほど説明します。

●ゴルジ腱反射の制御機構

筋肉の腱内の感覚受容器であるゴルジ腱器官は腱の伸張力を感知し興奮する。
この時発生した活動が感覚神経を介して脊髄を経由し、筋力の発揮を抑える働きをする。
この一連の流れをゴルジ腱反射という。

これも急に伸ばされたことによる損傷を防ぐために抑制的に働く機能のことと言えます。

これら4つの神経機構がSSCに関わります。

SSCは神経と筋の働きについて3つの局面があります。

・予備緊張状態の筋が外力のよって外力によって引き伸ばされながら力を発揮する局面

・筋が短縮しながら力を発揮する局面

・上2つの局面の間にある局面(切り返し局面)

その中でも3つ目の局面間にある切り返し局面が重要です。 
ここでは筋紡錘と腱紡錘による神経刺激が伝達され、腱紡錘の興奮によるゴルジ腱反射を上位中枢が制御します。

この局面を出来るだけ短く行うことで筋が短縮するときに大きなパワーを発揮することにつながります

よくプライオメトリックトレーニングなどで着地する・接地する時間を短くして次の動作やジャンプをすることをします。
これは局面間の切り返しを短くする意味だと考えられます。


徐々に理論と実際に行われているトレーニングの関係がつながって来たかなと思います!!
ちょっと何を言ってるのかわからない!って方もいると思うのでそういう場合は質問してください!!


ここから先は

2,852字 / 7画像

¥ 290

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

最後までお読み頂き有難う御座います。記事が参考になりましたら、サポートして頂けると嬉しいです。サポートしていただいた際は、コンテンツの充実のために大切に活用させて頂きます。