
実技2【過去問私的解説&ヒント】第54回気象予報士試験
※全文を公開している「投げ銭」スタイルのnoteです。
ここでは独学で実技試験を突破した晴野(はれの)が、令和2年8月の「第54回気象予報士試験の実技2」を「自分だったらこう解くよ!」という晴野流過去問解説をお伝えします。
もし第54回気象予報士試験の問題と解答を持っていなければ、まずこちらでダウンロードしてください。
模範解答に関しては「気象予報士試験・問題と解答のダウンロード」で手に入りますから、手元において、この記事をご覧ください。
このnoteは、出版社が出してる「過去問解説」ではなく、晴野(はれの)的過去問解説…要するに「個人的な模範解答にたどり着くまでの情報」を共有していきます。
問1:台風解析
問1(1)地上天気図を読み解く!
地上天気図によると、非常に強い台風が九州に接近中である。
台風の中心は、鹿児島の(①)およそ(②)kmの位置にあり、(③)ノットの速さで(④)へ進んでいる。
台風がこの速度を維持すれば、中心が鹿児島に最も近づくのは25日の(⑤)時頃とみられる。
地上天気図で、この台風の最も外側にある閉じた等圧線の値は(⑥)hPaであり、その半径は中心の南東側で約(⑦)海里である。
この台風により15m/s以上の強風が吹いている可能性のある領域は、中心の南東側より北西側で(⑧)。
沿海州北部の沿岸には、中心気圧が(⑨)hPaの高気圧があって北日本を覆い、一部は関東地方に張り出している。
関東地方から小笠原諸島の西にかけては南北に伸びる気圧の(⑩)となっており、それを北から南へたどっていくと、東よりの風が西寄りの風に変わるところがある。その部分を気圧の(⑪)といい、そこでの気圧は1010hPaより(⑫)。
私の回答は・・・
①南西
南南西というより、「南西」ですね。↓
模範回答も「南西」です。
鹿児島と台風の中心の距離・・・私の答えは②280(km)。
模範解答も「280(km)」で.
距離を求める方法って、「天気図上の測りたい距離」を「緯度10°の距離」と比較して求めますよね。
こんな風に↓
緯度10°は600海里(約1100km)
長さは緯度10°の15/60なので
600海里×15÷60 = 150海里=277.800km
※1海里=1.852km
1の位は四捨五入して良いから、②「280km」です。
模範回答も②「280」kmです!
③と④の答えは、書いてあるまんまなので
③「20」(ノット)の速さで④「北東」へ進んでいる。
模範回答も「③20」,「④北東」。
次の台風が鹿児島に最接近する時間は、台風の速度20ノットで距離150海里を割って求めます。
150 ÷ 20 = 7.5時間後
初期時刻は24日の9時だから、鹿児島に最接近するのは25日の4時半・・・だけどここは()時で答える問題だから四捨五入で25日の5時頃か?
というわけで⑤の答えは「5」。
模範回答も⑤「5」!
次はこの台風の一番外側にある閉じた等圧線は⑥「1000」hPa線。
台風の中心から、この1000hPaの等圧線(南東側)までの半径は
18/60 × 600海里 = 180海里・・・⑦
模範解答も「180」海里!
選択式問題:この台風により15m/s以上の強風が吹いている可能性のある領域は、中心の南東側より北西側で(⑧狭い)。
南東側より北西側の方が等圧線の幅も広いし、強風域は狭いと考えていいですね。
模範回答も「狭い」です。
沿海州北部の沿岸には、中心気圧が(⑨1020)hPaの高気圧があって北日本を覆い、一部は関東地方に張り出している。
模範回答も⑨「1020」hPaです!
次!
関東地方から小笠原諸島の西にかけては南北に伸びる気圧の(⑩尾根)となっており…
低気圧と低気圧(台風)との間は、相対的に気圧が高く「気圧の尾根」です。
模範回答も「⑩尾根」です!
次!
