見出し画像

やめたこと、やめること、優先すること、忘れないこと。あと、諦めたこと。

おはようございます。晴季です。

今週も仕事終わりましたー。
昨日は朝から娘がお熱出して、
夫が病院へ連れてってくれました。
ありがたい。

でもこれ、夫が復職したら
わたしが会主会社休んでやるやつで、
時短でお給料減って、更に減って、
手取り、残るのだろうか?
手取りは減るけど、保育料は減らないの、
どういうこと?

全然性に合わない業務をお金の為にやっているのに、
その一番の目的が達成できないなら、
いる意味なくない?

と思いつつ、
自分のやりたいことが
直ぐにお金につながるかもわからないので、
メンタルの限界が来るまでか
やりたいことに完全シフトしたくなるまでは
仕事しようと思います。

夫は、「無理ならやめちゃえば」と言ってくれるので、
いやいや、あなたが休職中だから、
それもあってやめられんのよ?
と思ったけど、
たぶん、夫は本気でわたしのやりたいようにやればいいと
本気で思ってくれてるんですよね。

頑張れとか言われると今すぐやめたくなるけど、
いつでもやめなよと言われると、
じゃあ、もう少しだけやるかって思う不思議。


さて、前回の終わりで予告したやりたいことを叶えるために
やめたこと、やめること、優先すること、忘れないことに加えて、諦めたことを書こうと思います。


アメブロやめました


アメブロやめました。

わたしの特徴として、
とりあえずやってみる精神が強いんですよね。


それが強みでもあるけど、
弱みでもあって、

あれもこれもそれもどれもって手を出した結果、
FB、アメブロ、インスタ、X、
他にも、投稿できるタイプのコミュニティに複数所属した結果、

今では放置アカウントばかりで、全然コンスタントに投稿できなくて、
できない罪悪感とやらないといけない義務感で、
全然楽しくなくなっちゃいました。

書くことは好きだけど、
読んでくれる人が読みやすいようにとか、
読んでくれる人の為になることを書こうとか思うと、
途端にまとまらなくて、
書いても、なんか上から目線な感じがして、
めっちゃ嫌な奴やなとか思ったりして。

最初はそれでもなんとか投稿しようと、
投稿内容によってSNS変えてみたどうだろうとか、
少しでもいいから書く習慣付けようとしたけど、
全然ダメでした。

結果として、
複数のSNSに投稿するのは
自分の性にあってなかった。
(ノートとかも、内容整理して綺麗に書くの苦手)

一度手を出したものはやらなきゃとか、
(やめたら勿体ない的な)

すくないけど、読者がいるのにやめるとか
申し訳ないとか思ってたけど、

いや、でも、楽しくないことに時間割くことのほうが
よっぽど勿体ないでしょ。

と、ようやく思うことができたので、
投稿する場を絞りました。


日記、小説や童話の投稿は、note。
イラストや童話、オラクルカードのビジュアルメインの投稿はインスタ。
わたしが発信するのは、このふたつ。

Xはnoteの投稿お知らせとか、主に見る専。
FBはリアルで知ってる人との交流とかに使う。

コミュニティは、基本放置で、
書きたいことができたら書く。
コミュニティは、不特定多数のSNSと違って、
ピンポイントで書けるし、書かなくてもいいしで
そんなに負担にならない。

ということで、
アメブロはやめました。

アメブロはねー
一番大きいブログサイトで見る人が多いし、アフィリエイトも盛んだし、
自分を知ってもらってあわよくば収益もって思ってやってましたが、
自分のスタンスがぶれぶれだったのもあって、
全然、閲覧数も伸びないし、
アフィリエイトも使いこなせなくて収益なんて夢のまた夢で。

なにより、楽しくない。
楽しい時もあるけど、続かない。

フォローしてくれてる人が少なからずいたから、
何も言わず閉めるのどうかなとかも思ったけど、
そんなこと思ってだらだら放置してたら、
また、心の負担になるなと思って、
思い切って閉めました。

結果として、
ひとつしかやめてないんですが、
気持ち的にはすっごく楽になった。

アメブロがこんなにも心の負担になっていたとは。
こんなことなら、早くやめておけばよかった。

誤解の内容に書いときますが、
アメブロはとてもよい投稿の場だと思います。

いろいろカスタマイズできるし、
ただ書くこともできるし、稼ぐこともできる。
ものすごく可能性のつまったサイト。

ただ、自分には合ってなかっただけ。


同時進行は無理ゲー


今回のことで分かったのは、
わたしは同時進行とかが苦手ということ。

いろいろやりたがるけど、
実際にやるのはひとつに絞って
一点集中のほうが気持ちが乗りやすい


「エッセンシャル思考」という本が
まさにドンピシャなアドバイスをくれて、

大切なことを決めて、優先順位を決めて、
とことんやることを削ぎ落す。

このおかげで、
今回のやめたこと、やめること、優先すること、忘れないことを
考えることができました。



自分と他人をいっしょくたにしない


んで、今実践中なのが、
人の機嫌に振り回されることをやめる。

今までは、
上司の機嫌に振り回されて、
その機嫌の原因が自分であろうとなかろうと、
自分のせいだと辛くなってました。

でも、
わたしはわたし、上司は上司。別個の人間。
わたしの機嫌はわたしでとれるけど、
上司の機嫌は上司にしかとれないから、
勝手に機嫌を取ろうとしたり、
自分を責めるのはやめることにしました。


家族と自分が何より大事


優先することとしては、
1位 作家になるための創作活動と発信、売り込み

同立1位 家族との時間を大切にする

で、
会社は選外になりました。

ま、そりゃそうですよね。
「好き」も「とくい」も感じられないし、
唯一よかった、会社の居心地も、
会社の体制が変わったことで、
あまりよさを感じられなくなったし。


ということで、
わたしはじぶんと家族を大切にしたい。

家族って、自分も含めての家族なので、
結局、一緒なのかなと思いますが、
たとえ、家族でも別々の人間なので、
そこは個を尊重する意味で、
家族と自分って言っときました。



ポンコツでいくことにした


じゃあ、会社の仕事をやっつけでいくのかというと
そういうわけではないです。

ただ、会社員として有能になることを諦めました。

これまでは、会社に勤めている以上、
できる社員にならなきゃ、
上司の望むレベルのことができるようにならなきゃ
と思って、
言われた仕事はどんなことでも断らず、
苦手と分かっている仕事もやってきましたが、

契約社員の頃から含めて、
7年くらいいる訳ですが、
どれだけ前向きに取り組んでも
苦手な仕事は
まっっっったく覚えられないし上達もしなかったので、

もうこれ以上、成長は無理。
できないことはできない。

かといって、
私が得意を駆使しても、
会社ではまったく役に立たないし、
「好き」がないから得意を活かしきれない。

できない社員になりたくなかったけど、
もう、いいやと諦めました。

できることは頑張るけど、
出来ないことは頑張らない。

人からダメな社員だと思われることが怖かったけど、
そう思われてもいいや。


わたしはこの会社では戦力にならない。
とるに足りない存在でいいや。


よし、ポンコツで行こう。

そう、ようやく吹っ切りました。



因みに、理想の母親を目指すのも諦めた。

理想の妻も諦めた。

そもそも、子供にとっての理想が何なのか、
まだ、言葉の通じない娘の理想なんてわからないし、
理想の妻だって、結局、わたしの勝手な思い込みでしかなかったし。


その場その場で、相手の様子を見て
相手と対話してお互いの落としどころを見つける。
自分の考えや気持ちを伝え続ける。

相手も自分も尊重し続ける関係を築くには、
これしかない。


そんな感じです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?