見出し画像

設計図なき未来。サグラダ・ファミリア。

初出記事作成時=運営Blog・20163.5は土曜日。
夕方で取引先とのアクセスが殆ど終わり、リビングで作業中。
この記事もダイニングテーブルで書いていました。
BSプレミアムで21:00~「ガウディの遺言」を放映。それを見ながら。


ガウディは、サグラダ・ファミリアについて
設計図的なものを残さなかった。
そして、彼の建築理念、

   自然界には直線が存在しない。

 
この逸話とこの言葉、その意味と意義を考えることがあるのです。
TVを見て、それをもう一度考えている処です。

今はデータ入力を主とする私ですが、製図に携わる身。
「設計図」なき物。それがどの様にして完成するのか、造られていくのか。
一度この目で見てみたい。そう思います。
アメリカに興味がなく、観光地にも余り。
けれど、建築物なら、どんな場所のものも見てみたいのです。

それは「仕事からの興味」ではなく、建物もまた人が創るもの、
創作であるからです。
人の営みが成される、命を刻む場であるからなのです。
ガウディの作品は、彼のメッセージである。
愛を贈る、それの具現化なのだ。建築を飛び越えて。
そう感じます。初めて彼を知った20代後半から、今もずっと。

また。スペインの負の側面=戦争。
戦いの傷跡はサグラダ・ファミリアにも及びました。
前述の外尾氏は、その修復に携わったことでも知られる方。
番組もその事について描いています。
思想的、示唆的な事を綴る意図は全く在りませんが、私も思うのです。
祖父がサハリン(樺太)で死亡した戦没者である
(軍属ではない一般人、一市民でした)、
その裔(すえ)、孫である身として。
21世紀を生きる、命を託された身として。

サグラダ・ファミリア。それは建築物ではない。番組は伝えます。
歌声が響く、鐘の音が響き渡る、その為の「楽器」であると。
命への賛歌。それを21世紀の人々はバルセロナ、
カタルーニャで聴くこととなるでしょう。
サグラダ・ファミリアという「巨大な楽器」が奏でる調べを。

TVのBGM、華麗なギターの調べを聞きながら、思いつくまま綴りました。
今回はこれにて。

 
 

拙稿をお心のどこかに置いて頂ければ、これ以上の喜びはありません。ありがとうございます。