はりねジミー

面白い本の書評を書くことで生きていきたい。 本の執筆に興味があります。 ほしいものリス…

はりねジミー

面白い本の書評を書くことで生きていきたい。 本の執筆に興味があります。 ほしいものリスト→https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1M5AJEBRVXRN6?ref_=wl_share

マガジン

  • 生成系AIについての考察

    ITの専門家ではない会社員から見た生成系AI

  • 他のクリエイターさんの記事まとめ

    個人的に面白かった記事をまとめています

  • 会社という組織についての考察

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介:秘密を掘り下げる者

 はじめまして、はりねジミーです。私の自己紹介と、このNoteの目的を記述します。”週一回はNoteに何か投稿する”というのを目標に頑張っています。 プロフィール経歴  大学生時代は公務員を志望していました。筆記試験は通りましたが、全て面接で落とされるという悲しみを背負いました。その後、流れに任せて大学院に進学しました。  2度目の就活では「仕事はのんびりやって、家で本でも読もう」という思想からホワイト中小に絞って活動していました。  会社員時代は大企業の子会社に入社し、

    • 【考察】きゅうくらりん / いよわ feat.可不

      気づいたら、3時間聞いていた。 その理由を解き明かすために、我々はアマゾンの奥地へと向かった。 脳内再生できないからもう一度聞くしかないという側面と、 歌詞がイカしているから聞きたくなるという側面があると思う。 私は、多面的で多義的なものが好きなようです。 以下は、人生のネタバレを含みます。 ドキドキ文芸部には直接言及しません。 歌詞の解釈と私の脳内風景を書き留めておきます。 サムネの画像はあったかもしれない日常をイメージしています。 ※文字盤を見てた  ずっと起きて

      • コロナに罹患していることが分かりました。最近更新できていなかったのは仕事が忙しかったからなのですが、免疫力が落ちていたようでコロナになりました。 大人でも39.2℃の熱を出すと何もできなくなることがよく分かりました。 構想はあるのでゆっくり回復して自分のペースで更新していきます。

        • 『僕の心のヤバイやつ』とリアリティ

          下記の記事の続きとなります。 この記事では、僕ヤバの面白さをリアリティという切り口から考察します。 一般的なラブコメとの違い 僕ヤバは分かりにくい。その意味では純文学に近いかもしれません。  ほとんどのラブコメは主人公がヒロインのことを好きであることを前提として物語が進んでいきます。しかしながら、僕ヤバは主人公がヒロインのことを好きかどうかが明確ではありません。  加えて言うなら、ヒロインが主人公のことを好きかどうかも明確ではありません。その意味で、非常にリアルだと考えるこ

        • 固定された記事

        自己紹介:秘密を掘り下げる者

        • 【考察】きゅうくらりん / いよわ feat.可不

        • コロナに罹患していることが分かりました。最近更新できていなかったのは仕事が忙しかったからなのですが、免疫力が落ちていたようでコロナになりました。 大人でも39.2℃の熱を出すと何もできなくなることがよく分かりました。 構想はあるのでゆっくり回復して自分のペースで更新していきます。

        • 『僕の心のヤバイやつ』とリアリティ

        マガジン

        • 生成系AIについての考察
          7本
        • 他のクリエイターさんの記事まとめ
          0本
        • 会社という組織についての考察
          1本

        記事

          『僕の心のヤバイやつ』と斜陽

          ーそして僕らは大人になっていく  Twitterの更新を楽しみにしていた『僕の心のヤバイやつ』(以下、僕ヤバ)がアニメ化されていたのを知って、ぶっ通しで11話(執筆時点の最新話)まで見てしまいました。  ストーリーが分かっているにも関わらず、ここまで熱中して鑑賞できたのでやはり面白いのだと思います。見視聴の方であっても、アニメの1話を見ることができたら最後まで見ることができると思います。  この記事の目的は、『斜陽』を通じて本作の面白さを分析すること、となります。  直感的

          『僕の心のヤバイやつ』と斜陽

          生成AIが嘘をつく?ーその内部メカニズムと誤解を解き明かす

          読解の労力:★★★★☆ 推定される面白さ:★★★★☆  例によってとある記事がバズっていたので、生成AIについての考察を述べる。  「ChatGPTはすごい」という人と「ChatGPTは嘘をつくから使えない」という人がいるのはGPT3.5が流行った頃からよく言われていた。  言うまでもなく、私はChatGPTや生成AIに対して非常に肯定的な立場であるが、なぜこのように反応が二分しているのかを考察したことがあったので書き連ねる。  単なる考察であって答えというつもりはない。