⑩の気圧の尾根を北から南へたどっていくと、東よりの風が西寄りの風に変わるところ・・・はい、ありますね。
この風向きが変わっているところは、高気圧ではあるんですが・・・
この部分を気圧の⑪「鞍部(あんぶ)」と言います。
高気圧のだけどやや気圧が下がっているところです。
(※気圧の鞍部とは?)
だから気圧は1010hPaより⑫「低い」です!
模範回答も⑪「鞍部」、⑫「低い」でした。
問1(2)850hPa風速と相当温位の特徴
使うのは
・図2
答えるのは
・「850hPa面の風速分布」風速が最大となる位置とその風速値(50字)
・「850hPa面の相当温位分布の特徴」(15字)
着目すべきは
・台風中心を取り巻く風速分布
「風速が最大となる位置」は→台風の中心のすぐ東側。
「最大風速」は→80ノット
「台風中心を取り巻く風速分布」は→台風の進行方向右側で風速が強くなっている。
これをまとめると、「台風の進行方向右側で風速が強く、中心のすぐ東側の位置で最大風速80ノットの風が予測されている。」(47字)
「相当温位の分布」は→「台風の中心ほど相当温位が高い。」(15字)
模範解答はこちら↓
・風速分布:台風の進行方向の右側で風速が強くなっており、中心のすぐ東で最も強い80ノットが予測されている。(47字)
・相当温位分布:中心部の相当温位が最も高い。(14字)
問1(3)高気圧のタイプまで見極める!
使うのは図1,3,4。
注目するのは「沿海州北部の沿岸」,「アムール川中流域」
答えるのは「2つの気圧の高い領域に関連する850hPa面の温度分布の共通点」。(30字)
注目する場所は
・図4
・三陸沿岸から関東地方にかけての温度分布
・沿海州の沿岸から朝鮮半島の東岸にかけての温度分布
なので等温線の共通点を見れば良いんですね。
二つの場所の温度分布の共通点は、等温線が南に凸状になっていることです。
というわけで「二つの気圧の高い領域で等温線が南に蛇行し、低い温度場となっている。」(33字)
模範解答は、「気圧の尾根付近は850hPa面の温度場の谷になっている。」(28字)
「温度場の谷」!この表現、覚えておきましょー!!!
答えるのは
・高気圧の850hPa面での中心を緯度と経度で(1°刻みで)
・地上から850hPa面までの高気圧中心の軸の傾き方向(8方位)
・高気圧中心の軸の傾きと850hPa面での温度場との関係(35字程度)
高気圧の850hPa面での中心は
緯度:53°,東経:125°
軸の傾きを見るために、高気圧の中心をトレーシングペーパーを使って比べます。
上の天気図より、地上高気圧の中心から850hPa面の高気圧の中心を結ぶ軸は、上層ほど「北東」に傾いている。
模範回答も「軸の傾きの方向:北東」です!
次、高気圧の軸の傾きの方向と850hPa面の温度分布との対応関係は、地上の高気圧中心側の気温が低く、850hPa面の高気圧中心側が気温が高いです。
というわけで、「高気圧の中心の軸は、地上から850hPa面に向かって高温側に傾いている。」(36字)
模範解答は「高気圧中心の軸は、地上から850hPa面にかけて高温側に傾いている。」(34字)
つまり、地上に2つの並んだ高気圧があるんだけど、850hPa面で見ると、片方には高気圧がないんですよ。
その理由は?ってことです。
地上に高気圧があるのに、850hPa面にないってことはこういうこと。↓
850hPa面に高気圧がない沿岸部の高気圧の方は、背が「低い」。
そして上層の空気が重くない分、「下層の空気は重い」=「下層の気温が低い」。
模範回答も、ア「低い」,イ「下層の気温が低い」!
問1(4)雲域の謎に迫る!
やることは
・図5,図2を見て、波線で囲った雲域の風向きを答える。(8方位)
・図6を見て、300hPa面で卓越する風向の範囲を8方位で45°の幅で答える。
・850hPa〜300hPa間の気層における温度移流。
8方位での風向は「東」ですね。
300hPaでの風は「南西」から「南」なので、答えはA「南西」,B「南」。
模範回答も、300hPa面A:「南」,B:「南西」(ABは順不同)。
そして850hPa(下層)で東風、300hPa(上層)で南西〜南風なので、風向きが上層にいくほど時計回りになっています。
ということは「暖気移流」ですね!
