見出し画像

江戸時代の暦(太陰暦)

 ※江戸時代のリテラシー(読み書きそろばん)について調べています

 今日は、江戸時代の暦について調べました。
 落語でも「大の月(30)・小の月(29)」など、当たり前にしゃべってますし・・・そう、太陽暦でも30日と31日があり、手をひろげて、指先(最初は人差し指)を押さえ、一月、指の股を押さえて二月、指先三月、間で四月・・と歌って覚えませんでした?七月・八月は小指の先を2回押さえるんですよね。暦は1年生が覚える最初の常識!です。いつ学校(寺子屋)へ行って、いつお休みか。お八つが出たり、成績が決まったり。

 脱線しました!では、はじめましょう


 さて、江戸時代は、太陰暦だったということは、知っていましたので、先ず、太陰暦について調べてみました。

太陰暦

 最初にヒットしたのは、国立天文台。王道ですね!
 太陰暦(月の満ち欠けで1か月を定める)は、太陽暦よりも先に発達してきました。満ち欠けがあるので、夜になると空に浮かぶカレンダー。
 「#文字がなくても、三日月が見えたら○○」の一節に、百人一首の月の句などが思い浮かびます。もしかしたら、現代の私たちとは違う鑑賞のしかただったのかもしれない。

太陰暦 (Lunar calendar)
◆新月を含む日を1日とし、月の満ち欠けで1か月を定める暦です。
*太陰とは太陽に対して用いられる言葉で、月のことを指します。
*昨日の太陽と今日の太陽の違いはまずわからないと思いますが、月は形や見える時間が毎日変わっていくので、違いが明確にわかります。
#文字がなくても、三日月が見えたら○○のような約束事が成立します。
*そのため、一般に太陰暦の方が太陽暦よりも先に発達してきました。
◆とくに、イスラム暦は現在でも広く使われています。
*ただし、イスラム暦の新月とは太陽と同じ方向にあって見えない月=朔のことではありません。朔を過ぎ、再び夕方西の空に見え出す細い月のことを指しますので、朔からは1-2日ほど遅れることになります。
*イスラム諸国の国旗に三日月が多いのは、そういった点も影響していると思われます。
◆29日 (小の月) と30日 (大の月) で平均29.5日の満ち欠けに合わせます。
*1日は月が立つので「一日(ついたち)」、月末は月がこもるので「晦(つごもり)」あるいは三十路(みそじ)のような調子で「三十日(みそか)」、1年の終わりは「大晦日(おおみそか)」といいます。
◆日付から月の形がわかります。
*三日月みかづきは本来、太陰暦で3日の月のことです。
*月の真ん中にあたる15日ごろはだいたい満月になります。
 十五夜=満月という認識はそこから来ています。
◆太陰暦の1年は29.5×12=354日と太陽暦の1年よりも短いため、両者の日付は毎年11日くらいずつずれていきます。
*農耕作業は季節変化に合わせる必要があるので、太陰暦だと田植えなどを毎年約11日ずつずらさないといけません。
*これを補正するのが太陰太陽暦です。

国立天文台>暦計算室 > 暦Wiki

 太陰暦では、1か月が29日標準なので、12カ月では日が余るため、「閏月」というのがあって、同じ月が2回ある年があったそう。
 同じ理由で、太陰暦では、季節と日付がずれるので、二四節季などを決め、田植えなどの日は、ずれないように調整していた。
 もっとも、ある山里では、カレンダーでなく、山に浮かぶ馬の絵(雪解けの塩梅で一定の形が見える)で、田植えの日を決めていたりしたらしい。

 太陰暦のすてきな所は、
「15日に彼と会ったの」
という告白のとき、その背景は必ず満月だってこと!
 平安時代のあいびきも、月のない日は真っ暗で道を歩けないから、満月の日が選ばれたらしい。

年の始まりはいつから?

 これは、調べてみたら、現代と同じように厳寒ちょい前の1月1日(いまと同じ!)だそうで、正月のことを初春、などというので、2月か3月の新月スタートなのかな?と思っていたの、まったくあてが外れました。
 1月1日は、1月1日。8月1日は、8月1日なのだそう。
 そうしたら、旧暦でお盆をするといったとき、1カ月遅れの8月になるのは、どうしてでしょう?
 七夕だって、うちの田舎は8月だったんですよ。

 微妙すぎて調べることもままならず。

暦の変遷

 検索していたら、暦の変遷についての記事がたくさんあることを発見。
 グレゴリオ暦も、江戸時代には日本に入って来ていたらしく、明治6年に太陽暦になったときも、割とスムーズに移行したようです。
 江戸時代に印刷技術が発展して、カレンダーができ(庶民も手に入れることができ)たことと関係あるかも。

東京都立図書館・江戸の歳時記

 美しいページを最後に。

 もうちょっと調べてみようと思いました。
 寺子屋ではどう教えていたんでしょうね?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?