はる

物書き、物語からコラムまで気になる題材あればなんでも書きます。 ゲーマー、電源非電源問…

はる

物書き、物語からコラムまで気になる題材あればなんでも書きます。 ゲーマー、電源非電源問わずモノポリーからRTSまでなんでもやります。 仕事は随時募集中。

最近の記事

  • 固定された記事

ギリシャ神話の話 まとめ

単発記事神々の系譜 ティタノマキア ナルキッソス クロノス 時代の変遷 パンドラ シリーズ記事ギガントマキア

    • 例え話とジェネレーションギャップ

      会話していた際に例え話を挙げる際には必須となるものがある。 それは『共通の知識』である。 例え話を理解するために必要なものは、お互いが前提となる知識を知らないと例えられてもピンとくるはずもなく、話の流れ自体が瓦解してしまう。 よく例に挙げられるものには知名度の高いものや、一般教養として知るようなものが挙げられるだろう。 一般教養編しかし一般教養のものは地域によって差が生まれることもあり、伝わらないケースもある。 例えば海育ちの人が「すぐ錆びるって海沿いの雨戸じゃないんだから

      • 雑記6

        昨日色んな方にマガジン(?)の登録を頂いたおかげか、フォロワーが10倍くらいに膨れ上がって通知が止みならず、うちのGmailが壊れたのかと思いましたが無事でした。 10倍と言っても元々が5人とかだったのでそんな多数ではないんですけどね。 この場を借りてお礼の言葉と変えさせていただきます。 皆様フォローやファボいただきありがとうございました。 コメントいただけるとよりもっとさらに嬉しいです、「つまんねーんだアホ」や「考証どうなってんだバーカ」や「文章力5かカスめ」などでも喜

        • 呂布の武器は方天戟?

          歴史上の人物にはそれぞれ様々なエピソードがある。 武将であればその人物の武功であったり、文官であれば優れた法など様々だ。 近年、過去の偉人達を自身の物語に登場させる話を数多く見かける。 それはその人物たちが活躍する当時の話もあれば、自身の作り上げた世界に人物だけが登場する話もある。 そういった話を読み進めるのは私自身大好きで、過去の偉人であればこうするんだろうか?この武将の過去の戦績から見たらこう動くのだろうか?など完全オリジナルなキャラクターと違い、想像しながら読める分楽し

        • 固定された記事

        ギリシャ神話の話 まとめ

          物語を作るうえでの経験値

          『殺人をしたものでないと殺人事件を描けないか?』 答えはノーです。殺人など犯罪に触れていない人物であってもクライムものの物語を描くことは当然可能です。 ですがもし仮に殺人を実際に行った方が書いた殺人事件のお話であれば、それはその行為を行っていないものが書くものとは別の視点で描かれたものとなるでしょう。 今回はそんな物語の経験値についてのお話です。 俺らにロマンス経験はない!『トラブルシューター:捨てられた子供たち』というゲームでユーザーからの意見に「魅力的なキャラクターた

          物語を作るうえでの経験値

          ギリシャ神話の話7 パンドラ

          策士ゼウスゼウスのイライラは止まらなかった。 人々が弱り争わぬように火を取り上げたのに、プロメテウスは人間に自分だけいい恰好をしようとしたせいで、あろうことか人間に火を与えてしまったのだ。 こうなりゃもう共犯だ。人類、プロメテウスともに大きな罰を負ってもらおう。 プロメテウスにはもう『条件を達成しない限り無限に自分の内臓を鳥に食われ続ける刑』を与えたから、次は人間たちだ。 どんな罰を与えてやろうか、と思案しチラリと女神を見る。 美しい・・・。いつも目で追っちゃう女神たち。や

          ギリシャ神話の話7 パンドラ

          ギリシャ神話の話6 時代の変遷

          古代ギリシャの詩人ヘシオドスさんが記した詩集『仕事と日』によると、世界は五つの時代によって分かれているそうです。 神々が世界を生んだその時から、現在の時間軸までを含めて分けられており、主要な出来事を挟んで切り替わってるものと考えられています。 というかどこが区切りか分からんところもあるので、そのあたりに関しては私の妄想想像で補完させていただき記していこうと思う。 黄金の時代ウラヌスから王位を簒奪し、クロノスが王位に就いた時代は『黄金の時代』と呼ばれる。 この時代ではそこかし

          ギリシャ神話の話6 時代の変遷

          浦島太郎は宇宙に行ったのか、それとも六道に行ったのか

          前書き現在もギリシャ神話の『時代』について目下執筆中ですが、そんなんばっか書いてると飽きるので別のお話も書いてみる。 日本昔話でお馴染みの「浦島太郎」について 浦島太郎浦島太郎の大きな謎細かいこと言えばなんで亀に乗ってったら水中で呼吸できんのとか、乙姫って誰やとか、釣りで魚は食うのに亀は助けんのかこの偽善者めとか色々ある。 しかし一番気になる点は、竜宮城で過ごした日時と地上での日時が合わないという点になると思う。 そんなに長いこと過ごしたのか?でも数百年も過ごせるのは人間

          浦島太郎は宇宙に行ったのか、それとも六道に行ったのか

          各地で類似する神話1 バナナ型神話を書こうと思ってやめた話

          みなさんバナナ型神話ってご存じですか? 東南アジアからポリネシアのあたりに伝わる神話には共通して『バナナ』がキーアイテムとして登場します。 このバナナは教訓に使われたり寿命を暗喩していたりと、事柄としては別になりますがなんかバナナが神話に出てくるとインパクトがありますよね。 これはバナナが使われてるのは、その神話の地域において身近なものの一つにバナナがあったということになります。 日本では狸、海外では狼や羊などが題材となるのと同じです。 生活につながってるものが神話の題材