模範回答も「暖気移流」です!
普通に気圧の谷を結んでみましょう〜
300hPa天気図の等高度線を見ただけでわかるかもですが、わかりにくい方向けに色分けしてみました。↓
トラフ(谷)はここですね。↓
ちょっとカーブしてますが、その理由は風の矢羽にあります。
トラフとして描いた赤ラインのちょうど真ん中あたりに、南風の矢羽がありますよね。
その南風の矢羽の根元を避けて、トラフを描くのもポイントです。
模範回答はこちら↓
問2:台風から温帯低気圧へ
問2(1)台風の時間経過と構造
①の答えは「同位置」。↓
模範回答も「同位置」です。
②の答えは「北西」。
模範解答は「北(北西)」。
③の答え気温極大値は「有」。
模範回答も「有」!
26日21時の時点で、台風中心と周辺の湿潤域です。↓
西側から北側、④「南東」側にかけて湿潤。
中心付近と中心の⑤「南」側で相対的に乾燥。
模範回答も④「南東」,⑤「南」です!
26日21時の850hPaの低気圧循環中心の地上中心から見た方角は、⑥「同位置」です。
これが地上の中心で↓
次が850hPa面での中心↓
模範解答も、⑥「同位置」!
次は26日21時の「850hPa風速50ノット以上の領域」(45字程度)です。
850hPaの風速50ノット以上の領域は
・台風の中心の北西側から北東側を通り南東側まで分布
・中心から100km~300km離れて分布。
中心からの距離は、経度線10°を約1100kmとして計算しました。
25日21時の表現が100km単位だったので、同じように100km単位に。
なので「台風中心の北西側から北東、南東側で、中心から100kmから300kmのところに弧状に分布している。」(49字)
模範回答は、「中心の北西側から北東側、南東側にかけて、中心から100〜300km離れて弧状に分布。(42字)
問2(2)台風の温帯低気圧化の証拠集め
はりきって(?)やってみましょー!
気象衛星画像で中心に〜と言うことなので、ⓐは「眼」ですね。(模範回答も「眼」です。)
500hPaと850hPaで共通して中心にみられるは、ⓑ「暖気核」ですね。(模範回答も暖気核。)
さらに地上の台風の中心と同位置にあるのは
・500hPa面→渦度極大点
・850hPa面→相当温位極大点と低気圧生循環の中心
なので、ⓒは「渦度極大点」,ⓓは「相当温位極大点」,ⓔは「低気圧性循環の中心」(ⓓとⓔの順番はどちらでもヨシ)。
さらに850hPa面において、台風の進行方向の右側と左側で差が大きくなっているのは、ⓕ「風速」ですね!
模範回答も同じです!
26日21時の500hPaで渦度極大点以外で地上中心と同位置付近にみられないものは、ⓖ「気温極大点(暖気核って書きそうだけど、一度書いてるので違う表現で)」。
26日21時の500hPa面の渦度極大点と地上の台風中心↓
26日21時の500hPa面の気温極大点と地上の台風中心↓
これらの特徴は、台風のⓗ「温帯低気圧化」が進行することを示しています。(模範回答も同じ)
問2(3)温暖前線を記入せよ!
25日21時の850hPa面での温暖前線を描きます。(前線記号も!)
ポイントは矢印で示した等相当温位線。↓
この等相当温位線(急カーブしてるのがミソ)に沿って前線をひき、南東に向かって等相当温位線の集中している部分に平衡に描きます。↓
模範解答と、90%同じだと思います!
