見出し画像

サッカーにおける緩急とは何か。ボールタッチから緩急を逆算する。


緩急2.001


前回の記事ではリキ・プッチの遊びからプレーを考察した。彼を分析すると緩急で相手とのギャップを作る。ギャップからプレーを作ることを簡単にしている印象を受ける。

この緩急の正体は何かについてボールタッチを中心に考察していく。


サッカーにおける緩急とは何か。ボールタッチから緩急を逆算する。


彼のプレーを観察すると緩急は存在しているが、プレーはシームレスである。速いプレーと遅いプレーの間が存在しない。一般的な緩急は小休止が存在すると考えられているが、現代のフットボールではその様な止まることはあまり多くない。フットボールの進化と共に緩急の概念も変わっていることが考えられる。その正体は何か。


プレーのベクトルと身体構造

緩急.001

動きの方向は簡単に分解すると8方向に分けられる(実際は16方向程度は概念として持っていたい)

前後、横、斜めの各方向が存在すると過程する。

緩急.002

これに身体の向き(面)を合わせると身体の前面が動きやすく、側方、後方は動きにくい。

緩急.003

パスが左前方から来るとし、右後方にターンすると仮定する。

緩急.004

ボールへのタッチをすることを踏まえると面は図解の通りになる。進行方向に面を向けるとボールタッチの難易度が上がり、プレー遂行が難しくなる。

基本的にはボールの向きに面を合わせることがプレー条件として必要になる。プレー状況により異なるシーンも多く存在するが、基礎として必要な事項である。


プレー遂行に必要な要素

緩急.006

ボールタッチを図解すると上記の通りになる。

緩急.007


ボールタッチに必要な要素として下記の要素に分解する。

ボールが到達する時間:Reach speed
身体の向きを変える時間:Turn speed
ボールタッチ時間:Touch speed

これらをいつするかで緩急を作り出すことが出来る。あなたがいつもどの様な概念でプレー、指導しているか考えてみると面白い。

緩急.009

ここから先は

1,033字 / 5画像

¥ 290

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

最後までお読み頂き有難う御座います。記事が参考になりましたら、サポートして頂けると嬉しいです。サポートしていただいた際は、コンテンツの充実のために大切に活用させて頂きます。