          生成AIが嘘をつく?ーその内部メカニズムと誤解を解き明かす

          雑魚だから社内政治をがんばる

          下記ブログの感想文及び、私の備忘録となります。    私はエンジニアではないですが、考えさせられる内容でした。私も転職をした際に苦労したため、よい会社員になるためにはどのように立ち回ればよいのかを考察します。  著者を貶める意図はないことを明らかにしておきます。 記事の要約 エンジニアはプロジェクトの困難さについてマネージャーと話し、自身が「コードの保守もできない雑魚エンジニア」であると感じ、心が崩壊しました​。彼は自殺の方法を考える毎日を過ごし、「うつ状態」と診断され、

          雑魚だから社内政治をがんばる

          ChatGPTのブラウジングは時間がかかりますが、GoogleのBardはサクサク動きます。ChatGPTではRPAのようにブラウジングしているのに対し、Bardではデータを直接読みに行っていると推察します。 使い勝手の点から、生成系AIの初心者にはBardの方がお勧めです。

          ChatGPTのブラウジングは時間がかかりますが、GoogleのBardはサクサク動きます。ChatGPTではRPAのようにブラウジングしているのに対し、Bardではデータを直接読みに行っていると推察します。 使い勝手の点から、生成系AIの初心者にはBardの方がお勧めです。

          社内データをChatGPTで活用するための一考察(食べログ プラグインの感想)

          記事を執筆するための労力:★★★★☆ 記事を理解するための労力:★★★★☆ はじめに ChatGPTにはかなり応用可能性があることが分かってきました。検索しても分かるような質問を投げかけて回答をもらうこともChatGPTのできることの一つですが、プログラミング作成のようにスケールすることをChatGPTにさせることが究極的な目標になるでしょう。  もし、社内データの活用をChatGPTにさせることができれば業務の様々な場面で応用できると予想しています。そうした活動の中で、経

          社内データをChatGPTで活用するための一考察(食べログ プラグインの感想)

          【5/12アプデ】ChatGPT-Webブラウジングとプラグインのベータ版の有効化について

           OpenAIによると、ChatGPTの最新アップデートでWebブラウジングとプラグイン機能がベータ版として公開されました。来週中にはすべてのPlusユーザーへ行き渡るようですが、早期アクセスできたので試してみました(Plusユーザーというのは課金アカウントのことです)  下記がOpenAIのリリースノートです。 見た目の変化ベータ版の紹介の前にサクっと見た目の変化について記載しておきます。 画面下部のVersionの変化 ChatGPT May 12 Version

          【5/12アプデ】ChatGPT-Webブラウジングとプラグインのベータ版の有効化について

          GPT-4.0の知のフロンティア:論理空間を探求するAIの進化

          はじめに 近年の言語データは大規模言語データとなり論理空間とみなすことができるようになったと考えます。今後は、現実世界と同一視することもできるようになるかもしれません。この記事では大規模言語データを論理空間とみなす効果とその限界について探ります。 論理空間とは  ある特定の議論や思考の領域を表現するために用いられる概念です。論理空間では、様々なアイデア、意見、知識が関連性や一貫性に基づいて組織化され、議論の流れや思考のプロセスが理解しやすくなります。言い換えると、論理空間

          GPT-4.0の知のフロンティア:論理空間を探求するAIの進化

          ChatGPTとの付き合い方ーGPT4.0の評価

          前回の記事をChatGPT指導教官に評価していただきました。 記事の価値と対象読者 この記事は、ChatGPTに関心を持つ読者や、その技術を活用して新たなアプリケーションやソリューションを開発したいと考えている人々にとって、価値ある情報源となるでしょう。さらに、記事は技術の進歩や将来的な展望についても言及しており、読者にその技術の可能性を探求するインスピレーションを提供しています。 はじめに この記事は、ChatGPTの進化とその潜在的な活用方法についての概要を提供してい

          ChatGPTとの付き合い方ーGPT4.0の評価

          ChatGPTとの付き合い方

          この記事はChatGPT3.5及び4.0を利用して作成されています。 ChatGPTをまだ触ったことがない人は本文を読む前に触ってみることを強くお勧めします。 https://chat.openai.com/ 前提-ChatGPT界隈は日進月歩 日々新しいニュースが発信され、様々なプロンプト(GPTに対する命令文)が発明されています。このような混沌とした状況において、特定の人は非常に刺激的な毎日を送っているでしょう。  一方で、一個人が全てのニュースやプロンプトに目を通す

          有料
          300

          ChatGPTとの付き合い方