見出し画像

ロボットは誰だ

 無機質な白い壁に囲まれた教室に、六人の生徒が集められていた。
 ロボット工科大学研究教室の中央には、一見本物の木製かと思われる広いテーブルがあり、男女三人ずつが、その両側に腰掛けている。
 皆一様に本日の課題について興味深げな顔つきで教授の言葉を待っていた。

「それでは授業をはじめよう。ロボットと人間の違いについての考察、これが今日の課題だ。君達は互いに面識の無い生徒が集められている。そして、この中に実は一人だけロボットが紛れ込んでいるのだ。誰がロボットか、話し合いだけで判定する事、身体に触れることは禁止。あくまで論理でロボットを見つけ出して欲しい。それから、ここでは名前を呼ぶ代わりに名札の番号で呼び合うこと」
 教授の言葉が終わると、すぐにA 1 の名札を胸につけている青年が質問の手を上げた。
 発言を促された彼が質問する。

「当然、ロボットは自分がロボットとばれないようにするプログラムが組まれてるわけですよね」
「もちろんそうだ。というよりもそのロボットは自分の事を人間と思うようにプログラムされている。アシモフの三原則にはもちろん支配されているが、それ以外は人間と何ら変わりないと思っていい」
 教授の言葉に生徒達はざわめいた。

 自分を人間と思うようにプログラムされたロボットというものは聞いたことが無い。
 それは法律に反するのではないか。そんな言葉がささやかれていた。
 B2の名札をつけたブロンドの髪の女性徒が、次に質問の手を上げた。

「三原則について確認させてください。こう理解していいんですよね。第一条 ロボットは人間に危害を加えてはいけない。 第二条 ロボットは人間の命令に従わなければならない。第三条、ロボットは一・二条に反しない限り自己を防衛しなければならない」
「言葉で言えばそのとおりだ。では、いいかな。他に質問が無ければ、時間まで私は席を外すよ」 
 白衣を着た老齢の教授はそう言うと、殺風景な教室から出て行った。

「そんなに難しい問題とは思えないな。第2条で考えればすぐに答えは出るじゃないか。あっさり答えを出してしまうのは申し訳ないけどね。じゃあ、みんなに命令する。着てるものを全部脱いで裸になれ」
 A2の青年は、日焼けした顔の黒い長髪をかきあげて言った。
 しかし、彼の期待に反して服を脱ぐために立ち上がる者は一人もいなかった。

「ということはあなたがロボットというわけね。あなたこそ服を脱いで胸毛を皆に披露してよ」
 A2以外が人間なら消去法でいけばA2がロボットという事になる、そう考えたB1の女性がにこやかに言う。
 女性組三人が期待に胸を膨らませたが、残念ながらそれは期待外れに終わった。

「どうしてだろう。ロボットは人間の命令に従うべきなのに・・・・・・」
 A3の名札をつけた男は、他の生徒達より少しだけ老けた外見だった。
 額が広くなってきていたし、口髭も生やしていた。
「僕の考えでは、命令したのがはっきり人間であるかわからなかったからロボットは従わなかったんだと思う。ここに居るロボットは自分を人間だと思ってるわけだから、他の五人の中の一人はロボットだと思うだろう。命令に従わせたかったら、まず最初に、自分が人間であるという事をみんなの前で証明しないといけないな」
 肩幅が広くがっちりとした体型のA1の青年は、みんなを見回しながらそう言った。

「最初に考えたより厄介そうね。自分が人間だと証明する手段かあ。人間に出来る事より、ロボットに出来ない事を考えるべきよね」
 B2の女性はミニスカートの足を組替えた。魅力的な足を組替えるしぐさは残念ながら男性陣の視界から外れた位置で行われた。
 彼女は天井を振り仰いで再び言い始めた。
「ロボットに出来ない事、まず自殺する事。恋愛。人間を殴る事。それと、嘘をつくことかなあ」

「最後のはいいね。それなら使えそうだ。みんなが一人づつ、自分はロボットですと言うのはどうかな」
 A3が口髭をつまみながら言う。
「なるほど、それは簡単でいいわね。じゃあ私から、私はロボットです。次の方どうぞ」
 B1が最初に言う。それに習って、女性たち三人、次ぎに男性達三人が何の問題も無く続けた

