見出し画像

実技1【過去問私的解説&ヒント】第54回気象予報士試験

ここでは独学で実技試験を突破した晴野はれのが、令和2年8月の第54回気象予報士試験の実技 1 を「私・晴野はれのだったらこう考えるよ!」という内容でお伝えします。

問1(1)まで無料で公開しております。

出版社が出してる「過去問解説」とは違い、「晴野はれの的過去問解答までの道のり」を私一人で書いており、誰かの監修は受けておりません。
私の考え方が必ずしも正解とは限らないことをご了承の上、ご利用ください。

もしあなたが第54回気象予報士試験の問題と解答をお持ちじゃなければ、まず気象業務支援センターの「気象予報士試験・問題と解答のダウンロード」でダウンロードしてください。
(過去5年分の試験問題と模範解答をダウンロードできます。)



問1:実況

【問題文】

試験は8月でしたが、冬の問題ですね。
まずは実況天気図と衛星画像から。
ではスタート!

問1(1)地上天気図解析

【問題文】

④〜⑩は選択問題です!

【穴埋め問題文】
地上天気図では、九州に中心気圧1018hPaの低気圧があって、(①)に(②)ノットの速さで進んでいる。

①「東」に②「15」ノットで進んでます。

図1

【模範解答】も
①「東」
②「15」

【穴埋め問題文つづき】
この低気圧の中心から華南および東海道沖にかけて停滞前線がのびており、この前線周辺の南シナ海、東シナ海、東海道沖、および関東の東の海上では、(③)警報が発表されている。

③は「海上濃霧」警報。

図1

【模範解答】も
③「海上濃霧」

▶︎海上警報の記号はこちら


【穴埋め問題文つづき】
前線の北にある松江では、中層及び下層の雲は(④)が主となっており、前1時間内に止み間が(⑤)(⑥)が観測されている。

④は「層状雲」。

図1

▶︎雲の記号

前1時間内に止み間が⑤「ない」⑥「弱い雨」が観測されています。

図1

▶︎天気記号


【穴埋め問題文つづき】
また、前線の東北東に位置する東京では前1時間内に止み間が(⑦)(⑥)が観測されている。

東京では前1時間内に止み間が⑦「ある」⑥「弱い雨」が観測されています。

図1

▶︎天気記号

【模範解答】も
④「層状雲」
⑤「ない」
⑥「弱い雨」
⑦「ある」


【穴埋め問題文つづき】
一方、前線の南にある鹿児島と名瀬では、いずれも下層で(⑧)が観測されており、天気は鹿児島では(⑨)、名瀬では(⑩)となっている。

鹿児島と名瀬の下層で観測されているのは⑧「対流雲」。

図1

鹿児島の天気は⑨「並または強いしゅう雨」、名瀬は⑩「弱いしゅう雨」です。

図1

▶︎雲の記号
▶︎天気記号

【模範解答】も
⑧「対流雲」
⑨「並または強いしゅう雨」
⑩「弱いしゅう雨」


【穴埋め問題文つづき】
前線に対応するように、500hPa天気図では概ね、(⑪)mから(⑫)mにかけての等高度線に沿って強風軸がみられる。

前線に対応する強風軸がどこにあるのかを問われています。

図2(下)に図1の地上の前線を重ねると・・・地上の前線の北側に強風域があります。↓

図2(下)

パッと見た感じ、5700m前後から5760mくらい(ピンクの部分)に強風軸があるのがわかりますね。↓

図2(下)

よって、強風軸があるのは⑪「5700」と⑫「5760」。
※500hPa天気図の等高度線は60mごと。

【模範解答】も
⑪「5700」
⑫「5760」


【穴埋め問題文つづき】
また、850hPa気温・風、700hPa鉛直流解析図によると、九州から台湾海峡にかけて、500hPaの(⑫)mの等高度線のすぐ南側に沿って(⑬)の大きな領域が連なっており、この付近の850hPaでは(⑭)℃と(⑮)℃の等温線の間隔が狭くなっている。

500hPaの強風軸が存在している5700m前後から5760mくらい(ピンクの部分)を、850hPa気温・風、700hPa鉛直流解析図に重ねるとこうなります。↓

図3

↑上の天気図のピンクのラインの南側に 鉛直P速度の負の領域があるのがわかりますね。

なので、⑬は「上昇流」。

この付近の850hPaでは、⑭「9」℃と⑮「12」℃の等温線の間隔が狭くなっています。

図3

【模範解答】も
⑬「上昇流」
⑭「9」
⑮「12」

ここから先は

7,251字 / 97画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?