マガジンのカバー画像

波羅蜜多WAVE

67
神や仏を中心に心の世界を探究。文字(note)配信のほか、インタビュー等は音声版(Stand.fm)で配信しています。座禅・瞑想・マインドフルネス、経典や茶の湯など、個性的なメン… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

立春の日の特別な朝

今週あたまくらいから、「氣」が変わったなぁと感じました。今日は立春ですね。 年末年始、年が明けても世の中がザワザワと落ち着かず、自分自身は一週間前に熱を出して2日ほどダウンしていました。毒出しかな?(いまは元気です) ちょうどこのとき、陰が極まっていた頃。前の年と今年の「氣」のせめぎ合いが起き、立春の日の午前4時に落ち着くのだとか。 午前4時の若水には清浄なエネルギーが満ちていると言われていて、平安時代の宮中では午前4時に井戸の水を汲み、神仏に供えて、料理やお茶に使ったよ

虹の滝と修験道

天候に恵まれた先週末は、滝ガールの友人が移住した山梨県北杜市へ。共通の友人(三輪そうめんさんと、夢くらげさん)を誘い、新居祝いも兼ねて都内から久々のドライブです。 滝ガールのホーム滝である、2つの滝につれていってもらいました。 一つ目は「千ヶ滝(せんがたき)」。虹がかかる滝として有名だそうで、間近でチャクラカラーのレインボーを見ることができました。水量があり、力強さを感じます。 ここは昔から修験道の修行の場でもあったようで、我々メンバーは、梵字が書かれた石碑に釘付け! 

里芋の妖精に願掛けするバースデイ

先日の26日(月)は、天秤座の新月でした。🌖 今年はラッキーなことに、新月が自分の誕生日とかさなりました。(誕生日は、両親とご先祖さまに感謝する日でもありますね) 新月は願掛けをするという人も多いと思いますが、誕生日プレゼントとして、思いがけず友人から土偶をいただきました。笑  その名も、願掛け土偶! 新月にピッタリです。✨ この土偶は、「いざわさんちの願掛け土偶」というブランド?で、信楽の赤土で作られたものらしいです。 早速、この夜はお願いごとを。新月と土偶のW効果は

古代のミルク菓子「蘇」を作ってみた

「蘇(そ)」という古代の食べ物はご存知ですか? 牛乳を固形になるまで煮詰めて固めた食べ物で、奈良時代の平城京には、日本全国から貢ぎ物として「蘇」が送られていたそうです。 平安時代の医術書『医心方』には、「常用していると、筋力が強くなり、肝を丈夫にし、肌を美しくする」と記載されています。 「蘇」を調べてみると、平安貴族の間で食べられていたことでよく知られているようですが、厳しい修行に耐え、病気を予防する目的として、どうやら僧侶も食べていたようです。 コトコトと根気よく牛乳

木彫家・仏師の吉水快聞展へ

若手木彫家・吉水快聞さんの個展『ー幻夢ー』に行ってきました! 快聞さんにはじめてお会いしたのは2009年の『こころやすらぐ仏教女子入門』での取材だったように記憶しています。時の経つのははやいなぁ。 巧みな彩色や驚異の截金(きりがね)技術と称される快聞さん。動物や昆虫、爬虫類、海の中の生物など、繊細でありながら思わず微笑んでしまうようなユーモラスな世界観をつくっています。 すべて木ですから、劣化もあっての美です。朽ちていく姿も美しい。これは西洋にはあまり見られない価値観で、

心身を清める、「塗るお香」の調合体験

9月8日に池袋コミュニティカレッジで開催された、和歌山県深掘り講座「天然香材料で心をときほぐし、厄除けできるお香作り」。私も体験してきました。 講師は、高野山の精進レストラン・土産店の「一の橋天風」の若女将、馬場麻美さん。東京ご出身で、2011年に高野山に嫁ぎ、現在は高野山でお香講座を開いたり、YouTube「Koyasan天風チャンネル」で高野山の魅力を世界に配信されています。 いつも高野山でお会いするので、東京でお目にかかれるのはちょっと不思議な感じでした。😁 ※こち

かくれ繊細さんってご存知ですか?

