見出し画像

社労士受験のきっかけから合格まで時系列にお話しするよ!

よみものだからあまり参考にはならないかも⁉️でも、問題何してたとか軽く書いてます★
細かい各時点のまとめ方とか実施したことは別に記載予定です。
2021年4月中旬にスタートし、2022年8月の試験で合格した1年4ヶ月のお話です。

なお、使用した教材は以下です!
主にフォーサイト
最後の半年は上記に社労士24
条文暗記は
TAC出版語呂合わせ本のおまけ冊子を使用

★受験のきっかけ

受験のきっかけは本当に些細なことでした。

・以前同じ職場にいた人が社労士にチャレンジしているという話をきいたこと
・私が独身で子供がいないため育児休業についてスラスラ答える同僚を見て、すごい!!と思ったこと
・コロナの影響で在宅勤務となり3時間以上かかっていた通勤時間がなくなったこと

中でも一番のきっかけは『コロナの影響』でした。

遡る事2年前。4月の桜の時期に在宅勤務が始まりました。最初の1年は『朝から自由な時間がある!昼休みに散歩もできる!』と在宅勤務を満喫していたのですが、いつ出社が始まるともわからないまま1年が過ぎ次の桜を見た時に、
『あれから1年たったのか・・・このまままた1年同じように過ぎたらもったいないかも?』
と思い何か始めようと思った、、、のが一番のきっかけ。

始めようと思ったのが桜の頃で、始めたのが4月中旬すぎだった記憶なので
その間に、
①何をするか決める
②費用に関する家族の説得・勉強開始したいと伝え、了承を得る
③どこかのスクールに申し込みをする
を決定したことになります。適当だな自分!!

①何をするか決める

本当に何も知らなかったのでとりあえず
人から名前を聞いていた社労士でいいかな、でした。(当時国家資格という事も知らず、後で難しいことを知り、大反省会をすることになります)

②費用等の説得

一番時間がかかったのは説得するまでの勇気がでなくて何日かためらったことです(苦笑

いざ話すと『別にいいんじゃない?』とあっさり。金額を聞いて少し引いていましたが(笑)
いいよーという感じでした。

あとで家族に聞いた話ですが、『1週間で挫折するやろ』と思っていたそうです・・・。お金勿体無いと思わなかったのか、とめても無駄と思われたのか、、、ひどくない?(笑

③スクール選び

コロナの影響からスタートしたので最初から通学は視野にありませんでした。
通信教育だよな!とネットで検索して最初にたどり着いたのがフォーサイト。
申し込み前に一応資料請求した記憶はあるものの
フルカラーか!わかりやすそうだな!これでいいかな!!!

と、深く考えずに申し込みました!

私にはこれしかない、という気持ち、これが結構重要だった気がしています。私の場合は他を調べていなかった!と言うのもありますが、それでよかったと思ってます。
途中必ず勉強がつらくなる時期があるので、
この資料を必ず覚える、このテキストについていく、この講義を最後まで聞く
その貫く気持ちがどこの教材つかってても大事。

なにせ社労士試験は範囲が膨大。
忘れる⇒覚えられない⇒意味わからない⇒忘れる⇒覚え・・・
ずっとその繰り返しで、常に自分との闘い。

勉強を開始するといろんな情報が入ってくるかもしれません。
自分の購入した教材を信じてください。
迷わない。自分のやり方を貫く。結構大事かなと思ってます。(あちこちでこれ、書いてるかもしれません)

★勉強のやり方(序盤)

こればかりは人それぞれだと思います‼️

と言うと話終わっちゃうので、あくまでも私がやった事、を書きます★誤解なきようお願いします★

私は2021年4月スタートで一年前のテキストをフォーサイトから頂戴していたため(これ、お得です!やりたいと思った時がやり時!!)
 講義を聞く⇒チェックテストする⇒確認テストする⇒一問一答する
これの繰り返しでした。

