見出し画像

小さな習慣が習慣になってきた。

こんにちは。Haruです。

北海道にUターンして農業をやりたくて、2020年秋から東京と北海道を行き来しながら就農の準備をしています。

冬の間、畑にでられないけれど、だらけずに目標に向かって進みたい。そんな思いから、過去何度も挫折している「小さな習慣」に再度トライしています。

そして、今年の1月5日という中途半端な日から開始した小さな習慣6つが以外にも60日以上続きました。

そこで、これまで失敗を生かして工夫したこと、使ったアプリなどについて書いてみたいと思います。

小さな習慣に興味のある方、再チャレンジされたい方の参考になれば嬉しいです!

「小さな習慣」とは

まず、「小さな習慣」といえばこの本。

目標をできるだけ小さくし、モチベーションに頼らずに毎日目標を達成→習慣化していく方法が紹介されています。

本の中では、脳の働きやモチベーションの仕組み・欠点などが説明されています。小さな目標で習慣を作り上げていくことがいかに有効かが詳しく書かれていますので、興味のある方はぜひ読んでみてください!

ちなみに私は、以下の6つを目標にしました。よくばりすぎ感は否めませんが、朝の1時間で最後の「1品作る」以外は終わらせられる分量にしています。

・就農に向けた準備リストを見る
・Podcastを開く(英語or中国語の勉強として)
・腹筋1回
・1呼吸だけマインドフルネス
・Noteを開く
・なんでもいいから1品作る(冷凍食品解凍でもOK!外食を減らすため)

小さな習慣すら続けられずに落ち込んだことは数知れず。。

本を読んで、理解して、小さな習慣も決めた!
習慣を記録したり、リマインドしてくれるアプリもゲットした!
あとはやるだけ!

でも、やっぱり3日坊主になっちゃうんですよね。泣。

理由は様々で、
・単純に忘れちゃう
・忘れて記録が途切れてしまうと、やる気が無くなる
・小さな習慣の効果を心の底から信じられてない(こんなに小さなことやって、本当に成果が現れるのか不安→力が入らなくなる。。)

特に3つめの、小さな習慣の効果を信じきれない点が自分の中では大きな障害になっていました。また、勉強・健康・将来の目標など、それぞれの分野で習慣化したいことがあったため、結局6つの目標に。。

もっとも重要なのは、時間の使い方が変わる最初の週末だった

「6つも目標を立てたら、もはや小さい習慣ではないのでは」という不安もありつつスタートした今回。

平日はひとりの時間も多いので問題無く目標をクリア。

ただ、週末になると
・起きるのが遅くなる
・家族との時間があるため、自分ひとりの時間が少ない
など、平日と時間の使い方が異なってきます

これまでも、平日はうまくっても休日になると、
夜にまとめてやろう→忘れる→自己嫌悪→継続記録が途絶えてやる気ダウン
という状況に。

そこで、今回は小さな習慣を始めて最初の土曜日の朝に、家族が起きてくる前の時間を使って、本当に文字通りの自分が設定した小さな目標だけやってみました。

つまり、普段は「就農に向けた準備リストを見る」という目標でも、実際はリストに書かれていることにも手をつけています。でも、週末は本当にリストを見るだけ。

これなら、1時間で5つの目標を終わらせ、残り一つの「なんでもいいから1品作る(冷凍食品解凍でもOK!外食を減らすため)」は朝ごはんを作って全てクリアできます。

目標が小さくても達成は達成。平日と休日の目標達成スタイルを見つけられたことは本当に大きかったです。

モノによっては、習慣化するのに時間がかかるものもある

上記の「平日と休日などの時間の使い方の変化」の他にも、「習慣化したい目標の内容」によって継続しやすかったり、しにくかったりということがあるなと感じました。

私は当初、目標の一つに「noteで1行書く」と設定していました。

1行ならなんとかなるだろうと思っていたものの、それすら思い浮かばない日もあり、noteを開くのすら億劫に。。他の目標は難なく継続できるようになっていた中で、この目標は1ヶ月たっても億劫なままでした。

そんな時は、本「小さな習慣」に習って、目標をさらに小さくし「noteを開く」に変更しました。これなら、noteを開いた時点で目標達成なので楽勝です。

最初は、本当にnoteだけ開いて終わってしまった日もありましたが、最近は1日1行以上書けるようになってきました。

アプリ:DotHabit

今回継続するにあたって、DotHabitというアプリも大切な役割を果たしてくれています。

このアプリがいいなと思うところは、以下の3つ。
・複数の目標を一覧で管理できる
・達成したら、該当の項目をチェックするだけ
・すこし細かいことを残したい時に、メモを書ける

すごくシンプルなのですが、これくらいの方が続けやすいし、ドットがどんどんつながっていくと、「とぎれさせたくない!」という気持ちにもなれます。

あと、アプリをインストールしてもそもそもアプリの存在自体を忘れてしまうことが多かったので、スマホの画面を整理し、1つのホーム画面に全てのアプリが入るようにしました。

こうすると、ホーム画面を開くと、新しくインストールしたアプリも目に付き、存在を忘れる確率がぐっと低くなったな〜と感じています。

この記事を書いている間に、更新記録が。。

この記事を書いている途中も、毎日小さな習慣の記録を更新し続けていましたが、1日だけ高熱が出てしまい、更新の記録が途絶えてしまいました。泣。

小さな習慣なので、やることもできたのですが、意識がもうろうとした中でやっても意味が無いかなと思い、1日おやすみすることに。

なので、DotHabitアプリでつけている更新記録は1日目から再スタートとなったものの、今回は記録が途切れてもやる気を無くすことなく、淡々と小さな習慣を再開・継続しています

本当に、自分でも不思議なくらい継続記録が途絶えたことに対する落ち込みが無く、「これって、あるいみ習慣化しているからこそなのでは?」という新しい発見がありました。

前なら、記録が途切れた時点で自分を責めて、やる気が無くなってしまっていたので、これまでとの気持ちの持ちように変化が生まれていて嬉しかったです!

いつかは、毎日更新していけるようになりたいな〜

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!
小さな習慣、続きますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?