恒例となりつつある、時田ひさ子先生とのアフタヌーンティー。🫖今回はマンダリンオリエンタルでした。 超高層階なので目がクラクラしましたが、おいしいお菓子とお茶に満足。おかわり自由のお茶は、珍しい種類がたくさんあってよかったです。さて、次回は日本庭園があるホテルのアフタヌーンティーかな!😆 時田先生は、HSS型HSP専門の心理カウンセラーで、著書が今とても売れています。📖書店で本を見たことがある、という人も多いかもしれませんね。HSS型HSPというのは、いわゆる「かくれ繊細さ

渋谷で高野山イベント開催中

高野山観光プロモーションイベント「大人の休息 旅する高野山 in Shibuya」が本日からスタート! 8月26日(金)から9月4日(日)の期間、東京・渋谷の渋谷フクラス内「shibuya-san」「東急プラザ渋谷」で開催しています。 写経や写仏、阿字観瞑想、そして塗香講座やごまどうふ作りなど、さまざまな体験ができますよ〜。 護摩木も用意されているので、私も護摩祈祷を頼みました!🔥高野山のお寺で祈祷してくれるそうです。🙏 詳しくは⬇️ https://shibuya-

森林とその癒やしの効果、高野山の森

本日は4月8日、お釈迦様の誕生日です。「花まつり」とか、「灌仏会」(かんぶつえ)などと言って、各寺院では、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いします。 さて、そんな花まつりの本日、久しぶりに波羅蜜多WAVEの収録を行いました。前回登場いただいた、高野山のセレクトショップ「一の橋天風」の若女将、馬場麻美さんに再登場していただき、高野槙やそれにまつわる新しい高野山のお土産について聞いています。 そして、今回のお話で紹介した、高野槙の香りを使用した「槙爽香(しんそうか)」シリーズを体

マインドフルな時間と、風の時代の常陸のお茶

前回の続きです。 前回、ご自身もおっしゃっていましたが、久原房之助氏にフューチャーしている人は、今、石山敏明さんしかいらっしゃらないかもしれませんね。八芳園の名付け親で、庭園を作った方である久原先生は、茨城の日立にゆかりが深い人だということも分かりました。 インタビュー第2回目の音声では、「木曜日の朝は八芳園の朝のマインドフルネス庭園散策&茶禅休憩時間」企画のきっかけからお話を伺いました。 石山さんのお話しの中にも出てきますが、茶禅で使用されている「白金円融茶」の「円融

茶禅休憩でデジタル・デトックス

前回の、朝のマインドフルネスと茶禅はいかが?の続きです。 八芳園の庭を散策し、竹林の中で歩く瞑想をしたあとは、茶禅の時間が待っていました。この日は5階のリンデンの間へ。 お茶で心を整える 茶禅休憩では、以下の5つを行って心を整えます。 ①スマホから離れる(用意された袋に入れる) ②調身時間(今ここに集中して身体をリラックス) ③調息時間(今ここに集中して、丹田を意識し、呼吸を整える) ④調心時間(今ここに集中して、心を整える) ⑤所作観察(自身の所作観察をしながら、白

朝のマインドフルネスと茶禅はいかが?

東京・白金台に約1万坪という広大な庭を持つ、八芳園(はっぽうえん)。結婚式場やレストランとして有名ですが、こちらで朝の庭園散策&茶禅が開催されているのはご存知ですか? 「木曜日の朝は八芳園の朝のマインドフルネス庭園散策&茶禅休憩時間」は、その名の通り、毎週木曜日の午前中に八芳園で行われている企画です。ご縁をいただき、私も体験してきました! 八芳園の歴史 まずは、八芳園の歴史の説明から参りましょう。八芳園は、東京都港区白金台1−1−1という、住所を見ただけでも縁起の良い東京

楽しみ方いろいろ!神玉巡拝

続きです。 茨城県北の神玉巡拝。昨年2021年夏に巡った2つの神社をご紹介します。 太古から泉が湧く神社 茨城県日立市に鎮座する泉神社。崇神天皇の御代、紀元前42年に鎮祀されたとのことです。驚き! その名の通り泉が湧くことで知られる神社。日本人は太古の昔、巨木や岩などを神様の依代として信仰していましたので、こちらもこんこんと湧く泉自体を神様として崇め、そのあと今のような社殿ができたのではないでしょうか。 フランスのルルドの泉と勘違いしてか、硬貨を投げ入れる人が多いようで

新春!ドラゴンボール神玉巡拝

【✾迎春✾】 新年明けましておめでとうございます。 令和四年も、波羅蜜多WAVEをどうぞよろしくお願いいたします! さて、瞑想中の蜜りんご、こと吉田明乎は年末年始、茨城県の実家に帰省しておりました。昨年の秋に2年ぶりくらいに帰省したのですが、そのときからスタートしたことがございます。 それは、<神玉巡拝>! 茨城県北にある神社の若い宮司さんたちで考えた企画のようで、高萩市や日立市などの神社をめぐり、神玉を集めると願いが叶うというドラゴンボール並みのワクワク企画であります。