マガジンのカバー画像

共同マガジン

1,485
色々なクリエーターの記事を読みたい!から始めた共同マガジン。 記事内容にも本当に様々な内容で、毎日楽しくみています。 記事を読んで欲しい人も、記事を共有したい人などはぜひ、 一緒…
運営しているクリエイター

#学びの集会

共同マガジンについて

noteの投稿者の皆さん!こんにちは 宮井陽音です。 このマガジンは私が運営します、マガジンになっています。 このマガジンの作るきっかけがあり、 作品を「共有」したいという思いのもと、作成しました。 共同マガジンがたくさんある中、 教育という分野に強いようなマガジンを目指しています。 参加方法は簡単で、 この記事にコメントをくださると、 1日2日以内にはメールで招待をさせていただきます。 快くご参加ください。 また、記事の投稿制限などはありませんので、 自分の記事を

山村留学を思い出し

今日はみなさんに留学という選択肢の素晴らしさと自分が学んだ価値観の話をします。 私が、留学を決めたのは小学6年生の夏で自分は正直親とか、友達離れたくないの1点で最初は嫌でしたが、多くのことを学んでいた自分を山村留学センターは受け入れてくださり、入ることができました。 「留学」を経験するにあたって、色々な人が支えてくださりこれには本当に驚かされます。多くの人、そして地域の方との連携を多く 学ばさせてもらいました。 留学当初は分散登校や、親と会えない日々が毎日でした。 うまくい

人間の文章に価値はあるだろうか?

人間の文章に意味はありだろうか? 突然の質問です。 最近、私が人間の文章、blogなどに価値を感じている今だからこそ、 未来に進む自分に問いかけていたものだ。 なんとも言えなくなるような疑問だが、チャットGPTや noteでも勝手に推敲をしてくれる、そんな時代に 片足を踏み込んでいる今だからこそ、 そんな問いを投げかけたい。 私は、去年の4月、noteも含めSNSを始めて利用し、 そこから、SNSの本質を追い求め、数なのか? 内容なのか? 今考えると、少し成長した自分が

簡単に日本の教育問題をまとめてみた

過剰な競争日本の教育には、合格率の高い進学校を目指す生徒たちの過剰な競争が存在しています。そのため、勉強や部活動に時間を費やすため、生徒たちはストレスや過労に苦しみ、心身ともに健康を損ねる場合があります。また、その過剰な競争により、個性や創造性を育む教育が十分に行われていないといえます。 大量の暗記教育日本の教育には、大量の暗記教育が存在しています。そのため、生徒たちは単語や定義を覚えたり、問題のパターンを覚えることに力を注ぎがちです。しかし、このような教育は、創造性や批判

なんとなく自分の性格を見てみる

今日、少し面白い心理テストみたいなものを 受けてみました! 「16Personalities性格診断テスト」というテストを知っていますか? このテストは下記の画像のように 本当に自分に当てはまる部分が多い、自分が心理テストなどを 受けている中でも一番当てはまるものが多かったこの性格診断テストです。 この性格診断テストでは16種類のキャラクターに当てはまるテストで、 「分析家」「外交官」「番人」「探検家」に分かれ、 その中でも、4種類に当てはまります。 私はその中でも「広

第二の故郷でのんびりと

長野県の謝恩会に出席。 なんとなく緊張気味で久々に友達に会いました。 雰囲気も大阪とは違い、少し懐かしさを感じました。 2年間という短い時間ではありましたが、自分の中では すごく大きなことを学んだ2年間を過ごした仲間に 会うと、すごく安心するんだな〜と感じました。 大阪での学び、長野での学び、全てが自分の中で吸収できた わけではないけれど、自分の中では 80%くらい吸収できたと思います。 なかなか最初の自分と、後からの自分というのにも 「差」があり、自分でも時間を大切

子供の時の記憶を大人まで引きづらない。

卒業して、高校生になる自分に言いたいことがあります。 それは「子供の時の成功体験、失敗体験を大人まで引きづらない」という ことです。 だいたい予想がつくとは思いますが、子供の世界、大人の世界では ルールややり方、社会構成などが全く違います。 そのため、子供の時に起こった「成功体験」「失敗体験」などは ほとんど意味がないと思っています。 一部は関係するとは思いますが、子供の時に成功した人が 社会で活躍が約束されたわけでもないですし、 失敗体験を多くして、絶望しても人生落ち

