マガジンのカバー画像

地域史の勉強会で

34
地域史の勉強会で調べたり、偶然発見したり、気づいたり、だけど会議には持ち込めないようなことをしゃべっています。いろいろ、教えていただけたら嬉しいです
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

地域史のカケラ

 歴史の勉強会に参加したら、どうやら、見えるものがちょっと変わった。  タイトル画像・・…

haruka
3か月前
7

古文翻訳アプリをいれました

 地域史の関係で、昔の本をネット上で見せていただいているのですが、一部、原文のままのとこ…

haruka
3か月前
9

江戸時代の石碑を集めた本(私が読むくらいだから薄い小さい本)
日付の刻に「天保三年龍集玄黓執徐清和月」とありました。
龍集というのは「年」という意味。『龍』は星の名前で、1年で一回りするのだそう。
玄黓は「壬」執徐「辰」清和月は4月のこと。

江戸、奥深し。・・てか進まん。

haruka
3か月前
8

江戸時代の暮らしの跡(最近の学び)

 昨年は、剣客商売を素材?に、江戸の町を調べてみた。  現代の地図とだいぶ違うのは、江戸…

haruka
3か月前
12

今日は勉強会。この町の歴史調べの会です。
他にも用事があるから、早く出ます。で、少し焦っていて。
先週、八州廻りについての本を借り、そこから我が町に引っかかることを発表する段取り・・・なのに、調べがついてない!

辻褄合わせをしていくと・時代劇がちょっとリアル

haruka
2か月前
6

東山道武蔵路について考える、てか、妄想( #最近の学び)

 唐突なのですが、東山道武蔵路が走っている『武蔵野台地』について、から。  武蔵野台地は…

haruka
2か月前
5