マガジンのカバー画像

教育について考える

14
運営しているクリエイター

#子ども

10代のためのテクノロジーの居場所「まぜテクネ」プレオープン中

わたしは、テクノロジーの居場所「まぜテクネ」を運営しています。 2月から3月にかけてはプレオープンということで、毎週土曜日10:00-17:00に10代が自由に来館し、デジタルイラストやVtuber制作、3D制作などのテクノロジー創作活動を楽しんでいます。 今日は、そんなプレオープン中のまぜテクネの様子をご紹介します。実際にまぜテクネに来館した気分で楽しんでいただければと思います。 開館前ここが、まぜテクネのある場所。福井県あわら市の新郷小学校です。長閑な田園風景の中に

アフターコロナのデジタル教育を思考する。

現在、デジタルはごく自然に10代の生活に馴染んでいる。 朝起きたら、スマホを開いてSNSを一通りチェック。学校ではタブレットが当たり前のように使われ、休み時間には推しのVtuberの話題で盛り上がる。放課後は、友だちとTikTokの動画をアップロードするのが日課。 数年前、「学業に支障が出る」とか言って学校に持ち込み禁止だったデジタルは、今や子どもたちの学びを支える「学業に欠かせない」ツールとなった。 世の中のデジタル化を大きく加速させたのは、紛れもなく新型コロナの流行

女子を惹きつける、テクノロジー教育コンテンツのつくり方。

わたしは、「まぜテクネ」という10代が無償利用できるテクノロジーの居場所を運営しています(まぜテクネの理念や目指すものについてはこちらから↓)。 1/28にまぜテクネとして初のイベントを開催したのですが、予想を大きく超える反響があり、特に女子を惹きつけるイベントとなりました。今日は、そのイベントの内容や、女子が興味を持つコンテンツの作り方について紹介していきます。 女子を惹きつけたいと思った理由「まぜテクネ」という名前の由来は、いろんなテクノロジーや人、そして地域・社会を

わたしがテクノロジー教育をする理由。

生きづらさを抱える子を、テクノロジーで少しでも生きやすくしたい。 これがわたしの原点だなぁと思います。 ノートに、今やってることをざっと書いてみました。 プログラミング教室や、テクノロジーの居場所開設準備のほかに、小児科クリニックでのICT療育や、ウェブ制作の受託もしています。 これは、わたしの中で全部繋がっています。 現在あまり積極的に言っていないんですが、ウェブ制作の受託は、東京の会社や地元の企業・団体の継続案件がいくつかあって、割とちゃんとやっています。 どう

テクノロジーの教育格差を、どう埋めるか。

テクノロジー格差が生まれる理由子どもがテクノロジーを習得する機会に、格差があってはならない。 こんなことを言うと、「確かにその通りだ」とおそらく誰もが同意する一方で、耳障りの良い理想を語っているようにも思われるだろう。 実際、過疎地域に住む子どもや、学校に行かない子ども、家庭環境に恵まれない子どもにとって、そういった機会を得ることは難しいのが現状だ。 何かしらのハンディキャップ(この言葉はあまり使いたくないが、事実としてそれに近いもの)をもっている子どもたちにこそ、「テ

障害は同情するものではなく、解決するものだと思う。

障害は同情するものではなく、解決するものだと思う。そう思うきっかけとなった出来事は、思いもよらず発覚した、自分自身のちょっとした障害だった。 ある日の耳鼻科と聴力検査2020年、最後の土曜日。お風呂に入っている時、耳に水が入って、そのまま水が抜けなくなってしまった。ずっと耳の中が、ゴトゴトいっていた。年末年始中、水が抜けないという事態は避けたかったので、年内の診察最終日である12月28日月曜日、とりあえず耳鼻科に行った。 お医者さんはすぐに水を抜いてくれて、耳の中のゴトゴ