見出し画像

実技1【過去問私的解説&ヒント】第55回気象予報士試験

ここでは独学で実技試験を突破した晴野(はれの)が、令和3年1月の「第55回気象予報士試験の実技1」を「自分だったらこう解くよ!」という内容でお伝えします。

問1(3)まで無料で公開しております。

出版社が出してる「過去問解説」とは違い、「晴野はれの的過去問解答までの道のり」を私一人で書いており、誰かの監修は受けておりません。
私の考え方が必ずしも正解とは限らないことをご了承の上、ご利用ください。

画像1

もし第55回気象予報士試験の問題と解答を持っていなければ、まずこちらでダウンロードしてください。

気象予報士試験・問題と解答のダウンロード

模範解答に関しても「気象予報士試験・問題と解答のダウンロード」で手に入ります。

画像2


問1:8日9時の天気図を理解する

【問題文】図1 は地上天気図,図2 は気象衛星水蒸気画像,図3 と図4 は高層天気図,図5 は オサン(韓国)の状態曲線と風の鉛直分布で,時刻はいずれも 8日 9 時である。これらを 用いて以下の問いに答えよ。

問1(1)地上天気図をよむ!

(1) 8日9時の日本付近の気象概況について述べた次の文章の空欄( ① )〜( ⑩ )に入る 適切な語句または数値を答えよ。ただし,①⑤5は 16 方位,③は 8方位,②⑥⑧は整数, ⑩は符号を付した数値を答え,④⑦⑨は下枠の中から最も適切な語句を 1 つ選んで答えよ。

8 日 9 時の地上天気図では,対馬海峡に中心気圧 1008hPa の前線を伴った発 達中の低気圧があり,20 ノットの速さで( ① )へ進んでいる。この低気圧の中 心から温暖前線が関東の南へのび,寒冷前線が南⻄諸島に沿って台湾の近くま でのびている。
北海道のはるか東に,中心気圧( ② )hPa の高気圧があり,北日本に張り出 している。東日本と北日本には高気圧縁辺の( ③ )風が吹きつけ,脊梁山脈の 風上側に気圧の( ④ )が形成されている。
鹿児島では,( ⑤ )の風が( ⑥ )ノットの強さで吹き,( ⑦ )による雨が降っ ている。前( ⑧ )時間における気圧変化傾向は( ⑨ ),気圧変化量は( ⑩ )hPa であった。

スクリーンショット 2021-03-15 13.02.39

図1より、対馬海峡の低気圧の進行方向は「北東」か…16方位で答える問題だから、「東北東」かな?

画像4

①の模範解答は「東北東(北東)」。

あなたも正解だったでしょう!(о´∀`о)

次!

②北海道のはるか東にある高気圧は「1044hPa」!

スクリーンショット 2021-03-15 13.23.59

模範解答も「1044」!


次!

③東日本と北日本には、高気圧縁辺の「南東(8方位で答える)」の風が吹いています。

スクリーンショット 2021-03-15 13.31.45

模範解答は「南東(東)」!

・・・模範解答の方位(範囲)、ゆるいw


次!

④脊梁山脈の風上側に気圧の何ができているのか?

・尾根
・鞍部
・谷

の中から選んで答えます。

この部分は気圧が高い方から低い方へ食い込む形なので「尾根」ですね。

スクリーンショット 2021-03-15 13.31.45


模範解答も「尾根」!


次!

地上観測記入形式の天気記号を読む問題です。
▶︎地上観測記入形式(天気記号)の見方


⑤鹿児島では「南東(16方位)」の風が

スクリーンショット 2021-03-15 13.53.36

⑥「10ノット」の強さで吹き

スクリーンショット 2021-03-15 13.53.36

⑦しゅう雨が降っていて(▶︎天気記号)、下層の雲は積雲か雄大積雲(▶︎雲記号)です。

選択肢は

・対流雲
・層状雲

だから、答えは「対流雲」ですね。

スクリーンショット 2021-03-15 13.53.36

⑧前「3」時間です。(▶︎用語集

⑨下降後、一定になってるし、選択肢にもあるので「下降後一定」ですね。

スクリーンショット 2021-03-15 13.53.36

⑩気圧変化量は「-2.2」。

スクリーンショット 2021-03-15 13.53.36

模範解答も
⑤ 南東
⑥ 10
⑦ 対流雲
⑧ 3
⑨ 下降後一定
⑩ -2.2


tugi次やってみよー


問1(2)水蒸気画像をよむ!

