見出し画像

実技1【過去問私的解説&ヒント】第54回気象予報士試験

hareno@気象予報士×ブロガー

ここでは独学で実技試験を突破した晴野(はれの)が、令和2年8月の「第54回気象予報士試験の実技1」を「自分だったらこう解くよ!」という過去問解説をお伝えします。

問1(3)まで無料で公開しております。

出版社が出してる「過去問解説」とは違い、「晴野はれの的過去問解答までの道のり」を私一人で書いており、誰かの監修は受けておりません。
私の考え方が必ずしも正解とは限らないことをご了承の上、ご利用ください。

令和2年8月の 第54回気象予報士試験の 実技1の問題と回答を 持っている人向けの 内容です。

もし第54回気象予報士試験の問題と解答を持っていなければ、まずこちらでダウンロードしてください。

↓  ↓  ↓  

気象予報士試験・問題と解答のダウンロード

模範解答に関しても「気象予報士試験・問題と解答のダウンロード」で手に入ります。

令和2年8月の 第54回気象予報士試験の 実技1の問題と回答を 持っている人向けの 内容です。 (1)

問1(1)地上天気図解析


【問題文】

スクリーンショット 2020-09-17 17.44.42

(1)地上天気図では、九州に中心気圧1018hPaの低気圧があって、(①)に(②)ノットの速さで進んでいる。
この低気圧の中心から華南および東海道沖にかけて停滞前線がのびており、この前線周辺の南シナ海、東シナ海、東海道沖、および関東の東の海上では、(③)警報が発表されている。

前線の北にある松江では、中層及び下層の雲は(④)が主となっており、前1時間内に止み間が(⑤)(⑥)が観測されている。
また、前線の東北東に位置する東京では前1時間内に止み間が(⑦)(⑥)が観測されている。
一方、前線の南にある鹿児島と名瀬では、いずれも下層で(⑧)が観測されており、天気は鹿児島では(⑨)、名瀬では(⑩)となっている。
前線に対応するように、500hPa天気図では概ね、(⑪)mから(⑫)mにかけての等高度線に沿って強風軸がみられる。
また、850hPa気温・風、700hPa鉛直流解析図によると、九州から台湾海峡にかけて、500hPaの(⑫)mの等高度線のすぐ南側に沿って(⑬)の大きな領域が連なっており、この付近の850hPaでは(⑭)℃と(⑮)℃の等温線の間隔が狭くなっている。

スクリーンショット 2020-09-17 18.05.17

①の答え「東」②の答え「15」ノットで進んでますね。

スクリーンショット 2020-09-17 18.12.51

③の答えは「海上濃霧」警報。

スクリーンショット 2020-09-17 21.53.11

▶︎海上警報の記号はこちら

④の答えは「層状雲」。

スクリーンショット 2020-09-17 22.01.47

▶︎雲の記号まとめはこちら

⑤⑥の答えは止み間の⑤「ない」⑥「弱い雨」。

松江の現在天気を問われてますね。

スクリーンショット 2020-09-17 22.01.47

▶︎天気記号まとめはこちら

⑦の答えは「ある」。
止み間が⑦「ある」⑧「弱い雨」

東京の現在天気を問われてます。

スクリーンショット 2020-09-17 22.43.52

▶︎天気記号まとめはこちら

⑧の答えは「対流雲」。

鹿児島と名瀬の下層雲を問われてます。

スクリーンショット 2020-09-17 22.49.07

▶︎雲の記号まとめはこちら

⑨の答えは「並または強いしゅう雨」。
⑩の答えは「弱いしゅう雨」。

⑨鹿児島と⑩名瀬の現在天気を問われてます。

スクリーンショット 2020-09-17 22.49.07

スクリーンショット 2020-09-18 10.27.14

▶︎天気記号まとめはこちら


⑪と⑫の答えは「5700」と「5760」。

前線に対応する強風軸がどこにあるのかを問われています。

500hPaの天気図と地上の前線を重ねてみると・・・地上の前線の北側に強風域がありますよね。↓

前線とのレイヤー

パッと見た感じ、5700m前後から5760mくらい(ピンクの部分)に強風軸があるのがわかりますね。↓

強風軸

※500hPa天気図の等高度線は60mごとです。

⑬の答えは「上昇流」。

500hPaの強風軸が存在している5700m前後から5760mくらい(ピンクの部分)を、850hPa気温・風、700hPa鉛直流解析図に重ねるとこうなります。↓

強風軸レイヤー

↑上の天気図のピンクのラインの南側に 鉛直P速度の負の領域があるのがわかりますね。


⑭と⑮の答えは「9」と「12」。

鉛直P速度が負(上昇流)の領域で等温線の間隔が狭くなっているところを問われています。

ということは・・・6℃線と9℃線の間はやや広いから9℃線と12℃線が答えとして適当ですね!

強風軸レイヤー 温度線


では次やってみよー

問1(2)どっちの[GW]が移動する?理由は? 

【問題文】図1には、日本の南と日本のはるか東に[GW]の表示がある。
この[GW]で示された海上警報の範囲が、時間の経過とともに移動するのはどちらか、下枠の中から選んで答えよ。
また、移動する理由を30字程度で述べよ。

※[GW]=海上暴風警報

スクリーンショット 2020-09-18 11.44.13

スクリーンショット 2020-09-18 11.51.44

日本の南の[GW]は、その北側の低気圧(東に15ノットで移動している)に伴うものでしょうね。

日本のはるか東の[GW]は、その北側の低気圧(ほとんど停滞している)のせいかな。

それぞれの[GW]の原因となっている低気圧が、移動しているものと停滞しているものなので・・・

答えは

対象範囲が移動するのは:日本の南の[GW]

理由:日本の南の[GW]は東に移動している低気圧に伴うものであるから。

↑模範解答は「であるため。」で終わってますが、自分だったら「〜だから。」って書きそうです。

でも模範解答の文章を繰り返し真似ていれば、似たような文体で書けるようになりますよ〜

では次やってみよー

問1(3)強風軸・風・雲の関係

【問題文】図2と図4を用いて、以下の問いに答えよ。

スクリーンショット 2020-09-18 13.11.03

①は強風軸を記入する問題です。
もし強風軸が2本以上あったら、南側を優先っと。

300hPaの天気図には、破線で等風速線が描かれています。

画像48

この等風速線のくさび型の先端を結んで強風軸を描くと・・・

画像49

黄緑の線が、私の描いた強風軸です。

模範解答と比べてみますね。↓

画像50

どうでしょう…合格点もらえそうですよね?(画像がぶれてるのは許して´д` ;)

では次!



スクリーンショット 2020-09-18 13.11.30

「等高度線の走向との関係」といえば、地衡風。

地衡風は等高度線に並行に吹くんでしたよね?

ということは、強風軸と等高度線を見比べると、等高度線の走向に沿ってない(反時計回りにズレています)ので・・・

画像52

だから②の答えは「風向は地衡風に対して反時計回りにずれている。」(22字)が私の解答。

模範解答はこちら↓

スクリーンショット 2020-09-18 15.11.43


はい次!


スクリーンショット 2020-09-18 13.11.45

図4と①の強風軸を重ねると・・・↓

強風軸と雲域

木の葉状の雲域の北側に、強風軸がありますね。

なので、私の回答は「雲域の北側の縁に沿って強風域が位置している。」(22字)

模範解答は↓

スクリーンショット 2020-09-18 16.04.28

余計な言葉を入れてしまって反省。( ˊᵕˋ ; )

はい、次ー!!!!

この続きをみるには

この続き: 5,891文字 / 画像85枚

記事を購入

100円

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!