自分のインスピレーションとなる人物を作ることの重要性。

私は中学校生活で、人間関係の中にインスピレーションを求めて 生活していたような気がする。 私の中で、多くの人物と言える存在が、私を支えてくれた。 自分はその人たちにどのようなインスピレーションを与えれたのか? それに自分がどのような影響を与えられたのか? それは心配ですが、自分はできる限り仲間からは 色々吸収した気がします。 山村留学生として、長野県で過ごした2年間、 転校生としての1年間。 自分でもインスピレーションの塊としか言いようがないです。 人間、なるよ

自己肯定感なんて存在しないでしょう。

最近、この「自己肯定感」が存在しないのではないか? そう考えるようになりました。 単なるやる気でもなくて、なんか曖昧な定義だと思ったからです。 そもそも、皆さんは「自己肯定感」をどのように考えていますか? 例えば自分の写真を見た時に、自分の顔に文句をつけてしまう。 自分の顔に自身が持てない。 そんな人もいます。 それに、自分の性格を肯定することができない。 それは単なる自分を知っていないだけだと思います。 自分のことを悲観的にしか見れない、 それは単なる思考の偏りすぎで

分野で勝つ、それが輝くために必要なことだろう

最近、私は5教科で周りに勝つこと、それを諦めました。 中学校生活で勉強を頑張りました。 長野の時でも学力は社会、理科、数学、などではクラスのトップ5には 入るくらいまで。 大阪では社会の模試は塾内で2位を取ったりと、 頑張りましたww しかし、これが自分の勝ち方ではない、どこかで思っていたんでしょうね。 負け惜しみ、その要素もあります。 悔しいけれど完敗です。 でも、学校では「wedプログラミング」は自称一番です。 「HTML」「CSS」「JAV」では。 いわゆるPC言

公立入試の裏側で

今日は大阪府の公立高校入学選抜がある一方で 私は入試が終わっている点で、学校に登校する必要がありました。 登校をするのですが、授業を受けるのではなく、クラスや、 学年で使った廊下などを掃除する時間でした。 掃除をすることで、心も整理されると聞くことはないでしょうか? 事実、静かに掃除をすることで、心の整理はされると思っています。 皆さんは掃除を行いますか? 私は片付けが苦手で、物の場所を決めない、 それが悪い性格だと思っています。 学校などの施設掃除などは個人的に好き

自分の理想の生活習慣を実現するために

夢を叶えるため、前の記事でも書きましたが、 生活習慣を見直す必要が出てきた。 それを実現するために、何項目か、必要なことを出した時 必要なのは、「睡眠」「朝の目覚め」これが生活に 必要不可欠なものだと考えています。 そのため、自分の睡眠の質を上げるために、 macの設定でスクリーンタイムの設定でPCへの執着心を減らします。 これはただ単に我慢を自分がやっているのではなく、 自分の夢という「モチベーション」を武器に戦っています。 それに加えて、理想とする6時に起きて、シャ

自分の生活を見直してみる

最近、新たな目標を掲げて生活をしています。 そんな中、目標を叶えるために、何をする必要があるのか? その時、自分は考えました。 これは勉強方法でもコミュニケーションでもない。 自分の生活だ。 そうです。 私は正直に言いますと、12時前後の就寝(夜更かし多め)に加えて 就寝10分前にもPCの画面を見て、なんかしている、 そんな生活を今年一年行っていました。 しかし、私はこれでは夢を叶えるどころか、 夢の大学も浪人に目指していることに近いと考えました。 そのため、自分の生

本質ってそこらへんにあるじゃないですか

最近になって、考えるようになった「物事の本質」 皆さんも本質を探すことに関して力を入れている人が 大半だと思っています。 果たしてこの「本質」に関してどこが本質なのか? 考えたことはあるでしょうか? 本質は人それぞれなものであり、根本的な解決方法、 そして、私の場合だから言える、そんな本質は本質ではないと 考えています。 誰もが本質と言えるもの、それを探していました。 あるとき、考えつかれたときに、 ふと振り返ると見えるものがありました。 「1」をとるということです。