インスタグラム運用の基礎!プロマーケターに学ぶ!その③


前回は「ライフスタイルを見せることの重要性」について書きました。

では今回は、ライフスタイルを見せるのはわかったけど、どんなことに気をつけてプロフィールを作っていくの?というところを書いていきます。

・・・

「どんな人で、何をしていて、何を発信しているのかを明確に!」


インスタグラム運用代行業者のデータによると、実に74%の人がプロフィールを見て5秒以内に離脱しているとのことです。

と言うことは、、、5秒以内にこのアカウントはどんな人で、何をしていて、何を発信しているかを理解できるプロフィールじゃないといけませんよね!

では実際に、どのようなプロフィールが理想なのかを書いていきます。是非参考にしてください。

①アイコンの画像は、本人の顔がわかる写真にする

アイコン画像は、どういう人なのかを判断する材料になります。なので顔を認識できる距離で撮られた写真がベストです。

顔が認識できるアイコンで、ポイントはインスタグラムで自分がどういうキャラでいくのかを表現できるとベストだと思います。

例えばトレーナーさんであれば、タンクトップで筋肉が見えやすい写真。

カフェ店員さんなら、コーヒーを淹れているところの写真。

という風に自分が推していきたい個性を打ち出していくといいと思います。

遠くから撮られた写真、風景、ロゴなどは🆖です。


タイトルにも発信したいことを記載するとgood!

検索された時に、目を引くキャッチーなワードが入っている方がアカウントページを見てもらえる確率が上がります。

カリスマ〇〇〇、○○〇のプロなど…


紹介文は簡潔に!箇条書きでわかりやすくがポイント!

プロフィールで一番注意が必要なのは、紹介文です。

ポイントは、箇条書きにして、読みやすく且つ理解しやすい内容にしましょう。自分が発信していることを端的に伝えやすいので、一番知ってもらいたいことを書くとよいでしょう。

NGな例は、ダラダラと長文で作文みたいな紹介文を載せているアカウントです。

前述したように、5秒以内にどんな人なのかを分からせないといけないんです。作文みたいな紹介文だと読むのに5秒以上かかってしまい、「もういいや…」と離脱に繋がってしまいます。

紹介文は簡潔に、箇条書きで自分が発信したいことを載せてみてください。

④URLは、Bitlyで短くするか、Linktreeでまとめる

URLは、そのまま貼ってしまうとめちゃくちゃ長くなってしまうことがありますよね。
こんな時は、Bitlyで短縮URLを作ってみましょう。とてもスッキリしますよ

個人的には、Linktreeが好きです笑
Linktreeでは、複数のURLを一つのページにまとめられるサービスです
自分の好きなデザインにも変更が可能なので、おすすめ

リンク貼っておきます。


①から④までに注意すれば、とてもすっきりと見やすいページになり、
発信している内容も相手に伝わりやすくなると思います。

どんな人で、何をしていて、何を発信しているのかを明確にして、
プロフィールを作り直して見てくださいね



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?