見出し画像

ビューカードのSuica残額払戻し方法

ビューカード更新時のSuica残額の取り扱いについて調べたことをまとめました。

定期付きの場合は多機能券売機で定期情報と一緒に新カードへ移し替えできますが、定期なしの場合は移行はできず現金への払戻しのみ、しかも券売機ではできません。有効期限が切れた後だとそのカードで支払うこともできないため、チャージ残額を無駄にしないために必須の手順になります。不便さに負けず、きっちり残額を受け取りましょう!

補足:ビューカードとはJR東日本グループのSuica一体型クレジットカードです。東京近辺での経験をもとにしています。

はじめに

この記事の内容は新カードが送られてくる際に同封される「更新用利用ガイド」に書いてあるものです。ただ自分は詳しく読まないままだったのと、予想外の手続きだったため調べた内容とともにまとめています。

画像1

用意するもの

旧カードのみ。旧カードにはまだハサミを入れないで下さい!

向かう場所

JR線の駅やルミネなどにあるATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)を目指します。改札の近く等で見かける真っ青のATMです。てっきり券売機や駅窓口で払戻しするのかと思っていたので、使い馴染みのないATMを利用することになるとは驚きでした。

画像3

詳しい設置場所

払戻し方法

「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)のメニューに従って「Suica付きビューカードの更新/退会 Suicaチャージ残高の払戻し」を選択し、旧カードを挿入してください。残高は1円単位で現金で払戻されます。小銭が出てくるATMはなんだか新鮮です。これで旧カードは利用できなくなります。

詳しい操作方法『VIEW ALTTE(ビューアルッテ)の操作方法』

画像3

オートチャージにしていたからか4千円近く残高があったとは…諦めずにトライしてよかった!

まとめ

有効期限が切れた定期の付いていないビューカードは、VIEW ALTTEというATMでSuica残高を現金に払戻しします。旧カードにハサミを入れる前に忘れずに実施しましょう!

※近くにVIEW ALTTEがない場合は郵送で申し込み、指定口座に振り込んでもらうこともできます。

詳しい方法




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?