いつも、ここに戻ってくる。
ことばと広告さんのメンバーシップに加入しています。お題の「書く楽しさ」を知ったのはあの頃 から綴ってみようかと。
私が「人に物を読んで貰おう」と思い始めたのは中学校の頃でした。その頃、私は子供の頃から好きだったSNOOPYの関連雑誌「月間スヌーピー」を購読しており、Peanutsコミックの翻訳者が(当時は)詩人・谷川俊太郎さんであることを知り、自分でも詩を書いてみたいと思うようになったのです。以来、マイペースでラジオなどへ投稿し、採用されて番組でDJに読んでもらうことが書く喜びとなっていきました。
その後、高校へと進学してからは運動系の部活動に励み、それと勉強の両立に追われて詩作からは離れていました。
その私が友人からの誘いで短歌同人誌に所属、今に至ります。歌詠みのはしくれとなって30年。それでも短歌だけでは、自分の言葉が着地しない。その思いは文芸誌時代も今も変わらずにあります。
谷川俊太郎「由利の歌」(すばる書房 1977)から引用します。
このさみしくて心地よい言葉たち。
そうした色彩のひとしずくを自稿に乗せられぬものだろうか。叶わぬ願いを祈りのように沈ませて、私は今日も書いているのです。
上記より一部を引きます。
意味を深く沈ませながら韻律を辿る。私という筆の一側面です。
最後に、歌詠みとして即興の1首を(「短歌作ろう」お題「短歌の短歌をつぶやく」で出詠したものです)。
(©2023 HarunagaMutsuki This picture and text are protected by copyright.)
#書く部のお題で書いてみた
#散文詩
#谷川俊太郎
#書く楽しさを知ったのはあの頃
#ほぼ毎日note
#みんなのフォトギャラリーから画像を挿入
#ことばと広告さん
#AIとやってみた
#BingAI
この記事が参加している募集
拙稿をお心のどこかに置いて頂ければ、これ以上の喜びはありません。ありがとうございます。