マガジンのカバー画像

樹ism tatsu-rhythm

11
内田樹の考え方が好きです。文体も大好きです。 なので、マガジンを作ってみました。 いつか内田さんと話してみたい。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

勇気がないのは、誰? #樹ism

小学校の先生が、 内田さんに教育現場の現状を語ったことへの返答。 内田さんは、先にこう述べている。 まとめは、こう。 そう。 勇気がないのは、私たちだった。 現役高校教師 オン&オフラインセミナー講師 協会サイト https://sensei.click/ ポッドキャスト(Spotify) https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF FBコミュニティ https://www.facebook.co

信じてもらえているからこそ #樹ism

内田さんの師弟観を一言で言えば、 下記の点に集約されます。 師弟関係は、 絶対的な非対称性を前提としており、 社会契約として扱ってはいけない。 必然的に、 「学びのゴールが見えないまま学びを始めること」が デフォルトになる。 弟子は ・損得勘定を抜きにして、 ・自分がどうなるか何もわからないまま、 ・相手を信じてついて行く。 これは、「教育」を媒介としたあらゆる関係性で交わされるやりとりですが、顕著なのは、もちろん教師と生徒の関係性においてです。 自戒を込めて言いま

人生の本質を理解せよ #樹ism

昔、大学院で心理学を学んでいるとき、「重要な他者が高校生の自己受容に与える影響」について論文を書いたことがあります。 私は当時、「自己受容を高めるには、自己肯定感などのプラス要素だけでなく、重要な他者との葛藤が必要なのではないか」という仮説を立てました。 実際に高校生を対象としたアンケートを取り、統計処理ソフトにかけた結果、弱い因果関係が示されたと記憶しています。 自分に対して影響力のある人物(重要な他者)から、仮にマイナスのストロークを受けたとしても、高校生ともなれば

私も例外じゃない #樹ism

私が内田樹を好きな理由。「当たっている」と思うから。 好みはあると思いますが、 私は内田さんの言葉を受け入れやすく感じます。 言葉の選び方や言い回しが秀逸な点も、 好きな理由のひとつです。 でも、一番の理由は、内省的である点です。 誰かを批判するとき、 その対象の中に「自分」も必ず入れること。 これができている人を、私は信用しています。 現役高校教師 オン&オフラインセミナー講師 協会サイト https://sensei.click/ ポッドキャスト(Spo