見出し画像

リトアニア留学記 vol.2 学生アパートの紹介

Laba diena!(Hello!in リトアニア語)
リトアニア留学中のHarunaです。

Vol.2は、私が住んでいる学生アパートについて。
大学の寮もあるんですが、私は寮ではなくアパートで生活しています。
けっこう快適なアパート、見てってください!

なんで寮じゃないの?

まずはアパートを見る前に、なんで大学の寮じゃないのかを説明。
これは単純で、寮が空いていなくて入れなかったから。

留学スタートのギリギリまで空きがなくて、大学の担当の人に聞いたら、
「毎日コツコツ確認して空きを待つか、大学外の Private Housing(アパートとかそういうやつ)探してくださーい!」
って言われました。

待ってもよかったんだけど、さすがに宿無しはやだなあ…ってことで、
学生アパートに決めちゃいました。

学生アパートってどんなところ?

学生アパート Solo Society Student House

私が住んでいるアパートは、Solo Society Student House というところ。
Kaunasの街の中心地にあって、大学まで徒歩7分、大型デパートまで徒歩6分、近所の小さいスーパーまで徒歩3分、通りを一本歩けば街のメインストリート。
とっても便利!

5階建てのアパートで、ちゃんとエレベーターもあります。
入居者だけが持ってるカードキーがないと建物にも部屋にも入れないので、セキュリティもちゃんとしてます。

5階の廊下

まずはお部屋。
このアパートにもいろんな部屋があるけど、私が入れたのは一人部屋!(ここしか空いてなかった)
広くてきれいで、住みやすそう…が第一印象。

左のドアがトイレとシャワー、左奥にキッチン。

白と緑が基調の、落ち着いた雰囲気。

トイレ・シャワー・キッチンは個人で使えます!
日本の大学の寮生活でも共用トイレ・共用お風呂・共用キッチンが当たり前だったから、これはかなり感動…。

部屋に備え付けのキッチンと収納

小さめのシンクと、IHが一個。お皿もフライパンも包丁まな板も電子レンジも冷蔵庫もそろってて、え、これまでの寮生活なんだったの…?ってくらいの充実度。
収納もたくさん。

それもそのはず、月6万円です。
人によって、安い!高…!反応が分かれると思いますが、
もし大学の寮に入れたら、月2~3万円なのを考えたら、私の最初の想定よりは少し高め。

それでも、この快適さを考えたら全然いいと思います。
だっていろんなところにアクセスいいし。自由にキッチン使えるし。
最高。うれしい。

シャワー室
トイレ

シャワー・トイレはこんな感じ。
浴槽につかるのは日本の文化なので、こっちだと、シャワーはこんな感じの箱で、隣にトイレがあります。
(2年前に泊まったホテルやゲストハウスもそうでした)

めちゃめちゃ綺麗だと思う…!
強いていうなら、シャワーをかけるところが高すぎる…!届かない…!(身長153㎝)
やっぱ海外の人基準なので、こういう(身長的な)ところは個人的に不便かな。

窓からの景色

私の部屋は5階にあります。
空が広くて、空気が澄んでて、いい景色。

ちなみに、部屋に入った瞬間、「あっつ…エアコンは…?」
フロントに聞いたら、「あ、全部屋ないの!必要なら扇風機買っておいで、デパートすぐ近くだから!」

これにはだいぶ衝撃(だって最高気温30度だから)、だけどけっこう普通のことらしいです。
大学の寮にもエアコンついてないんだって。
さすがに5階暑すぎて耐えられなかったので、扇風機買ってきました…。

アパート内の施設も充実!

このアパート、結構いい。
部屋以外の施設もとっても充実してます。

コワーキングエリアの入口

まず、入口入って奥がコワーキングエリア。
中にはピアノとかいろいろあって、自由に使っていいらしい。
この間は夜22時くらいに、誰かがBurger King食べてました。

ここも自由に使えるお部屋たち。
ソファがあったり机があったり、奥には卓球台とゲーム(海外のドラマでよく見るやつ)も!
いすとかテーブルの色、形もかわいくて、ぜひ今後使っていきたいなと思っています。

共同キッチン
共同キッチンの壁。美味。

部屋にもキッチンはあるけど、共同キッチンも部屋の目の前にあります。
ここにも調理器具は全部そろってて、冷蔵庫もある。
においを部屋につけたくないときとかは、こっちを使うのもありかもしれない。

ランドリー

ランドリーは共用。
各フロアに、洗濯機と乾燥機が1台ずつ。
この洗濯機たち、専用のアプリをダウンロードして、スマホから操作、カードから引き落としっていうハイテクなやつだった…
100円ためておくの結構めんどうだから、日本でもこういうの導入してほしいなあ。



ということで、リトアニアではこんなアパートに住んでいます。
場所もいいし、中身も充実してるし、エアコンがないのがちょっと不便だけど、扇風機にあたればまあまあ生きていける。
かなりいいところだと思います。

さて、次回vol.3は近所のスーパーマーケットとか、デパートについて書こうかな。(気まぐれで変更あり)
そこそこ買い物もして、自炊も始めつつあります。
自炊をがんばる、が留学の目標のひとつ!

Vol.2も最後まで読んでくれてありがとうございました。


☆ちょこっとリトアニア語!☆

今回は、「ありがとう」をご紹介!
Ačiū!(アチュー!)
「ありがとう!」
英語でいうThank you!ですね。
買い物をしたレジのあとに、店員さんにAčiū!というとニコッとしてくれます!
Prašom.(プラショム)
「どういたしまして」
英語でいうYou're welcome.
ありがとう、のお返しでいう言葉です。
Ačiū!といってこれが返ってくると、会話できた!って嬉しくなります!


それでは、vol.3でまた!
Iki~!(See you!in リトアニア語)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?