見出し画像

[NEAR Protocol] NEAR Protocolとは?What is NEAR Protocol? | A Comprehensive Overview & Future Prospects

出典:https://www.youtube.com/watch?v=VFSWj7vnlxU


What is NEAR Protocol? | A Comprehensive Overview & Future Prospects

NEAR ProtocolはLayer1のパブリックブロックチェーンです。

●Illia Polosukhinとは

  • NEARの共同設立者

  • 元Googleリサーチで機械学習エンジニアとして働いていた

  • Transformersの共著者 ("Attention Is All You Need"の共著メンバー)

●NEARの設計

  • スケーラビリティを重視した設計

  • すべてのアカウントが独立した「シャード(分散化されたブロックチェーン)」となる

  • 1秒ごとのブロック生成で高速処理を実現

●コンセンサスメカニズム

  • BFTコンセンサスを採用

  • 1秒以内にブロックを確定させるパイプライン方式

●NEARトークン

  • ステーキング報酬、ガス代などに利用

  • ストレージステーキングにも活用

●NEARネットワークへの参加

  • 最低2万NEARのステークが必要

  • デリゲーションによる参加も可能

●物理シャード

  • 論理的なアカウントのシャードを物理サーバーにマッピング

    • NEARでは、すべてのアカウントが論理的な意味で独立したシャード(ブロックチェーン)を形成しています。これを論理シャードと呼びます。

    • 一方で、実際に運用されているバリデーターノードは限られた数です。これらのノードのグループを物理シャードと呼んでいます。

  • 現在4つの物理シャードが稼働(5つにするプロポーザルはでている)

    • 1つ目の物理シャードには、EVM互換スマートコントラクトを処理するAuroraが割り当てられています。 Aurora専用のハードウェアリソースを割り当てることで、パフォーマンスを確保しています。

    • 残り3つの物理シャードは、その他すべてのアカウントを均等に分散させて処理しています。

    • 12時間ごとに、バリデーターはランダムに物理シャードの再割り当てが行われます。これは安全性を高める措置です。

●流動性ステーキング

  • NEARでも liquid staking プロトコルが積極的に利用されている

●目標と設計方針

  • 10億人規模の利用を想定したスケーラブルな設計

  • 既存サービスのブロックチェーン接続を重視

    • SweatcoinやKaiChingのようなアプリは、すでに何百万というユーザーが利用しています。この巨大な顧客基盤をNEARのブロックチェーン経済に移行させることができれば、一気に普及が進む

●理想的なユースケース

  • 決済
    既存の決済にブロックチェーンを統合することで、低コストかつ迅速なグローバル決済を実現

  • ロイヤリティ
    ロイヤリティポイントをトークン化することで、消費者はより自由にポイントを利用できるようになる

  • ゲーム
    ゲームアイテムのトークン化により流動性が生まれ、プレイヤー間の自由な取引が可能になる

●他のブロックチェーンとのブリッジ

  • NEARアカウントから他のブロックチェーンを操作可能に
    ブリッジせずに利用できるような仕組みで、現在のCEXのようなアカウントに紐づいた複数のチェーンのアドレスがあるような仕組みを構築する。これを分散環境で実現できる

  • 現在、この機能はテストネットには公開しておりメインネットには2024年3月末をめどに実装する予定。

●利用者と開発者の獲得

  • 巨大ユーザー基盤を持つ既存サービスをプラットフォームに引き入れる

  • 開発者向けツールや資金調達のサポートなども実施

●将来のブロックチェーンの在り方

  • ユーザーにとって基盤のブロックチェーンは意識する必要がない世界が理想

    • ユーザーからすれば、アプリケーションがどのブロックチェーン上に構築されているか意識する必要がないことが理想的 ・現在のウェブアプリやモバイルアプリと同じように、インフラの詳細を気にせずアプリを利用できるべき

    • 技術的には、多様なブロックチェーンが相互接続されたマルチチェーンの世界が主流になる ・それぞれのブロックチェーンは得意な機能に特化したり、アプリ群を支える汎用基盤になったりする

    • ユーザーからすれば基盤の違いを意識せず、単にアプリを利用するだけ ・開発者からすれば、性能や機能面のトレードオフを考慮して基盤を選択できる

  • 多様なブロックチェーンが連携するマルチチェーンが主流に

    • NEARは複数の異なるブロックチェーンをつないだ「チェーン抽象化」の実現に注力している

●NEARの将来像

  • 決済などのサービスで利用者数を大きく伸ばす

    • SweatcoinやKai-Chingなどの事例がある。巨大なユーザベースを持つアプリとの関連を更に推進する。

  • 他のブロックチェーンとの間の資産流動性を高める

    • NEARアカウントから他のブロックチェーンでの取引を可能にする「チェーン抽象化」により、NEAR上でのサービス構築の魅力を向上させる。

  • AIによるガバナンスを実現する

    • DAOの意思決定を助けるAIツールの提供から始め、最終的にはステークホルダーを代理するAIエージェントのガバナンス参加を実現したいとしている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?