見出し画像

ワンオペを楽にするための環境づくり

おはようございます。本日も絶賛ワンオペ中。0歳、2歳の母です。365日のワンオペをどう乗り切るか。同じような境遇の皆さん、日々頭を悩ませているかと思います。

これからワンオペになりそうな人に、あえてアドバイスするならば何を伝えるだろう。そんなことを思いながら、noteを書いてみることにします。(もちろんワンオペにならないように夫婦間で話し合う、両親や地域のサポートに協力を仰ぐことが先決です。)

ベビーシッターや家事代行サービスを使うのはもはや当たり前になってきているので、それ以外で考えてみました。

ショッピングモールの近くに住む

これが超絶おすすめ。ショッピングモールの近くに住むことで、お出かけの悩みがほぼ解消されています。とりあえずショッピングモールに出かけておけばOK。私は神奈川県在住なので、神奈川のショッピングモールを例に出すとこんなイメージ。

お金がある人向け
マークイズみなとみらい
グランツリー武蔵小杉
たまプラーザテラス
ちょっと余裕がある人向け
モザイクモール港北
トレッサ横浜
テラスモール湘南
ラゾーナ川崎
ららぽーと横浜
慎ましやかに暮らしたい人向け(我が家はここ。上記に比べれば土日も空いていて快適)
イオンモール
アピタ・ピアゴ

上記のショッピングモールはどれも子どもが遊ぶスペースがあり、ベビーカーやベビーカーとの無料レンタルがあり、キッズ向けのイベントを行っているモールです。というか、モールって基本ファミリー向けなのでだいたいそうですよね。

トイレもほぼ全ての個室にベビーチェアがあり、授乳室も完備、ワンオペでも過ごしやすい。忘れ物があってもモール内で買える。通路も広いのでベビーカーも楽チン。

お金を払ってキドキドやキッズーナに行かなくても、無料で遊ばせられるクッションフロアのスペースもありますし、子どもが騒いでもOKなフードコートもあります。疲れて子どもが寝たら、カートをレンタルしてママはカフェで休憩すれば良し。(ただし、みなとみらいやたまプラは休日激混みなのでカフェに入れないことも)

我が家は徒歩5分のところに地域密着型のモールがあり、毎週末必ずキッズ向けのイベントをやってくれています。着ぐるみの劇やおもちゃ博、子ども縁日や出張プラネタリウムなど。

ワンオペでの外出はハードですが、徒歩5分なら余裕です。イベントがない日は、20分300円のキッズスペースでトランポリンやミニメリーゴーランドで遊ばせるのが定番。(キドキドと違って大人は無料なのが嬉しいw)

小児科の近くに住む

すぐに風邪をひく、急に怪我をするのが子ども。低月齢のうちはしょっちゅう予防接種もあるし、小児科に行かない月はないと言っても過言ではないですよね。

うちは徒歩3分のところに評判の良い小児科があり、ワンオペでも通いやすいので助かっています。しかも偶然にも、低身長の専門病院。うちの娘は定期的に通院の必要があるのですが、近くに専門医がいることで通院のハードルが下がりありがたい限りです。

ワンオペでお子さんに何らかの症状がある場合は、通院ハードルを下げるために病院のそばに引っ越すのもいいかもしれません。

近所にワンオペのママ友を作る

これは向き不向きがあるかもしれませんが、私個人は救われているところがあります。私の友人は都内在住が多いので、雨の日はワンオペでの移動が億劫だし、土日は家族で過ごす人が圧倒的多数です。

近くにママ友がいれば、大人と話したい時やワンオペに煮詰まった時に助け合えます。旦那さんが不動産関係とか美容師さんなどのサービス業だと土日ワンオペになるので、そういうママを狙っていますw

旦那さんの職業をいきなり聞くのは失礼になるケースもあるので、子育て広場や保育園のママに「うちは土日もワンオペだから、もし旦那さんいない時は遊んでね〜」と積極的にこちらの状況を開示すると良いです。

円満な関係を作るコツは、以下3つ。

負担にならない範囲でギブの精神
断られても気にしない
まめに連絡を取る

まずギブの精神。クレクレちゃんとは仲良くなりたくないのが普通ですよね。負担にならない範囲でいいので、相手のためにできることを何かしよう!と思って接していると円満な関係が持続します。

実家から送られてきた果物をおすそ分けしたり、料理が苦手と公言するママ友にはうちでご飯をご馳走したり(鍋かおでんか手巻き寿司だけどw)、七五三の撮影ここが良かったよなんて情報共有したりしています。

断られても気にしないのも大事です。そして気が乗らない時は断ることも大事。そのために意識しておくのが、まめに連絡を取ることです。

「離乳食始めた?」「寝かしつけどうしてる?」といったちょっとした育児の相談とか、「クリスマスプレゼントなにあげる〜?」とか「忙しい時の平日ご飯は?」とか小さなことでいいんです。

これはまめに連絡が来ると負担に思う人もいるので見極めが大事なんですけど、たまにしか連絡取らないと

「何言えばいいんだろ…」

「今連絡して平気かな…」

とか思っちゃって結局連絡できない。接触回数が多いと心理的な距離が縮まるので、お誘いしやすくなります。保育園のママなら連絡を取らなくても送迎時にちょっとした会話ができるので、それが関係作りに役立ってます。


以上、ワンオペを楽にする環境づくりについて書いてみました。うちでは他に、ベビーシッターのキッズラインを使って乗り切っています。

ワンオペ同志の皆さん、他におすすめの方法ありましたら是非教えてくださいね!

いただいたサポートで子どもに絵本を買います!