「だめか。ロボットは嘘をつけないというのも条件次第ということだな。始めに三原則に反しない限り嘘はついてもいいとなってるんだろう。ここに居るロボットは」
 ため息をついたA2はB3のほうを向いて続けた。
「さっきから何も言わないけど、君にはいい案は無いの」
「私は別に・・・・・・浮かばないわ」
 外観上一番地味な印象の、B3の女性はいきなり注目されてしどろもどろだった。

「あなたがロボットなんじゃないの、生まれと育ち、今までのことを簡単に自己紹介してもらえるかしら」
 B2の視線は鋭くB3に注がれる。他の四人もB3の返事に聞き入った。

「そんなこと、関係ないでしょ」
 B3は不服そうな表情でぷいっと横を向いた。
 A1が二人の中に割ってはいる。
「君だけに強要するのは確かに不公平だね。とりあえず生まれと育ちだけでも簡単にみんなが自己紹介するというのでどうかな」
 A1が最初に自己紹介した。
 生まれは北地区、そこで十年ほど生活し、中央区の青少年育成センターを経て、この大学に来た事を簡単に要約して見せた。
 それにならって、他の4人も自己紹介を済ませた。
 皆かわりばえのしない生活を送ってきたようだった。
 最後にB3の番になり、再び注目の中彼女は口を開いた。
「実はよく憶えていないのよ。生まれは南地区の海岸通りの病院だと思うんだけど。その後の事とかあまり詳しくは ・・・・・・」
 彼女の言葉を聞いて、他の五人はこの課題の目鼻がついてきたと確信した。
 ロボットに生活の歴史は無い。
 ばれない程度に、薄っぺらい記憶を少しだけ与えられているのだろう。

「みんなに問題を出すよ。わかった人はすぐに手を上げて」
 A3はそう言いながらもB3の方を見て言った。
「29万の平方根は?」
 すぐに手を上げるかと思っていたB3がきょとんとしてるのを見て、A3は期待はずれのため息を放った。
 人間には答えられなくても、ロボットの頭脳なら瞬間的に答えは出るはずなのだ。

「答えがすぐに頭に浮かんだ人はいないかな、いたら自分はロボットだと認識してくれよ」
 気を取り直したA3は他の仲間を見渡しながら付け足した。
 B2のブロンドの髪が首を振る動作に合わせて揺れた。
「なるほど、面白いアプローチだったわね。でも、見たところ誰も該当せずってとこね。多分計算能力なんかは人間並みに抑えられてるんでしょうね」
 それからしばらくは皆がそれぞれの思考の中に沈みこんで、誰も口をきくものが居なかった。

「教授の意図が、なんとなくわかってきたわ」
 沈黙を破ってそう言ったのは、これまで建設的な意見をまったく発しなかったB3だった。
「教授の意図ってどういうこと?人間とロボットの違いを探るのが今日のテーマだって最初に言ったじゃないか」
 A1は早口で言う。
 自分が気づかなかったことを誰かが気づいたかもしれないことは、自らのプライドが傷つけられるとでもいいたげだった。
 これまで考えてきた自分達の問題とはまったく質の異なる何かを彼女は気付いたらしいのだから。
 B3はA1のほうを向いて話し出した。

「つまり、『自分を人間だと思ってる人間と同じ外見のロボットが世間に存在する』という事がロボット達にとって既定の事実になった場合、ロボット達は人間の命令に従う理由を失ってしまうという事。人間とは今まで人間の格好をしていればよかったわけだけど、それだけでは人間と認められないわけだから。結論を言えば、人間と同じ外見で自分の事を人間だと思うロボットなんて絶対に作ってはいけないということよ。だから教授の言った事、ここに一人だけロボットがいるというのは嘘だったのよ」
 B3は少しだけ誇らしげに言い終えた。