問2(4)降水量増加の要因
「降水量の増加に関わると考えられる要因を2つ」それぞれ25字で答える問題です。
降水量がドーンと増える時のパターンを、知っておかないと答えるのは難しいです。
・降水量が増えるのは風上方向に向いた斜面(山)があるところ。
・前線に向かって暖湿気が流入し、収束が起きているとき。
図12の地形図より、紀伊半島と四国の山の斜面の向きが、風上側(南側)に向いていることがわかります。
図11で、前線に向かって高相当温位(暖湿気)の空気が流入しているのがわかります。
というわけで降水量が多くなる要因は
・要因1:暖湿空気が「紀伊半島と四国にある山の南斜面にぶつかって上昇する。(26字)」
(模範解答は「太平洋側の南斜面にぶつかって上昇する。」25字)
・要因2:暖湿空気が「温暖前線に向かって流れ込み、収束が起きている。(23字)」
(模範解答は「温暖前線のところで収束し上昇する。」23字)
問3:台風の中心解析
問3(1)台風が通過する時の現象
空欄に当てはまる語句を記入します!
大牟田では、台風最接近前はおおむね①(8方位)「北東」の風が吹き、②「5」時頃から瞬間風速が断続的に20m/sを超えるようになった。
雨も次第に強まり
最大10分間降水量は③「19.5」mm,
最大1時間降水量は④「61.5」mmに達する⑤「非常に激しい」雨となった。
⑥「6時30分」に風向が大きく変わり、10分間平均風速が約⑦「4」m/sにまで弱まった。
その後も風向は⑧「反時計回り」に変化し、7時50分から3時間近くは⑨「南南西」の風が続いた。
以上の気象経過から、台風の中心は大牟田の⑩「東」側を通過したとみられ、大牟田に最も接近したの時刻は⑪「6時30分」である。
最接近の前後を比較すると、大牟田の風は台風の通過前より通過後の吹き返しのほうが⑫「弱く」、雨は通過後のほうが⑬「弱く」、気温は通過前のほうがやや⑭「高」かった。
模範解答も同じ答えです!
①北東
②5
③19.5
④61.5
⑤非常に激しい
⑥6時30分
⑦4
⑧反時計回り
⑨南南西
⑩東
⑪6時30分
⑫弱く
⑬弱く
⑭高
問3(2)風データで台風の中心を見つける!
やることは
①25時の6時から8時までの毎時の台風中心位置を解析します!
②次に台風中心位置を実戦で結びます。
この問題の場合、台風の中心位置は風のデータのみで解析します。
だから模範解答と全く同じ答えを出せる気がしない!( ˊᵕˋ ; )
で、こうなりました!↓
模範解答と重ねると、こうなります。↓
何点いただけますか?!
改めて、模範解答はこちら↓
私のやり方は、矢羽の方向へ補助線を引いて台風の中心位置を決めています。
実際の台風の中心位置は、風向風速だけで決めるのではなく、気圧など他の要素も使うわけなので、この問題は風向から渦の中心を探す訓練みたいなものでしょうか・・・。
ともかく!
これで第54回気象予報士試験の【実技2】の晴野(はれの)的解説を終わります!
お疲れ様でしたー!!!!!
受験された方々、本番お疲れ様でした。m(*_ _)m
過去問として利用される未来の受験生の方々へ
私の解説がお役に立てましたか?
なるほど〜と思われたあなた!
いいね♡や「見たよ!」メッセージいただけると嬉しいです(о´∀`о)♡
またこのnoteは、私一人で書いており、誰かの監修は受けておりません。
「ここオカシイよ!」というところがありましたら、遠慮なくメッセージをいただけると嬉しいです。m(*_ _)m
晴野へのご連絡・お問い合わせ→→→晴野ポスト
\ 受験生お助けコンテンツ配信中 /
第54回気象予報士試験・実技1の解説はこちら!
↓ ↓ ↓
学科試験の解説は、ブログの方でやってます!
↓ ↓ ↓
まだ学科一般に合格されてない場合は、気象業務法の正解率をあげましょう!
▶︎気象業務法関連の問題ってどんな問題がどんな頻度で出題されているのか?
※以降に文章はありません。「投げ銭」での応援をしていただけると、今後もますます頑張れます。(о´∀`о)
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!