ところで、お試し受験の話

5月に雰囲気慣れで受験した方がいいよと教えてもらい、申し込み期限本当にギリギリ、締切数日前に申し込みしてしまいました、、、

しかし、申し込みすると急に試験までに1周(全科目読破)したくなりまして・・・それからがきつかった。8月なってから全然わかってない年金科目再視聴して、社一と労一を1週間ずつで読んで・・・
そこまでする必要なかったんですけど、怒涛のお試し受験をしました。

2021年8月22日(日)のことです。

結果は選択25択一38 選択は補正あったのですが、なぜかすべてクリアしてました。。。知らないしわかってないけど国語力で切り抜けた!ってやつですね。
当然のように択一は散々。実力ないって感じ。直前対策も何もなし。

この時、私は選択式問題と言うのを生まれて初めて解くわけです。ぶっつけ本番にも程がある(汗

それでも、これだけ取れるのか・・・と。びっくりしましたよね。通信の教材ってすごい、、、と素直に思いましたね。

でも試験中に
うわ、徴収法全然忘れてる。。。
延納って3回にわけるんだっけ?4回だっけ?(正解は3回です)
労災、計算問題あるけど計算わからない(正解は1/25でしたよ)
と思ったことを強く覚えています(笑)
つまり、全然前の科目を綺麗さっぱり忘れちゃってたという事!

何度も実施することの大切さを知ります。

あと、暑かった。もう本当に。
なので本試験の時はマスク選びを事前に気合い入れて何種類も購入して、、、選びましたね(笑
ちなみに本試験の時は曇り空でそこまで暑くなかったので、本当にラッキーが重なったと思います!

★勉強のやり方(中盤)

そんなこんなで。私の本格的な受講スタートは2021/08/23(月)
ここから次に向かうため労基法から再スタートしたんです。

ほぼ最後まで基本は
講義を聞く⇒チェックテストする⇒確認テストする⇒一問一答する

それに加えて

わかったこと、微妙なことは自分で書いてまとめる

範囲が広がって悩んだら過去の教科も確認して比較してまとめる

忘却防止のため今やっていない科目の過去問も並行で実施する(3周目以降)

を実施していました

ちょうど紅葉のころ年金の受講を完了した時に
「せっかく理解した年金を、忘れかけた頃にもう一度思い出すのは辛すぎる!」と思い
忘れないよう毎日、年金の一問一答を実施するようになります。

テキスト実施につかれたら一問一答。
秋から冬は一問一答や過去問を何かの教科+年金50問目標で、毎日コツコツ解いてました。今見返したら年末は大掃除しながら、お正月もお酒飲みながら解いてました。紅白も見たし夜中に初詣も行きましたが、、、過去問も解いてました、、、

★勉強のやり方(後半)

お試し受験して「紙に慣れる」ことも非常に重要と感じていたので、最終は紙中心のみに切り替える決意をします。
2月中旬に社労士24を購入したのもあって、勉強の熱が急上昇。トレ問(社労士24付属の問題集)もスタート

寝ても覚めても勉強のことしか考えてない状態になっていきます。

でも、やってることは変わらないです。
量が増えていきました。。。具体的には以下


①年金+もう1科目必ずトレ問実施(できれば一問一答で計100問、できればそれ以上。五肢択一で実施の時は÷5)
②条文暗記(5ページ)
③選択トレ問(安衛、労一、社一どれか10問)
④白書や統計数値情報に注意し、できれば暗記

選択対策ですが、もし今年受験してたら、おそらく選択対策は全科目やっていたかも?です。当時選択対策やるならコレだ!!とネットの情報を信じ、3教科に絞りました。

3教科だけだと気持ちも楽で、次回ってきた時も結構覚えてる。回しすぎてもうね、何周したかの記憶はなし(笑
それでも選択肢を見ずに言葉を埋めろと言われるとなかなか辛いものがあり、終盤までやり続けます。

★勉強のやり方(直前期)

テキスト読み込み・過去問集・予想問題・選択対策・白書統計対策・模擬試験 等々…

最後はやることが非常に多くなります。
GWから6月いっぱいまでの2か月は

届いた白書本を読みながらテキストと過去問を1周
さらに7月末までに再度テキストと過去問を1周・・・

の予定でした。

しかしね、まぁね、郵便ポスト見るのが怖くなってくるほど直前対策がどんどん届いてね。6月から7月末で一周するのは、、、これは無理だと悟り、直前対策を実施しつつ、予定を少し伸ばして7月末→8/14までに終わらせると予定を変更しました。
もちろん過去問や条文暗記、選択トレ問を続けながらですよ?

