見出し画像

うめ、咲いてます(紅梅も)

 川を遡ると、紅梅の咲く庭に遭遇。
 しかも、八重。八重って、遅咲きではなかったでしょうか。ということは、だいぶ前から春は来ている・・・。

このゴツゴツした枝(幹?)が大好き。ピンとまっすぐ立ちあがる枝も好き。桜には無い・・・

 梅は咲いたか、サクラはまだかいな、という歌があります。
 梅も桜も林檎もバラ科。リンゴ科だと思っていた昔が懐かしい。

 春に先駆けて咲く梅は、昔は桜より人気の花。奈良時代の花見と言えば梅のことで、万葉集には100以上謳われています。桜と違い、梅は中国から薬としてわたってきた花。貴重だったのでしょう(貴族は率先して庭に植えたそう)。
 庭と言えば、昔むかし、育った家には梅があり、登ると怒られました。枝が折れやすいのだそうで、怪我する前に降りてこい、と。祖父は、孫を怒るのが嫌で、私に対しては親(ほぼ父親)が代行して怒りに来ました。怒られたって、私は父が大好きでした。あ、父は怒らなかったかも、降りておいでとは言ったけど。
 『桜伐る馬鹿梅伐らぬ馬鹿』を教えてくれたのも、祖父。

 懐かしい。ほっこりとしてきます。
 そうなんですよね・・昔の記憶と結びついた花を思うと、いつも幸せになる。
 小さな庭だったのに、桜も植えていた祖父。ソメイヨシノではなく、ヤマザクラでした。桜餅を彷彿とさせる葉の色、祖父は『ソメイヨシノの黄緑の葉は下品だ、花と被らないからいいけど・・・』と言って嫌がりました。
 ただ、昨今は花が終わる前に若葉が出ていますよね?
 それに対して、薄桃色と黄緑の取り合わせがステキという記事もありますので、祖父の好みは偏見なのでしょう。

 ちなみに、北海道では、年によって葉が花より先に出てしまうことが。そんな樹にあうと、いつも
「失敗しちゃったね」
と話しかけてました。
 気候がソメイヨシノに合っていないのだと思います。彼らにとっては、けっこう、過酷なのではないでしょうか。

 やはり・・・北海道は千島桜や八重桜がステキ。
 肩の力の抜けた、幸せそうな桜におもわず笑みをいただきます。
 おや、梅の話が桜になってしまいました。梅ちゃん、ごめんなさい。

この、抜けるような青空が関東の冬空です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?