          各地で類似する神話1 バナナ型神話を書こうと思ってやめた話

          ギリシャ神話の話5 農耕の神?時間の神?クロノスの話

          農耕神クロノスって?ウラヌスとガイアの子にしてゼウス達オリュンポス神族の父であり、ティタン神族の長。 王であるウラヌスの男の魂を鎌で切り取り、王位を簒奪したやべーやつ。 その治世は穏やかそのものであり、食べ物は一年中実るし怪我はすぐ治るしで、人々は苦しみや死からも解放された『黄金時代』と呼ばれた。 ( ^ω^)知恵の実食べる前のエデンみたいな感じ。 だが王位を失うことを恐れ自らの子が生まれたそばから丸飲みし、恨みを買ったあげく子であるゼウスに王位を追われた色々残念な神。

          ギリシャ神話の話5 農耕の神?時間の神?クロノスの話

          ローマ神話の話1 トロイア王国の生き残り

          オデュッセウスやアキレウスが活躍したトロイア戦争。 戦争の勝敗はアキレウスの死を乗り越えたギリシャ軍がトロイの木馬作戦が功を奏し、トロイア城砦を攻め落とすことに成功し勝利した。 この戦争で知将の名声を大きく上げたオデュッセウスの話は、ギリシャ神話の話シリーズのどこかで語りたいと思う。 今回はそのトロイア戦争の敗者であるトロイア王家から始まる話である。 亡命トロイア王家のアイネイアスと父のアンキセスはギリシャとの戦争に負け、船で戦地から逃げるように離れた。 一行はデロス島か

          ローマ神話の話1 トロイア王国の生き残り

          今後の『ギリシャ神話の話』の予定

          予定以上の長さになって途中で飽き始めてしまったギガントマキアを乗り越えられたので、次からは(突発的に書きたくなったものを除いて)備忘録も兼ねなんとなく候補を挙げておこうと思う。 ギリシャクロノス ギリシャ神話。まずこいつ書く。 ハデス 私の中ではいじられキャラ。あんま資料ないけど書く。 シシュポス ギリシャ神話で一番好き。頭脳プレーで何度も神をだました男。 イカロス 太陽に近づいて蝋が溶けて落ちた人。落ちなかった人は父のダイダロス。 プロクルステス 通称ピ

          今後の『ギリシャ神話の話』の予定

          ギリシャ神話の話3 ギガントマキア7

          攻防「雷よ!!」 ゼウスが雷霆を掲げると無数の雷が黄金の蛇となってテュポーンに襲い掛かる。 テュポーンは逃れようと必死に飛び立ちゼウスとの距離を取る。 「ここじゃあその自慢の巨体は狭いだろう、もっと広い所で戦おう、か!」 そういうとゼウスは地面を思い切り踏み込み、テュポーンに向かって突撃した。 テュポーンは苦悶の表情を浮かべ、体をくの字に折り曲げ北へ吹きとんでいった。 ゼウスはヘルメスの方をチラリと一瞥し、ヘルメスはそれに応え片手をあげた。 「親父!負けんなよ!」 ゼウスは吹

          ギリシャ神話の話3 ギガントマキア7

          雑記5

          ネタが尽きたら雑記を書く。これ恒例にしようかな。 いつもなんか氏らの歴史ネタをサクッと書いちゃうんですが、ちと仕事が立て込んでたりで書き溜めたのが尽きかけてきたので箸休め的な雑記。 普段音楽はお気に入りのリストを適当に流してたり、好きなミュージシャンのアルバムをYoutubeMusicで聞いてるのですが、これだと変化が余りない。 どうやら人間は老化すればするほど新しいことに取り組まなくなってく生き物だというじゃないですか。老化=保守思考加速。 特に音楽に対しては顕著にその傾

          雑記5

          アサシンクリード シャドウズにおけるポリコレ問題の話2

          前回はこちら 話2は書くとしたら発売後かなぁなんて考えてましたが、まだそこかしこで尾を引いてるので補足というかちょっと気になる点を少し備忘録の念も込めて追記しようかなと。 問題を大きくした要因本件にて問題を過熱させた要因について「ファミ通でのインタビュー」がある 現在は削除されているが、この当該インタビュー記事において「人によっては不適切と感じる表現」が書かれていた。 私個人は「原文はないし、(ファミ通のことだし)きっとこんな意味だろう」と思ったものを前回noteに記し

          アサシンクリード シャドウズにおけるポリコレ問題の話2

          ギリシャ神話の話3 ギガントマキア6

          運命の三女神を探して一方ガイアとテュポーンはゼウスとの戦いの傷をいやしていた。 もっと簡単に勝利を奪えると思っていた二柱だったが、予想以上の抵抗を見せたオリュンポス勢を警戒していた。 「ゼウスは封印することができたが、まだオリュンポスの神は残っている。勝利を盤石なものにしなくては」 ガイアはそう呟くと口元を歪ませ「そうだ」と呟く。 「テュポーンよモイラたち運命の三女神のもとへ向かうぞ」 ガイアはテュポーンを引き連れてオリュンポス山へと向かった。 ヘルメスの作戦「親父、回復し

          ギリシャ神話の話3 ギガントマキア6