見出し画像

【就活】私が内定をもらえた企業でやっていた事。

こんにちは。

国民的地元のバイトの先輩はるのです。

普段こんなツイートや

こんなnote書いてますので、ぜひフォローお願いします♪

今回テーマは「就活」に関してです!
最近有難いことに、就活生の方のフォロワーが増えました。
本当に感謝です!

はるのもだいぶ前ですが、就活頑張っていました。

天才タイプではないので色々と試行錯誤しながら、OB訪問とか説明会にいってました。
(まぁ私は色々あって結果的に普通に新卒で入った感じじゃないんですが。。。(笑))

結果的に内定でいうと、
広告代理店やメガベンチャー・メーカー中心にいくつかもらえました。


改めて当時の就活を振り返ると、
内定をもらえた企業でしていた共通の準備
明確に一つありました。それについてご説明します。

転職検討している方ももしかしたら参考になるかもなので是非です。

ここで一つ!
就活生の皆さんに質問です。考えてみてください。

「会社って何するところですか?」




「『仕事』をするところ」たしかにそうですね。。!おしいです!

正解は・・・




『組織で仕事をするところ』」です。

皆さん、自分の第一希望の会社の『仕事』は説明できますよね?

では「組織」を説明できますか?

もっと具体的に言いますね。
『組織図』を書いてみてください。下記みたいなのです。
簡単に手書きで大丈夫です。

組織図(https://corp.miidas.jp/assessment/563/)


ノートに手書きで書いてください。
書けますか?



意外と書けなくないですか?


ここが大事です。
面接するのはサラリーマンです。

学生だとイメージしにくいかもですが、
サラリーマンにとって「組織」ってめちゃくちゃ大事です。


なぜならどこに配属かで、
「昇格しやすさ」「忙しさ」「将来の年収」が全然違うんです。
部署によってここはめちゃくちゃブラックって会社すごいあるんです。


だからサラリーマンって「今同期のだれがどこにいるか?」の
組織人事の話がめちゃくちゃ好きです。


あと組織の規模をみればどこに力を入れているか・どこが稼いでいるか分かります。


分かりやすく人数が少なかったりすると、
まだ実験段階の投資対象の仕事をしている部署の可能性もあります。
急に人数が多くなっていると、強化したいカテゴリだったりします。

この辺りの『組織』を理解する事が、一段階深い「企業理解」につながります。


ではどうやって「組織図」をイメージするかについて、
私がやっていた方法は大きく二つです。

①    パンフレットから大枠を書いて、OB訪問で確認する
②    OB訪問で先輩に書いてもらう。
※  ①がお勧め。②は関係性が深い人なら頼みやすい。

ちなみに私は②パターンでやっていました(笑)
WEB系広告代理店でのOB訪問でのやり取りです。
(今ちょ~~~~ざっくり書いたから、絵マジ下手ですが許してくださいね。。)
====================================
はるの「すみません。簡単にここ(ノートに)に組織図を描いていただけますか?」
WEB広告系の先輩「変わった事いうね。まぁいいよ。簡単に。」

組織図①

はるの「先輩は第二営業部にいるんすよね。」
先輩「そうそう。」
はるの「どういう分かれ方なんですか?」
先輩「あーだいたいクライアントかなぁ。あとは予算規模とか」
はるの「競合と違うところってあったりするんですか。。?」
先輩「うーん。。難しいけど動画チームへの投資はポイントだったりするかなぁ。。。」
はるの「なるほどです。。!ちなみに課題とかってありますか?」
先輩「そうだなぁ~。まぁ横の連携は弱いかなぁ。特に本来DXの分野とかデータは共有してほしいんだけど。学生には難しいかな?」
はるの「なんとなくわかります。。!メモさせてください!」

画像メモあり



先輩「てか今ひらめいたけど、そういう経験アピールしたらいいかもな!横の連携をリーダーシップとりました。御社でも活かしますみたいな感じで!なんかないの?」

はるの「うーん。あ、あります!バイトでシフトの調整担当もサポートやっていたんですが、別の曜日の人と調整したり情報共有するためにメモ整理したり色々やってました!」

先輩「お、そういうのありかもな。あとはこの組織図使って仕事の流れ整理しておくのもいいかもな!」
はるの「ありがとうございます!」
====================================


無事、内定を頂きました。

入りたかった会社は組織図を書ける状態で、
「組織としての課題」と「解決につながるような自己アピール」を用意していました。

もちろん他にも要素はあるので一概にはいえませんが、
就活でこの経験をできたのは大きかったです。

もっというと営業時代にクライアントと初アポでも、
話を聞くときに頭の中で「顧客の組織図」を描く事を意識しています。


こいつのゴールはなんだ?
こいつのボスはだれだ?

そんな事を探りながら動く事で相手への理解度が高まったりします!


さいごにまとめますが、

あなたが行きたい会社は
割とみんな行きたい会社だったりするので、
「仕事」を調べるだけではなかなか差がつきません。

そんな時に本当に「組織」を理解できているか考えてみてください。
この辺が意外と就活は差がでると私は思っています。


頑張ってくださいね!
いい会社入って稼いで、はるのにいつかご馳走してください♡

お体に気をつけて頑張ってください♪


はるの


この記事が参加している募集

#就活体験記

11,722件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?