予定はほんの少し余裕持たせると気持ちが楽?かも。。。

時間がいくらあっても足りない頃。
いつもは楽しいイラスタの時間すら惜しかった。
(アーカイブで見ればいいのにちゃんと参加しました(笑)イラスタとは、フォーサイトのeライブスタディという通信参加型授業です)
さらに模擬試験も6回も受けまくってしまいまして、時間溶けるように感じましたねー(全て自宅受験だったので、実施→当日中に復習を厳守してました)

なお、模試は1〜2回ほどで良いとよく言われてます。やったからには勿体無いので、世の中の社労士受験生に公開された模試の選択はみんな当ててくる!私も覚えなきゃ!と言う気持ちで復習しました。安衛法の柵の高さとかね。。。安衛法の板の幅とかさ。。。

やらなかった教材もあります。択一対策。これはもう普段過去問をやりまくってたからやるのを辞めて、逆に選択対策は予想問題も含めて試験までに2周+間違えた問題の見直ししています。

直前期の選択対策は、何回やってもやりすぎ感はなかったです。似たようなの多くて、すぐ単語忘れるし。。。

そして、最終突入の前に択一トレ問および毎日実施してきた安衛、労一、社一の選択トレ問とはお別れを果たします。変な話なんですが、毎日毎日実施してたトレ問なのに、、、ちょっと寂くて、初めてお別れした時はホロリとしちゃいました。
そのはなしままたいつか。

★最後の勉強のやり方(最終)

試験日は2022/08/28の日曜日。

5月ごろ試験日の発表あってすぐに
8月の24日-26日までは有給取らせてほしいとお願いしていましたから休みはたっぷりあった。
運よくお盆休みも重なります。もう朝から晩まで勉強するしかないでしょう!

せやけど。。。人間辛いもんは辛い!

最後8月15日(月)から26日(金)まではカレンダーに科目を書いて
日付厳守で

・条文暗記(TAC市販本のおまけ)
・テキスト読み(フォーサイト)
・選択予想問題(フォーサイト)
・選択対策(フォーサイト)
・最後に復習したい自分セレクト択一トレ問
 (社労士24 自分で選んだ問題のみ)

を1周。

この時が一番つらかったです。
もう健保くらいで正直これを完遂するのは無理だと思いましたね。

最後の2週間だけは本当に、全力出しきった。なんでこんなに頑張れたのかよくわからない。今までの自分の頑張りに、自分が応えてあげきゃ、自分が可哀想!そんな謎の心境。
ランナーズハイ的な状態だったんでしょうか。

なお、26日と27日は予備日にしていました。

最後2日で
・白書統計数値をもう一度覚えなおし
・自分でまとめた紙を確認
・テキストのこの部分を空欄にされると厳しいと思う印をつけた部分を確認

をして、、、

1日前は準備をしつつ少しだけゆっくり過ごし、犬の散歩行ってゆっくりお風呂に浸かり
もうやりきりました・・・(訳・もう、これ以上私にはできないよ?)
という状態で会場に向かいました!!

★そして、、、

そりゃね、合格した時は本当にうれしかったですよ?発表水曜日なのに勢いで飲みに行って二日酔いなりましたし!
また勉強したいのかと言われたら
『いやぁ!もういいです!』
って言うつもりだったんですけどね?

実は、、、勉強楽しいかも?って思うようになってしまって今後も新しい資格にチャレンジしようかな?って考え始めているところです。

長文お読みいただきありがとうございました😊

こちらもどうぞ★

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?