見出し画像

台湾の美味しい記録2017.09.08

前回の旅から約1年。台湾に行きた過ぎて、どうしても我慢できなくて、友人を誘っての弾丸旅。
合言葉は「お茶を買いに来ましたよ」



羽田空港で夜を明かす

今回は私たち夫婦と友人と、3人の一泊弾丸旅。7日(木)に仕事を終えてから羽田空港に集合!なんと、時間が遅くなるにつれ混んでくるという展開です。週末旅する人が結構多いんですかね。
シャワールームを使おうと思ったら、これも混んでいて、後回しにして、ひとまず何か食べようと居酒屋的なお店にイン。結局いつもの飲み会のようになってしまいました。

遅い時間になったらシャワールームも空いたので、汗を流してスッキリ。ベンチで仮眠したかったけど、大混雑のまま。地べたに横になっている外国の方多数。さすがにそれはできないなぁ、と出発ロビーから少し遠いベンチをなんとか見つけ座りましたが、仮眠はできませんでした。

今回は初のタイガーエア🐅
早朝5時30分出発で台北・桃園空港に8時10分到着。美味しい朝ごはんをいただけますね。こんな時間でも機内食が出てくるので、機内でもやはり眠れず。

機内食
海鮮炒米粉

ブランチは黄龍荘で

空港到着後、MRTで台北駅へ。そこからタクシーを飛ばして向かったのは、初めて訪台したときに訪れた小籠包の美味しい黄龍荘。結構早い時間からやっていました。(多分到着したのは11時前)


お店のおねえさんに勧められるがままのオーダーに間違いなし!
小籠包(豚肉)、小籠包(エビとヘチマ)、空芯菜炒め、キュウリの漬物、鶏スープ、そして朝から台湾ビール・笑
ブランチとは思えない量をいただきました。

テーブルにのせきれない!
小籠包とキュウリの漬物
おねえさんゴリ押し、いや一押しの
鶏スープ

おやつは緑豆蒜啥咪で

お腹がいっぱいになったところで、中正紀念堂へ衛兵の交代式を見に行きました。みんなイケメン!眼福でした。

ホテルのチェックインまではまだ時間があるので、街をブラブラ。
台湾の9月、暑い、暑いです。
そしてマンゴーの季節も最終コーナーを回ったところ。逃さずいただきます。

無謀にも一人ひとつ頼んでしまった
食べても食べても
減らない、そして劇的に美味い


なんとなく一人一品は注文しなくては、と思うのが日本人。周りをよく見ると、現地の方々はこの一つを4〜5人で食べてました。それでいいんだぁ。

↓こちらのお店、今は新北市で営業されてるようです。

林華泰茶行へお茶を買いに行く

マンゴーかき氷で冷えた体を悶絶マッサージで整え、やっとホテルにチェックイン。
荷物を置いて、いよいよお茶を買いに行きます。

いぶし銀な店の入口
うわー、お茶の良い香り

台湾で最も歴史のあるお茶問屋さん「林華泰茶行」。一般売りもしてくれます。店内に一歩入ると、フワーッとお茶の香りに包まれてとても癒される。迷っているといくつも試飲させてくれます。
初めて訪台した時から毎回ここでお茶を買っています。なくなると台北に買いにくる、と言ったら大袈裟かな。でもそんな感じです。今回は中庭から奥の工場で焙煎の様子も見学させてくれました。都会の真ん中とは思えないほど、庭の緑が綺麗。

このあとは迪化街や寧夏夜市をブラブラ。夜市では友人が「アテモヤだ!」と、とても美味しいというので購入。でもこれは多分釈迦頭だと思うんだ。
ジューシーだけど、ちょっと私には甘すぎるかな。

釈迦頭

夕飯は熱炒(ルーチャオ/居酒屋) 鮮定味生猛活海鮮で

ホテルの部屋にお土産を置いたら、お夕飯へと繰り出します。今日は、台湾好きなら誰もがおすすめする海鮮居酒屋に突入!

もちろん台湾ビール18天で乾杯


まだオープン間もない時間なのでなんなく座れましたが、いつも満席らしいです。
台湾は枝豆がね、美味しいんですよ。単なる塩茹でではなくて、皮ごとニンニクたっぷりのスパイスで炒めてあるのです。ビール→枝豆→ビール→枝豆と、もう手がに止まりません。

スパイシー枝豆

台湾では青菜を必ず食べますね。茹でたり、炒めたり。どのお店に入っても「青菜(チンツァイ)?」と勧められます。日本ではあまりお目にかかれない水蓮炒め。これが、シャクシャクとした歯応えでとても美味しい。

水蓮炒め
海老マヨ
マヨが甘〜い


時間が経つにつれ、どんどん混雑してきて、飲んでるからお客さんたちもメチャクチャヒートアップ!飲み屋に慣れている私でさえ「うるさーい!」と叫びたくなるほど。そう、みんなの声がうるさ過ぎるのです。
そのうち頭痛もしてきちゃって、テンションダダ下がり。早めに切り上げました。とは言っても充分に食べてますね。

早朝便✈️で寝不足だったのも原因かも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?