マガジンのカバー画像

そぞろ歩きの見つけもの

259
気まぐれ散歩、ただ、歩くだけの。 それでも心は動き出す。
運営しているクリエイター

#水仙

ハボタンのなのはな

 ハボタンの花について書いて、でも写真は撮らなかったとも書いて。  そうしたら、咲いてました。気が付けば、何カ所かあり。^_^;!  根っこのほうを見てみて。ハボタンでしょう?ハボタンでした。  お隣に水仙。  そしてナデシコ。春でした。ちゃんと。

小さい水仙、たくさんさいた

 写真で見ると大きいのですが、足元にちんまりと株を作っていました。  勢いがいい!黄色がいい!  がんばって下から見上げるように撮りました。  普通に撮るとこんなです。膝痛シニアは結局ここに落ち着いちゃう。  ごめんねー。たくさん、ありがとう。

小さな水仙

 足元に小さな一叢。葉っぱに埋もれるように小さく黄色い水仙の花  葉っぱがニラにしか見えないほど細い。これは間違えるかも、と思わされた。  写真にしたら、小さく見えないのが・・・やっぱ腕がないなぁと自嘲。  覗き込むようにして見たらやっぱりちゃんと水仙の花。きれいだった。

八重咲の水仙が妙に気になる

あらっと振り返ったら、八重咲だった。 水仙はもう、何度も載せちゃったし、と、別の花に目が行く今日この頃。 だけど、目がブレるみたいに反応したので(シニアは目が弱体化)あれ?見返したら八重の水仙だった。花びらが全部ひらひらになる種類は植えていたけど、これは、真ん中の花びら(普通水仙って真ん中が唇みたいだよね)の部分が八重なのだ。  全体の姿もすてき。ありがとう❤ 品種改良ってどこでやっているのでしょうね? 球根で増えるハズだから、基本はクローンであるはず。 (ウィキペディ

水仙のしろ

 ニホンスイセンばかりが目立っていたけれど(私がファンなので、つい、目が行く)、違う雰囲気の水仙が道ばたに咲いていた。清々しい。  でも今の時季咲いているのは、やはり、ニホンスイセンの仲間なのだろうか?  札幌に住んでいた時、近所のおじさんに黄色い水仙をもらって植えた。大柄なそれが急に懐かしくなって、札幌の庭の写真を探したが見当たらなかった。あまりにも当たり前すぎたのかも・・・ちなみに、札幌・3月の庭は、クロッカスばかりが並んでいた。  よかったら、雪が解けて喜んでいる花

紅梅と水仙と

 歩いていて、嬉しくなるのが春の気配。本日の梅と水仙、コース違いなので本人だけは発見!ウキウキなのですが、いつも来ていただく方には変わり映えしなくてごめんなさい。  先ずは、幹線道路の縁に咲く、逞しい水仙から。  球根凄し!  そして!  今日の梅は、植木屋さんのバックヤードのような場所。  たくさんの庭木が種類ごとに植えられていました。  手入れの行き届いた、でも、不思議な空間。

広場の水仙

 暖かい朝、ちょっと遠出。  気の早い水仙が光って見えた。  なんだか、春が近いみたいな。錯覚ですけど・・・  あら? そういえば、生け花では1月から水仙の課題があったかも?  冬の花なんでしょうか。北海道では、春、さきがけの花の一つです。  もちろん、スプリングエフェメラルよりだいぶ後の記憶ですけど。  ということで、調べてみたら、関東地方・露地栽培では、11月から咲く品種もあるのだそうで、春の花っていうのは誤解だったよう。ラッパズイセン(セイヨウスイセンと書いてある記