見出し画像

【Zotero】文献管理ツールのススメ

研究をしているみなさま。文献管理はどのようにおこなっていますか?

今日は、修士2年にして導入した文献管理ツール【Zotero】がとても便利だったため、紹介します!


「ダウンロードしたはずのあの論文がどこに行ったか分かんない!」

「セミナー資料で論文ひとつずつ引用をいれるのめんどくさい!!」


このような理由から、文献管理ツールが欲しい!と思った私は、先人達の比較サイトを一通り読みました。そして、満を持してインストールしたのがZoteroです。

そのため、他の類似アプリとの比較はできず、これから書くことは、Zotero以外の文献管理ツールでもできることも多いかもしれません。笑

また、Zoteroのインストールや初期設定は、他のnoterさんの記事がとても丁寧なので、そちらを見てくださいね笑(最初さえ頑張ってしまえば、リターンはめちゃ大きいこと間違いなしです!)


Zoteroのここがすごい↓↓↓



① シンプルで無駄がない



これは好みの問題でもあり、人によってはZoteroの画面は味気ないと思う人もいるかもしれませんが、私は無駄な装飾がないところは気に入っています。
フォルダ分けや、文章のハイライト、メモの作成など欲しい機能は揃っていますし!

② 重複アイテムの統合が可能



Zoteroをインストールする前の私は、各ジャーナルのサイトからpdfをダウンロードし、PC内のフォルダに分類して保存していました。

良かれと思って、フォルダ名を変えることも多かったのですが、これがうまくいかない。笑

先例研究を探しているときなどは、似たような論文をたくさんダウンロードすることもあり、目的の論文にすぐアクセスできないことも多々ありました、、、。

また、一度ダウンロードしたのを忘れて、何度も同じ論文をダウンロードする(&別のファイル名をつける)ことも、、、。

Zoteroには重複アイテムをピックアップしてくれる機能があり(Zotero画面左側)、最初に自分のフォルダ内でカオスになっていたpdfを全部ぶちこみ(ドラッグ&ドロップで登録可)、重複アイテムを統合することでだいぶすっきりしました。笑

③ 論文のサイトからワンクリックでZoteroに登録可



Zotero Connector(?)をインストールすることで、ブラウザの右上にアイコンが現れます(カーソルを持っていくと”save to Zotero”と表示されます)。

私はChromeから論文検索をすることが多いですが、このアイコンをクリックするだけで、論文がZoteroから閲覧可能になります。

保存するフォルダももちろん選択可能ですので、省エネルギーで論文を整理しながらじゃんじゃん保存できます。

(この機能を使うには、Zoteroを起動しておく必要があります。私はこれを忘れており、うまくいく時といかない時があるなあと思っていました笑)


④ 論文を開かなくても、題名、著者名、自分のメモを確認できる



まずZotero内の各論文のファイル名は論文タイトルになっています。

このファイルを一度クリックすると画面右側に論文タイトル、著者名、抄録などが表示されます。メモやタグ付けも簡単に確認可能です。

ファイル名をダブルクリックすれば、論文のpdfを開けます。

私は、どのような意図で読んだ論文か、行われている実験の条件、結果などについて簡単にメモしていることが多いです。


⑤ PCを閉じても論文を開いたままにできる



Zoteroのソフトを一旦閉じても再度ソフトを立ち上げると、閉じる前に開いていた論文の状態が維持されています。

それまで(Zotero loverになる前)は、PCに保存しているpdfを開いて論文を見ていたので、1日の終りにPCをシャットダウンするのと同時に、論文検索もリセットされていたのですが、Zoteroであればよく見る論文は開いたままにする、、等も可能なので、私は重宝しています。


⑥ referenceを作ってくれる(word)



Zoteroの恩恵の最たるものではないでしょうか。

私は、まだ論文執筆を経験したことはないのですが、研究室内でも定期的に研究の進捗を報告することがあり、wordでの資料作成が必要です。

そして、今後は修論の作成が待っています。

もう、Zotero無しでは絶対やりたくありません。笑

Zoteroを起動した状態で、wordを立ち上げると、Zoteroのタブがあらわれます。

引用の方法としては、

引用を入れたい部分にカーソルを合わせたうえで、
“Add/Edit Citation”から引用論文の選択(Zoteroアイコンの右側にある小さな▼をクリックし、クラシック表示を選択すると、Zoteroのいつもの画面から論文の選択が可能です。)

それから、referenceを載せたい場所にカーソルを合わせて、
“Add/Edit Bibliography”でreferenceを勝手に作製してくれます。

あとは、”Add/Edit Citation”からどんどん論文を引用するのみです。

最初に引用するときは、引用のスタイルを選ぶ(ジャーナルの選択)画面が出てくるはずです。一度設定すると次からは自動でできます。

スタイルを編集したいときは、”Document Preferences”から。

後から途中に引用を追加しても、番号はきちんと順番になるように調整されます。

ミスなく、簡単に論文を引用できるため、論文の引用モチベも上がりますよ!笑

以上です!
今回は、ざっくりとした説明ばかりでしたが、気が向けばもう少し具体的な説明も今後できればなと思います。

文献管理ツールをまだ使っていない方!魅力が伝わったでしょうか?

さっそくZoteroのページからインストールに進んじゃいましょう!!笑
(アカウント作成は、複数デバイスからアクセスできるようになり便利なのでするのがオススメ)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?