見出し画像

食材のはたらき[五性]〜薬膳のいろは

こんにちは。薬膳家のひろみです。

薬膳の記事を楽にお読みいただけますよう、簡単な説明をしてしていこうと始めた、薬膳のいろはシリーズ。
今日は、五性についてです。

<分類>
全ての食べ物は、五つの性質に分類されます。
寒性(かんせい)、涼性(りょうせい)、平性(へいせい)、
温性(おんせい)、熱性(ねつせい)。

<主な作用>
寒性・・身体を冷やす作用
涼性・・身体を冷やす作用(寒性より弱い作用)
熱性・・身体を温める作用
温性・・身体を温める作用(熱性より弱い作用)
平性・・「寒・涼性」「温・熱性」どちらにも偏らない、穏やかな性質。


「寒・涼」性の食材は、ナス、トマト、きゅうり、レタス、ごぼう、大根、アスパラガス、ゴーヤ、小松菜など。夏野菜と呼ばれるものも多いですね。
あさりやしじみ、はまぐり、カニなども寒性の食材になります。

「温・熱」性の食材は、山芋、南瓜、かぶ、生姜、大葉、玉ねぎ、ニラ、にんにく、ネギ、菜の花などです。薬味に代表される野菜が目立ちます。
肉や魚も温性や熱性に属するものが多いですね。

「平」性の食材は、米、卵、とうもろこし、ピーマン、ブロッコリー、枝豆、そら豆、さやいんげん、春菊、白菜、キャベツ、ごまなど。いちばん数が多いのも平性の食べ物の特徴で、全体の7割ほどになります。


和食では、普段からごく自然に、「寒・涼」性の食材と「熱・温」性の食材を組み合わせて食べられています。

豆腐(涼性)には生姜やネギ(共に温性)が添えてあります。
きんぴらごぼうのごぼう(涼性)は唐辛子(熱性)と一緒に炒めます。
冷えるイメージの強いナス(涼性)には、ミョウガや生姜(共に温性)との相性がいいことも納得できます。

「寒・涼性」と「熱・温性」を組み合わせることにより、バランスが取れて内臓の冷え過ぎを防ぎ、身体の負担を減らすことができます。

暑い時期や身体に熱がこもりやすい人は、「寒・涼性」の食材を取り入れて身体を冷まし、
寒い季節や冷え性の人は、「熱・温性」の食材を取り入れて冷えを防ぎます。

体質や季節により、選択する食材を変えていけるようになると、
心も身体も軽やかに過ごすことができます。

◆Instagramでは、毎日のおうちごはんを応援するお料理を紹介しております。

https://www.instagram.com/heropeko2/








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?