【問題文】図2で小笠原諸島の東方に見られる破線で囲まれた領域(ここでは「明域Q」と呼ぶ) に関連して以下の問いに答えよ。

① 明域Q内における船舶A(北緯30°東経147°付近)の高層観測値に基づき,この地 点における 500hPa 面と 300hPa 面に挟まれた気層における温度風の風向を 16 方 位で答えよ。


明域Qの500hPaの風はこれ↓

スクリーンショット 2021-03-15 14.16.03

明域Qの300hPaの風はこれ↓

スクリーンショット 2021-03-15 14.15.26

風向・風速の変化を見ると、次の図のようになってます。↓

画像16

答えは「北北東(16方位)」ですね。
模範解答も「北北東」。

風速を考慮しないと、「北東」って答えちゃうから気をつけてね。
(о´∀`о)


【問題文】② ①に基づき,次のア〜エから,船舶 A の上空 500hPa 面と 300hPa 面に挟まれた 気層の平均的な温度場に関する記述として最も適切なものを 1 つ選び,記号で答えよ。

ア:船舶 A の東側は⻄側より低温である。
イ:船舶 A の⻄側は東側より低温である。
ウ:船舶 A の南側は北側より低温である。
エ:船舶 A の北側は南側より低温である。

北半球の温度風は、右手に暖気・左手に寒気の向きで吹きます。

風向が北北東なので・・・

アの「船舶 A の東側は⻄側より低温である。」が最も適切ですね。

画像17

模範解答も「ア」。


【問題文】③ 明域 Q に対応するじょう乱の名称を簡潔に答えよ。

明域 Qでは、水蒸気が集まり
対流性の雲が観測されていて

地上天気図・500hPa天気図では見られませんが
300hPa天気図では等高度線から、ここに低気圧があるんだろうなぁとわかります。(流れから切り離されてはいないけど)

500hPa天気図では、−12℃の等温線が南側へ蛇行し低温場となっています。

一方、地上天気図では「弱い気圧の尾根」?という感じで、低気圧の「て」の字もないように見えます。

まとめると
・上層で低気圧性の流れ
・中層で気温が低い
・下層で正体が見えず

・・・これって「寒冷渦」ですかね…。

模範解答も「寒冷渦」。


tugi次やってみよー

問1(3)強風軸を描こう

【問題文】(3) 図3にみられる300hPa面の強風軸のうち,8日9時に対馬海峡にある地上低気圧の 発達に最も関連の深いもの 1 本について,風速 80 ノット以上の区間のみを,流れの向 きを示す矢印付きの実線で解答図に記入せよ。


この問題は図3の等風速線を見ればすぐわかりますね。

画像71

図2の水蒸気画像に見られる強風軸の南側に特徴的な雲(シーラスストリークやトランスバースライン)とも一致します。

シーラスストリークっぽい雲の北側ラインはここ↓

画像19

トレーシングペーパーに上の赤線を描いて、300hPaの天気図と重ねると・・・こうなります。↓

画像70

青:強風域から見た強風軸
赤:水蒸気画像から見た強風軸

そして模範解答の強風軸は「青:強風域から見た強風軸」とほぼ一緒です。

画像71

↑青と青でわかりにくいですが( ˊᵕˋ ; )
暗い青:模範解答
明るい青:強風域から見た強風軸

試験本番では衛星画像を見てチェック!なんて不要ですが

天気図だけ見てて「ごちゃごちゃしてわかんない〜」なんてパニックになった時は、衛星画像を見ると落ち着いて解答できるかも。

tugi次やってみよー

この続きをみるには

この続き: 9,406文字 / 画像46枚

記事を購入

100円

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!