その声が聞こえない

2023年6月21日(水)付の朝日新聞のトップは
「新任教諭 増える退職 -目立つ精神疾患 09年度以降で最多」
でした。

「正規採用された公立学校教諭が1年以内に辞めるケースが増加」
とあり、その理由として

・教員の長時間労働の問題が解消されない点
・教育現場で新人を支援する体制が不十分な点

が挙げられています。

「正規採用された公立学校教諭が1年以内に辞める」
というのは、異常事態です。

高い志や信念
夢や希望
深い思い入れ

こういった気持ちが、
わずか数ヶ月で破壊される現場とは何でしょうか。

辞めていく無念さは、
想像するにあまりあります。

同紙面によれば、東京都教委では、
「新卒小学校教諭対象の臨床心理士を配置する」
という対策を取ったらしいです。

それはつまり、
現場における自浄システムが機能していない、
ということです。

労働環境や勤務時間の改善も必要ですが、
「自分で自分を修正できない」点こそが、
問題ではないでしょうか。


朝日新聞の関連記事には、

・「学生時代に思い描いた教員の働き方との落差に、想像以上のギャップがあった」(公立小学校20代男性教諭)

・「多忙に加え、保護者からのクレームや忙しそうな周囲への配慮から、このまま続けるのは無理」(22歳新任女性教諭)

・「着任から1ヶ月立たずに新任教諭が出勤できなくなった」(同僚教諭)

などのコメントが続きます。

・・・教員に限った話ではないですが、
私たちは常に「誰か」を信頼して仕事をしているものです。

それは、「誰かが窮状を救ってくれる」という依存心ではもちろんなく、「私たちに存在意義を与えてくれる存在としての“誰か”」という意味です。

「信頼している。あなたに任せるよ。」

こういった声をたまに聞くことができるからこそ、
日々の仕事に取り組めているんだと実感できるわけです。

でも、今はその“声”が聞こえない。

新採用ですぐに辞めざるを得ない状況に追いやられた若い志は、
きっと、その声が聞きたかったはずです。


現役高校教師

オン&オフラインセミナー講師

協会サイト
https://sensei.click/

ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF

FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers

udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/

Amazon Kindle
https://www.amazon.co.jp/%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BB%25E3%2582%25A4%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25A2%25E3%2582%2592%25E6%259C%25AC%25E6%25B0%2597%25E3%2581%25A7%25E8%2580%2583%25E3%2581%2588%25E3%2582%258B%25E5%258D%2594%25E4%25BC%259A/e/B0BPPDYHYD%3Fref=dbs_a_mng_rwt_scns_share

心理学修士(学校心理学)

NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/

一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了


思いつきと勢いだけで書いている私ですが、 あなたが読んでくれて、とっても嬉しいです!