見出し画像

デザインレビューで合意形成を作る”3つの心得”

こんにちは!クラウドサインプロダクトデザイナーのyokogoshiです。
入社して半年ほど経ち、だいぶ業務にも慣れてきました。

たくさんのことを日々学んでいるのですが、そのなかで特に模索してきたのがデザインレビューです。定例の朝会でデザインレビューの時間があるのですが、「なんだかうまく通せない」「話しながら自分で何言ってるかわからない」といった課題をもっていました。

そのことを1on1で相談したところとても参考になるアドバイスを頂いたので、今回はデザインレビューの心得についてまとめていきたいと思います。

・・・

その1. どんな判断材料があれば判断できる状態になるか考える

デザインをする上で、作成しているデザイン箇所だけをみていても判断はできないことを入社してから日々痛感しています。

レビューでは「ここの◯◯は他のページではどのような表現か?」「◯◯な状態ではどうなる想定か?」など質問され、最初は考えるべきパターンが多くてどこから手をつけるべきかわからなかったのですが、ある程度指摘されるパターンがみえてきたのでまとめていきます。

〜 同様の機能を持つUIは他の画面でどうなっているか

一貫性を保つために同様な機能は基本的にユーザーが想定できるように同様なデザインするため、デザインレビューの際に他のページではどのようなデザインになっているかが判断材料になります。

同じプロダクトのデザイナーでもプロダクトのUIをこと細かく記憶しているわけではないので(覚えていてもパッと思い浮かばない)、Figmaやドキュメントに該当箇所をはっておくことで判断しやすい状態になります。

〜 想定されるユースケースはどうか

作成されたUIが適切か判断するのに、目的が果たされているかを確認する必要があります。メンバーそれぞれが別のプロジェクトに関わっているとそもそもの前提知識に差が生まれるため、どのような背景でどのように使われる想定かは示しておくとわかりやすくなります。

〜 どのような状態があるか

一見良いと思ったデザインが状態を変えると微妙になってしまう、成り立たなくなってしまうことはよくあると思います。例えばhoverしたスタイルが微妙だったり、状態によって文章が異なり収まらなくなったりするので、これらは事前に確認してまとめておく必要があります。

・・・

その2. すべて説明するのではなく、判断材料になるパターンを絞る

デザイン検討をしていると様々なパターンを広げますが、それをひとつずつ説明していても相手の体力を奪ってしまうだけになってしまいます。また、そのデザインに対して向き合ってる自分が一番詳しいはずなので、アイディアを出して選んでもらうのではなく、そのタスクのプロとして自分が適切だと思うデザインを通しにいく必要があるということを実感しています。

先輩デザイナーのレビューを聞いていると、要件を変えた2,3パターンを用意していてそのうちいずれかを推し案として話していますが、選んんでもらうためのパターンというよりは推し案を裏付けるためのパターンになっているのではないかなと思います。

その他考慮したパターンはプレゼンとしては説明しないけれど無駄ではなく、備考として端にまとめておいて質問があった際にひっぱってこれるようにしています。

・・・

その3. 自信を持って臨む

これは言わずもがなですが大事だなと思います。つい経験の足りなさゆえに「何か考慮すべきことが抜けているのではないか」と思ってしまい保険をかけるように話してしまうのですが、

「不安そうに話していると、何か見つけなくてはならなくなる」

といわれて確かにと思いました。
また、考慮すべきパターンをちゃんと考え抜けば自信持って話せるはずだとも言われたことがあります。

・・・

正直、「これらができるようになった!」とはまだ言えないのですが、意識しながら実践することで何をすべきかわかり闇雲に話さなくて良くなったのでやりやすくなったなと思います。後は積み重ねだと思うので引き続き頑張ります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?