わたしのコト。2

わたしのコト、少しずつ書いていきます。

わたしは、岩手県遠野市で生まれの28歳です。

もともとは福祉に興味があったので、介護福祉士になりたいなと漠然と思ったのが10歳のとき。曾祖母の介護をみていたことがきっかけでした。

看護師になりたい

そんなこと、一切考えたこともないまま高校生となり、、、

2011年3月11日を迎えました。

わたしは修学旅行で沖縄にいたので、地震の揺れも何も感じず、どこか他人事のようにすら感じていたかもしれません。ホテルで観た被災地の光景は一生忘れることのできない、心に残っている光景です。

沖縄でも、ひめゆりの塔や防空壕を見学していたこともあり、まるで追体験をしているような感覚に襲われました。

津波によって町がなくなってしまった光景は、焼け野原をみているようでした。

学生の自分にできることは何もないことに、とても無力感を感じました。大学受験も控えていたので、ボランティアに赴くこともできず、ただ勉強することしかできませんでした。被災地の同年代の人たちは、勉強道具も流されて、何もできないのに、同じ土地で生まれたはずのわたしは、何苦労なく勉強できる環境にいることも、理不尽だと思って、許せなかったです。

岩手でそのまま暮らしていたら、わたしが被災者になっていてもおかしくないのに、、、残酷だなと思いました。

だから、保健師という存在を知ったとき、いつか岩手に何か役に立てる日が来るかもしれないと思いました。そして、看護学部に進学することを心に決めた感じでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?