見出し画像

リトアニア留学記 vol.5② お買い物事情! ~スーパーマーケット編~

Laba diena! リトアニア留学中のHarunaです。
お買い物編第二弾!
今回は、スーパーマーケットに焦点をあてていきます。
日常のお買い物に必須なスーパーがどんなところなのか?
ぜひお楽しみください~!

(前回の記事↓)


リトアニアのスーパーマーケット事情

わたしが住んでいる周りには、いろんなスーパーがそろっています!
メインストリートを歩いてれば、体感3分に一個は何かしらのスーパーに出会える感じ。
ほんとに中心街なんだな、、って思います。

iki(イキ), Rimi(リミ), Šilas(シラス), express market(エクスプレスマーケット), maxima(マキシマ)という5つが、よく見かけるスーパーたち。
ちょっと足りないものや日用品を買う、となったら、これらのスーパーで十分必要なものはそろいます。

スーパーマーケット「Maxima」

前回の記事で紹介した、アクロポリスの一階にあるスーパーが、maximaです。
アクロポリスに入ってすぐ左に、Maximaのセルフレジがずらっと並んでいます。

中に入ると、日用品、食品、服、薬など、品ぞろえ豊富!
もちろん、洗剤、トイレットペーパー、化粧品なども置いてあります。

右奥が洗剤、左に行くとコスメ系

特に食料品の敷地が広くとられています。
似たような食べ物飲み物もあるけど、やっぱり日本と違うところもちらほら。
コーナー別に紹介します。

野菜コーナー

葉物たち
大量のトマト
緑の野菜たち多め
柑橘類は多すぎてどれがどれかわからん…

いろんな野菜が売ってます。
白菜、レタス、キャベツ、トマト、ナス、にんじん、ピーマン、パプリカなどなど。
ただ、大根とねぎだけはどこに行っても見つけられていません。
鍋が食べたいのに…鍋に必須の食材たちが…。

乳製品コーナー

牛乳がずらっっっと…
チーズのかたまりたち

日本よりも充実してる!と思うのが、乳製品のコーナー。
牛乳とヨーグルトだけで通路ひとつを占めています。
これにプラスして、チーズのかたまりが売っている場所も。
違いもよくわからないし、こんなに買って何に使うんだろう、、とも思いますが、東欧らしさが出てる気がします。

お米コーナー

お米も以外と種類がある!
あるだろうな、と思っていたタイ米(みたいな細長いお米)のほかにも、すし用のお米、すでに混ぜご飯みたいになってるお米、よくわからないけど赤いお米、など、けっこういろんなお米が売っています。
日本みたいに、5㎏、10㎏、っていうサイズはないですが、たまに楽しむには十分よさそう。(まだトライはしてません)

お魚コーナー

日本と一番ちがうのが、お魚コーナー。
こっちでは生のお魚がみたことがありません。
代わりに、干物みたいなものや、加工された缶詰のような魚たちがいっぱい!
けどちょっとこわくてあまり食べよう!とはなれていません…。
あ、でもこの間買ったサーモンは普通にサーモンで美味しかった!

ケーキコーナー

最後は、日本にはなかなかないであろうケーキコーナー!
スーパーの中に、ケーキ屋さんを超える量のケーキがずらっと並んでいます。
Maximaに行くと必ずといっていいほど買っている人を見るので、スーパーでは人気のものなんだろうな。
ケーキ屋さんとかカフェで食べるケーキも、あんまり甘くなくてとってもおいしいので、スーパーでも今度買ってみたいな、と思ってます。

飲み物コーナー

フルーツジュースは種類豊富!
モンスターいっぱい

飲み物コーナーも、日本とはちょっと違う特色が見れます。
まず、フルーツジュースがものすごく多い。
壁一面ジュースで埋まっていて、種類もメーカーも数えきれないほどです。

それから、エナジードリンク、特にモンスターの種類も多い。
こっちに来て、見慣れない色のモンスターをよく見ます。
どこのスーパーにも基本いっぱいあるので、モンスター需要が高いのだろうか…。

あと飲み物関連で気を付けることとしては、
・アルコールを買えるのは、月~土曜は20時まで、日曜は15時まで
・炭酸水が多いので、水を買うときは注意!

です。

アルコールは基本ビールが多い(見た限り)のですが、いつでも買えるわけではないので、特にお酒が好きな方は注意です!
水も、炭酸水がメジャー(硬水の味を紛らわせるため?らしい)なので、気を付けないと普通の水が買えません。
国ごとにルールがちがうので、海外で買い物するときは調べてから行くのが吉。



商品棚は日本の感じと似てます

以上、リトアニアのスーパー事情でした。
日本よりも、チーズ、ソーセージ、ジュースが特に種類豊富だな…と感じています。
最近は翻訳しなくてもさらっと買い物できるようになってきて、リトアニアになじめてきてる感じがうれしいです!
今度はこっちのごはん事情ももっと詳しく書こうかな。

それではまた次回、iki~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?