見出し画像

剣客商売第5巻 第6話 三冬の縁談 

江戸そぞろ歩き・地図

 このページをひらいてくださって、ありがとうございます。
 剣客商売を読んで「江戸」歩きをしたいと思い立ち、地図作っています。
 今回は、第5話第6話「三冬の縁談」です。

 お断り:「江戸散歩」がテーマなので、江戸を離れたら対象外としています(力及ばずなんです・・)。旅好きなかた、ごめんなさい。


地図(画像)

地図

 凡例に➀秋山道場等とありますが、地図が広くなりすぎるので、割愛しました。 ⑤以下の場所が地図上に表示されています。
 ⑤⑥麻布の柳道場、⑦松平美濃守・上屋敷(⑮幸橋御門内)
 道場破りコース⑮⑩⑪→⑤ 負けて⑫の方向へやみくもに歩いている最中に⑬事故。・・・破談。

本文抜書(地図データ)

 切絵図で「場所」探し中です。切絵図は味わい深く使わせていただいている『国会図書館デジタルコレクション』は、出典を示せばアップしてOKとのことでご紹介させていただいてます。ありがとうございます。

 ここからは、剣客商売第5巻第6話の本文の抜書(地図データ)です。お気づきの点は、コメントをいただきたく、よろしくお願いいたします。
※「51)」等は、文庫本の頁数で備忘用。ちょっと煩雑でごめんなさい。

大久保平蔵

271)佐々木三冬が、➀浅草橋場の秋山道場へあらわれた。

277)「その相手は、大和・郡山、松平美濃守家中でございます」
 郡山十五万千二百余石の松平家・・・以前は、京都屋敷にいて、1年ほど前に江戸詰となりました、大久保平蔵と申すのが、その相手です」
 280)鐘ヶ淵の小兵衛宅へ、大治郎があらわれた。
「松平様、京都屋敷は、洛外・壬生村にありまして・・・」

京都

289)2日後(梅雨の晴れ間)、②小兵衛は、おはるの舟で大川をわたり、③山之宿の駕籠駒の駕籠で④四谷伝馬町の弥七の家

 291)郡山藩の京都屋敷詰だった大久保平蔵は、屋敷から近い錦小路の西の外れにある一刀流鳥飼新兵衛の道場へ通っていた。
 二千本通・中立売にある〔無外流・三浦源右衛門〕の道場
 大治郎が諸国修行中、3度ほど三浦道場へ逗留した。ある日。大久保が
「一手御指南を」
 あまりに、執拗なので、受けることに。内田と立ち会い、
内田「まいりました」直後に頭を大久保が撃った。・・・299頁迄

京都

柳喜十郎(道場主)

302)⑤麻布森元町 柳喜十郎という剣客が一刀流の道場を構えている。
 近くの⑥善長寺の境内などへ来て、ぼんやりと時を過ごしていたりする。
 門人に、大和・郡山藩士 佐藤要 師をほめそやしてやまぬ。
 これが大久保平蔵の耳に入った。

北は左:麻布絵図(一番上左端、部分)国会図書館デジタルコレクション(以下同じ)

 上の場所の位置、迷いに迷っていたら、アドバイスを発見。思わず声が出ちゃいました。学者っていつもトップランナーです。

道場破り

307)三冬との試合を明後日にひかえた、その日の昼すぎに(大久保は)、⑦幸橋御門内の藩邸を出て、麻布へ向った。・・・※310)につながる

真上は東北東。外桜田永田町絵図(右上部分)/「幸橋御門内」
(切絵図の時代?)松平時之助 大和・郡山藩(奈良)151,288石

小兵衛の困惑(・・結果、大久保を尾行)

 ⑧御門外の二葉町〔益田屋〕という料理屋がある。
 小兵衛は、三日前から、弥七と共に、二階座敷で午後を過ごしていた。
 小兵衛は困惑しきっているのだ。

北が上。芝愛宕下絵図部分/幸橋御門

 308)四谷の弥七は、⑦松平家の中間部屋へ三日ほど通い、中間たちの手引きで、藩邸内の通路を歩く大久保の顔をたしかめてきている。⑦上屋敷の中間部屋だけに、博奕はゆるされていないが、⑨浅草茅町の中屋敷の中間部屋は、夜になると、あたりでも知られた博奕場になる。・・そこから手づるを得て⑦幸橋御門内の中間部屋へ入り込むことができた。

切絵図:中屋敷があったと言われる浅草・茅町周辺。

北は右。浅草御蔵前辺図 部分(右下)
浅草「茅町」の字がある場所は町家(灰色)で、大名家(白地)=(近くにない)

310)「あれでございます。いま、御濠へかかる橋をわたって、こちらへ・・・」
 310)幸橋門外へ出た大久保平蔵は、大名・武家屋敷が両側にたちならぶ⑩佐久間小路を⑪芝・増上寺の方へ向かって悠々と行く。

結末

 311)これほどの大久保平蔵が、なんと、あの見るからに貧弱な風采の柳喜十郎へ試合をいどみ、喜十郎に負けてしまった。
 負けて尚、憤然として⑤柳道場を出た。
 313)坂道を⑫中ノ橋の方へ向かった。

 と、そのとき・・・。
 ⑬公儀の組屋敷と組屋敷の間から、小さな手押し荷車をひいた野菜売りの老爺が、ひょいと出て来た。・・ぶつかって、大久保が抜き打ったところを、小兵衛がさりげなく守って駈け去る。

 315)⑬麻布の公儀賄方屋敷
 最初に掲げた切絵図
:「中ノ橋」と「森元丁」の間に「御賄方」という敷地が見える。この地図の「御賄方」は小さく見えたが、『位置合わせ地図』でみたら、善長寺はだいぶ北の方にあった。道場から中ノ橋までは300mくらいあると思われ、200mの家(1棟か数軒の建物かはよくわからないが)といったら、学校くらいあるなぁ、と思ったことでした。

北が左。森元町の柳道場から、中ノ橋へ行く途中、老爺とぶつかって抜刀し、小兵衛が老爺を守る

合印のためのポイント
⑭日本経緯度原点
⑮幸橋

 今回は、橋がポイントでした。橋は時代を越えて地図の上に生き続けます。←実感。まぁ、地名だけのこともあったのですが・・・濠を埋めてビルになったりしてました。

江戸情緒/東麻布の橋

 出典:錦絵で楽しむ江戸の名所(国立国会図書館のコレクション)
 柳道場のあった東麻布。今では東京タワーがあるあたり。西南辺。
 柳道場は中ノ橋のすぐそば。近所の錦絵ページを探しました。
 中ノ橋の隣(増上寺側)、赤羽橋をご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?