見出し画像

《絵本レビュー》ほしじいたけ ほしばあたけ いざ、せんにんやまへ

こんばんわ!
今日はですね朝散歩の時、結構寒くてですね。

億劫だったんですけど、モンシロチョウをみかけたんです♡
はぁ、春だなぁとか思いながら、持ち直すことができました。

んさっ、今宵もやっていきましょう!
レビューする絵本は【ほしじいたけ ほしばあたけ いざ、せんにんやまへ】です。

作者は、石川基子さん。
初版は、2018年11月です。


《ストーリーについて》

きのこ村のはずれに住んでいる、ほしじいたけと、ほしばあたけ。

ある日、村の子どもたちが〝かさよれよれびょう〟にかかってしまいました。

助かる方法は、ただ一つ!
きのこ仙人の薬だけ。

はたして、ほしじいたけとほしばあたけは、薬を持って帰ることができるのでしょうか?

ハラハラドキドキの薬を巡るアドベンチャーストーリーです!


《10コの好きなところ》

①表紙が、ガケ道を杖を持って歩いている、ほしじいたけとほしばあたけの姿で、面白い。

②見返しは、いろんな動きをしている、ほしじいたけとほしばあたけの絵がたくさん描かれていて可愛いし、性格がわかる。

③題字の文字は、筆で書いたような書体で少し滲みもあって、キャラクターとマッチしている。

④絵も、場面がたくさん変わるので、全然違った雰囲気で描かれているところがハラハラドキドキさせられる。

⑤文は、沢山の困難があったり知恵があったり、そこから打開していく様が痛快に書かれているところ。

⑥いろいろな種類のきのこが登場するので、そういうところも、楽しいし、リアル。

⑦主人公が、きのこの老夫婦っていう設定も素敵だし、水に浸したら若返る流れも面白い。もはや、知恵袋状態。

⑧サルノコシカケから、早口言葉を求められる流れからの、言葉の内容もすごく考えられていて、私も詰まった(笑)

⑨きのこ仙人がくりだす、呪文のページは圧巻で、娘たちが引き込まれる。

⑩最後は、無事に薬をゲットして村に帰りハッピーエンド。


《読み聞かせをしてみて》

娘たち(7才・5才)は、

『はやくちことば、むずかしいよねー、だってさ、ママいえないじゃん!』

『あはははっ、ほしじいたけさんさぁ、みずにはいったら、わかくなったー(笑)つよくなってる』

『まほうのじゅもんさ、せんにんだけつかえるの?』

って、言ってました。(笑)

わたしは、この、ほししいたけ老夫婦のこの歳で力を合わせてパワーを発揮しているところが、面白かったですね。


《おしまいの言葉》

本当にあるキノコをキャラクター化されていて、知恵も詰まっているこちらの絵本。

ほんと、一本のアドベンチャー映画を観ているくらい盛り沢山な内容でした。

わたしは、きのこ仙人がツボでした。(笑)

こう、わたしの中の仙人のイメージって、いつもは、ヘラヘラしているんですが、いざという時は、ものすごい力で頼りになるんですよね。

わたしも、呪文唱えてみたいですよ(笑)

☆彡


#ほしじいたけほしばあたけいざ 、せんにんやまへ
#石川基子
#講談社
#共同印刷
#大村製本
#絵本

#絵本作家
#Picturebook
#ワークショップ
#ジャンガリアンハムスター
#그림책
#햄스터

サポートしてもらう→絵本を購入→絵本レビューで紹介します!