見出し画像

DMU_スタンダードの苦悩と成果

1.自己紹介

 初めまして。僕は九州を中心に競技mtgに取り組んでいるクドウハルカと申します。好きなフォーマットはスタンダードとレガシーを中心にモダンやパイオニアもしています。今回はチャンピオンズカップ店舗予選(サイクル2)を無事に抜けることが出来たのでスタンダードについて書きたいと思いました。僕の主観で書いているため、本来のものとは違う見解もあると思いますが、温かい目で見守っていただければ幸いです。また、レガシーについて僕の詳しいことを知りたい方は以下の記事にて記載されておりますので、ご参考までに。
 また、本文は非常に長いためメインテーマだけを読みたい方は3章から読むことをお勧めします。

2.DMU環境の大まかな理解と代表デッキの特徴

 今季のスタンダードは皆様のご存知の通り大ミッドレンジ環境となっています。エスパーを中心にグリクシス、ジャンド 等、様々なデッキが存在しています。しかし、単にミッドレンジ環境といえども細分化することでアグロ、ミッドレンジ、コントロールに分類することができると環境だと思いました(Fig.1).

Fig.1 DMUミッドレンジのアーキタイプ細分化

 僕は、エスパーは先行に2マナ、3マナと圧のあるカードを叩きつけ最終的に打ち消しや除去でバックアップしながらゲームを終わらせるデッキだと考え、後述するジャンド とグリクシスに比べ、"勢団の銀行破り"の枚数を取ることができないことから、マナカーブ通りのプレイやダブルアクションを採るデッキであり、2つのデッキよりもゲームレンジが短いためアグロ寄りのミッドレンジだと思いました。
 ジャンドはエスパー同様に2マナ、3マナと圧のあるカードを叩きつけ最終的には"豪火を放て"や"絶望招来"のような1:2交換のできるカードで交換していき、ボードアドバンテージを取りつつゲームを進めることが得意とした中速のデッキだと考えています。
 グリクシスは先行ではエスパー、ジャンド 同様の挙動をしますが、2つと違う点はカードを持ってくることが非常に得意なところです。"勢団の銀行破り"や"死体鑑定士"、"鏡割りの寓話"でカードを手札に加えながら脅威に対処するところ、ゲームが長引けば長引くほど2つのデッキに比べてゲームに勝ちやすいところからコントロールよりのミッドレンジだと思いました。

3.デッキ選択

 エスパー中心のメタゲーム中で、僕はグリクシスを握りました。その理由は以下に述べます。

3.1.エスパー

 世界選手権ではエスパーが全体を席巻しており非常に人気なデッキであるところから、ミラーをしたくないこと、手札が減ることで選択肢が狭まること、そもそもToptierのくせに上記の3つのデッキの中で最も難しいデッキ(玄人向けすぎる)なことを踏まえて、エスパーを握りませんでした。

3.2.ジャンド 

 ジャンドは日本選手権でも握ったデッキであることから思い入れがあり、10月くらいから練習をして自信のあるデッキでした。しかし、アドバンテージを得る手段が少ないにも関わらず、"豪火を放て"や"絶望招来"を引き、ゲームメイクする必要があるため、グリクシスとトップ合戦をするとリソースカードの差で負けると判断したため握りませんでした。(エシカの戦車あれば関係ないのになあ)

3.3.グリクシス

 世界選手権で優勝したデッキのため、最高級の参考資料があるデッキだと思いました。また、今季最初(9月頃)に手を出したデッキでした。後述しますが一時期から全く勝てなくなり、持ち込むと決めるまでは自身がありませんでした。このデッキは他2つのデッキに比べて線が細く、エンチャントにも触りづらいことからジャンド よりもエスパーのインパクトカードに触りづらいデッキだと思っていました。しかし、コントロールのように振る舞えるため、打ち消しや除去を構えながら驚異を捌き、"勢団の銀行破り"や"死体鑑定士"、"鏡割りの寓話"でアドバンテージを稼ぎ、手札が他2つよりも減りづらいことから選択肢が多く取れるデッキだと考え、このデッキを練習することにしました。

4.練習と苦悩

環境初期からグリクシスを触っており、9月から10月までの間、戦績はマッチ数が少ないものの納得のいく好成績でした(Fig.2)。

Fig.2 DMU期全ての戦績(PCのみ)

 横軸の20マッチあたりからグリクシスを触り始め、ダイヤではグリクシスで11連勝することができました。ミシックでは一度大負けしますが、そのあとはプランの見直しを行ったところでぬるぬると勝ち続けました。しかし、10月に入り状況は一変します。およそ50マッチほどグリクシスを回しても勝てなくなったのです。紙の大会でもこの結果は反映され、SEに残ることができなくなる事態にまで影響しました。この時のスタンダードは僕にとって苦しいものであり、アリーナで練習するのも億劫な時期でした。
 その中で、デッキ選択の幅を広げるのと心機一転の意味を込めて他のデッキの練習も行いました。しかし、現実は甘くありませんでした。150マッチまではジャンドとグリクシスの両方を練習しましたが、勝っては負けてを繰り返していました。50マッチを超えてから、グリクシスを半ば諦めてジャンドとエスパーを回しており、成績も徐々に良くなっていきました。
 勝てない日々が続いたのですが10月末の世界選手権でグリクシスが優勝したことをきっかけに、11月はアーカイブを見ながらグリクシスの練習を行うことにしました。今までのプランとサイドボーディングの誤りを見つけるためです。最高級の参考資料をもとに分かったことがありました。

5.かき消しの信頼度

 僕は"かき消し"のようなソフトカウンターの信頼度が非常に低い人間です。しかし、昨今の環境は青含む2マナ浮いていればかき消しを疑うのが当たり前の環境となっています。

Fig.3 環境に存在する代表的なソフトカウンター


僕が負け続けた時期は"かき消し"が実は僕にとって信用に足るカードだと信じて、メンターの言うことも聞かずに、先手後手関係なくサイド後も"かき消し"を4投したうえでプレイしていました。僕が負け続けた要因は、"かき消し"がアドリブ力がを非常に試されるカードだと感じたことから、セットプレー的にゲームを組み立てる僕とはマッチしないカードだと気づかなかったためでした。そこで、僕はサイド後の"かき消し"をデッキによっては0~2枚にし、浮いたスロットを"否認"や追加の除去にすることで"かき消し"のアドリブ部分を極力排除し、あくまで都合の良いカードとして割り切ることで、ゲームの一般化が容易になり、勝ちやすくなったと考えています。

6.DMU最後の店舗予選

 僕が参加できる店舗予選は11/13のレアル・トマト大分中央店さんだけしかありませんでした。ここは僕が10歳の頃からずっと通っているカードショップで思入れが特に強い店舗であり、何よりもホームで権利を獲得したい一心でした。本当にこれで最後のDMU環境です。悔いのない結果にしようと、予選をここで抜けようと決意しました。

使用デッキ:グリクシス
1R グリクシス2-1
2R グリクシス2-1
3R ジャンド 2-1
4R id
2位抜け
SE エスパー2-1
権利獲得

7.最後に

 最後の最後に僕は緊張でひどいキープミスをしましたが、なんとか噛み合って勝つことができました。DMU期の練習はひどく苦しいものでしたが、きっかけを掴んだことで成果に昇華することができ、非常にホッとしています。心のつっかえが取れたことで、気兼ねなくgp名古屋に向けてパイオニアの練習に本腰を入れることができそうです。

 とてつもなく長い文章でしたが、ここまで読んでくださり本当にありがとうございます。 

また機会があれば、書こうかなと思います。それではまた、あいましょう。
さいなら〜


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?