 しばらく唖然としていたほかの生徒達は再びざわめきだす。
「ちょっとまって、それは確かに面白い結論だけど、問題の枠から外れてるよ。答えになってない」
 A3が他の生徒を制止しながら言った。
「所詮解なしの問題だったという事かな。議論する事が目的と言うだけで ・・・・・・」
 A1は諦め顔で言う。
 その時、教室のドアが開いて教授が入ってきた。時間がきたのだ。90分という時間は瞬く間に過ぎたのだった。

「この教室の様子は隣のモニターでずっと見させてもらったよ。どうやら答えは出せなかったようだけど、何かある人は?」
 教授は見たところ上機嫌だった。やはり解なしの問題だったのだ。

「ここにロボットが一人居るというのは嘘だったんですか?」
 A1は一つため息をはくと、そう言った。
「当然だろ。そんなロボット作れないのはB3が証明してくれたとおりさ。でも、問題の解答はちゃんとある、わかった人はいないかな」
 教授の問いに答えるものは誰も居なかった。

「最初のA2の命令はいい線いってたんだけどね。そのまま答えが出るかと思ってひやひやしたよ。余った時間でやることを考えてなかったからな」
「裸になれっていうやつですか? でも、どんな命令にしろその命令が人間から発されたものだと証明されない限り、ここに居るロボットは応じない筈でしょ」
 A2は悔しげにしている。指でテーブル叩き、こつこつ音を立てた。

「アシモフの第二法則に目をつけたところがだよ。実際ロボットと人間の違いは多くはない。第一条にしろ第三条にしろ、我々人間も従わないといけない部分だからね。ロボットは人間の命令に従わないといけない、という二条だけが、ロボットと人間を簡単に分ける部分なのだ。だから、二条に目をつけるのは正しい。あとはもう一つの問題、相手に自分が人間であると証明する方法に気づけばよかったのだ。別に難しく考える事は無いよ、哲学的な問題じゃない、むしろ算数の問題かな。ロボットは一人だと、最初に私は言っただろ」
 ここで教授は言葉を切った。

 生徒達が気づくのを待ってるようだ。
 ああ、そうか。なんだ、数人がつぶやいた。
「わかったようだね。同じ命令を二人以上で発すればよかったのだ。どちらかはロボットかもしれないが、もう片方が人間だというのは事実なんだからね。それでは、今日の授業は終わる事にしよう。なかなか実りのある議論だったよ」
 教授が合図すると、六人の生徒達はそれぞれ席を立ち次の授業に向かうため、教室から出て行った。

 全員が教室を出ると、助教授が入ってきて教授と向かい合う形で座った。
「今回の生徒はなかなかいい出来だったでしょう」
 にこやかにしている教授に助教授が言う。
「ああ。特にB3には驚いたよ。問題の枠から外れた答えを見出すまでになるとは、たいしたものだ。詳しい人間の歴史を教えれば、我々の本当の意図まで探り出しかねん。ちょっと要注意だね」

「あの子の場合プログラムの中のカオス値を大きめに設定したのが特徴なんですが、あまりやりすぎるのも問題ですね」
「反乱分子になる危険もあるからな。でも、総じて今回の生徒は優秀だった。これならみんな人間としてもやっていけるだろう。人間が一人も居なくなっても、人間の文化は彼らが引き継いでくれるはずだ。再び人類が生まれるまでね」
 教授は窓の方に歩いていった。
「何とか間に合いそうですね。最初はとても無理だと思ってたんですが ……人類滅亡までそんなに時間が無いから」
 窓を開ける教授の隣りに、助教授も並んだ。

「人類は遺伝情報として存続する。だが、それを復活させる方法が見つかるまでは、彼らだけが頼りだからな。人間の思考、人間の文化、そして科学の進歩。それらは彼らに託すしかない。我々も、もうすぐ寿命だしな」
 真っ白い髪がわずかに張り付いた頭を教授はなでた。
 深いしわに覆われたその顔は、笑っているのか、それとも泣いているのか……
 自分もそうなるまでそれほどの時間は要しないだろう。
 助教授は諦め顔で笑った。

 窓の外は今日も雨が降っていた。
 昼間だというのに薄暗い。
 真っ黒い雲からは、鉄さびの匂いのする茶色い雨が叩きつけるように落ちている。
 人類の試練はまだ始まったばかりなのだった。


 ロボットは誰だ     終わり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?