見出し画像

即身仏を見に行く

前回、即身仏を見に行きたい!という記事を書いたのですが、やっと!見に行けました!!
今回はそれを書いていきます。


私が今回行ったのは"古知谷 阿弥陀寺"です。
弾誓上人が創建されました。

早速GOです!

国際会館駅前でおりて、駅のすぐ近くにあるバス停へ。

そこから、19系統の大原 小出石行きに乗ります。

揺られる事、30分。のはずが、ぼーっとしてたら、乗り過ごして、まさかの終点で降りてしまいました笑
ので、そこから歩きます笑

こんなに歩けるか?と思っていたのですが、凄く天気も良くて全然余裕ですね!むしろ、終点で降りて良かった!

川が綺麗すぎてびっくりします。沢山の自然に囲まれて爽やかな気分♪

川の下に降りられる階段があったので降ります。



めちゃめちゃ綺麗!

試しに川の水を飲んでみます。飲んでも死にはしません。
冷たくて、美味しい水です!まさに天然水。

こういう所で鹿とか野生動物が水を飲んでいるんだろうけど、その山がどんどん開拓されて行ってて、悲しいなぁとか思いながら戻ります。

立派な木


そのまま歩きます。てくてくてく。


写真は撮らなかったのですが、ブルーベリー農園がありました。

ゴールデンウィーク初日なので、車とサイクリングやツーリングをしている人は見かけますが、歩いてる人は、今の所ゼロです。

そのまま、歩きます。てくてく。


ここら辺、廃屋が多いです。

また歩いて………


付きました!と言っても、まだまだ坂を登るのですが。

坂へGO。

それにしても…
ゴールデンウィークの初日とは思えないくらい…
誰もいません…静かです…

鳥の声と川の音を聞きながら上ります。
めちゃくちゃ急勾配なので、歩く人は、スニーカー必須です。絶対ヒールとかで来ては行けませんね。


見えてきました!

そして、受付の女性に声を掛けて、入ります。
代金は、500円です。
受付の人も、ほとんど人が来ないからか、ぼんやりしてたような笑


綺麗で、
のどかです。

あと、またしても人が全くいません。貸し切り状態です。

中に入ります。

大広間?の様な広い畳の部屋には、昭和に天皇が来られた時の写真が飾ってあったのですが(写真を撮って良いのか分からなかったので撮ってないです)、何かこういう何十年も前の写真を見るとこの瞬間から今に繋がっていて。この瞬間を切り取れる写真やビデオって凄いなって思うんですよ。
まさに人間の叡智ですよね。それが本当に優れているのかも人間の主観でしか無いのですけど。

でも、この瞬間や過ぎ去った過去の時間はどこに行ってしまうんでしょうね?私はそれが不思議で仕方ないです。
そして、過去には絶対に戻れなくて、未来しか無いのも、その未来は一体どこまで続いているのか、どこへ向かうんだろうと思います。

そうそう、その広い畳の部屋は、もちのろん(←死語?)人が私以外一人も居ません。今なら、ここで回ってても誰にも何も言われない…などと思いながら(やりませんでしたけど笑やっておけば良かったかも)ウロウロします。
沢山の仏像が置かれている広い畳の部屋に一人。全然明るいといえど静かすぎて怖いくらい(^◇^;)

真ん中には特別な仏像が祀られていて、その仏像の耳の部分には弾誓上人の髪が挟まれていて、今もその髪が残っているそうです。距離が遠いのでわかりませんが、あそこに髪残ってるんだなぁと思いながら眺めて、合掌します。
あと、弾誓上人の直筆の文もありました。写真は撮ったんですけど、まぁそれは見たければ直接見に行って下さい。
こういうのもこの文を書いていた瞬間があったんだよな…と思いながら眺めます。


凄くのどか。

人が、いませんね〜

自分の足音と建物が軋む音を聞きながら、歩きます。
何だか完璧に隔離された場所の様。あ〜ずっとここにいたいなぁって思ってしまいます。

そしてそして…!緊張の瞬間!私がここに来た目的へ…!

弾誓上人へご挨拶に向かいます。


く、暗い…

暗いです。ビビリの私は怖くて怖くて、既にここからガクブルしてます。
もう少し周りに人がいれば怖く無いんですけど…
いかんせん、貸し切り状態なので。
いやいや、ここは心霊とか、そういう場所じゃないから^^;と思いながら行きます。

弾誓上人が鎮座されている石扉は、洞窟(当時の僧侶達が堀ったそうです)は、本当に灯りが全く無くて。ビビリの私は怖いので、ランプの一つでも置いて欲しいと思ってしまいます。
そうそう、弾誓上人の即身仏は、公開されていません。何とも公開していた時期もあったけど、良くないことが多発する様になったから、弾誓上人を見せ物にした罰だ、となって、公開は禁止になったそうです。
姿は見えなくとも、願う心が大事。というが、古知谷 阿弥陀寺の当時の僧侶の方の言葉。

奥からは、水の滴る音、ピチャン、ポチャン、が聞こえます。音が響きますね。
下は、少し水溜りが滲んでいます。どこからか水が湧き出ている?んでしょうか。
台風や豪雨の時、よく崩れないものだと感心してしまいます。頑丈ですね。

一応、目の前まで来ました。写真は撮っては行けない気がしたのでありません。

お辞儀と、みんなが幸せであります様に。とお願いして、後にします。(個人的な願いは違う気がしますし)
怖くて後ろを向けないので、ムーンウォーク状態で後退ります笑←ビビりすぎ笑

ですが、目的は果たせました…!!それに満足しながら、降ります。私が来てから、30分程度うろうろしていました。

私が帰る時、丁度、2組の老夫婦が中に入って行きました。

今度はあの坂を降るのですが、

登りよりも危ない

足に力を入れないとつんのめって転がってしまいそうです。


きのこ発見!


中々楽しかったです。雨の日何かも雰囲気がありそうですし、今度は紅葉の季節に行くのもよいですね!
興味がある人はぜひ!良い場所です。

今度は、公開されている即身仏も見に行きたいですね。かなり遠いですが。

では、また。

 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?