マガジンのカバー画像

P.ドラッカーを通じた経済哲学

6
Pドラッカーの著書を読み、学習したことをまとめる。
運営しているクリエイター

2016年10月の記事一覧

知識が生み出す階級闘争

知識が生み出す階級闘争

「技術」と「知識」「技術」と呼ばれるものは非常に短期間で世界に広がってきた。

イギリス人ロジャー・ベーコンによって1270年頃生み出された老眼鏡は、船も陸路もほぼ無い時代ですら、たった40年後にカイロやモンゴルにまで広がった。

19世紀に発明されたミシンや電話機も同じような速さで、世界中にその技術が伝搬された。

1990年代に誕生した携帯電話が、10年ほどで貧富の差を超えて世界中の人々が手に

もっとみる
インターネットにおけるメッセージ媒体(マーシャル・マクルーハン)

インターネットにおけるメッセージ媒体(マーシャル・マクルーハン)

「メディアはメッセージである」これは1900年代中期に活躍した文学者マクルーハンの名言である。

Pドラッカーを初め、日本では竹村健一など多くのマクルーハン研究者を輩出したメディア論の第一人者である。

2016年において1900年代の理論が改めて注目されている理由がある。

彼の言う「メディア」は単なるマスコミではなく、人間同士のコミュニケーションに立つ媒体と考えられる。

そしてその媒体自体が

もっとみる
継続学習について(ポスト資本主義社会)

継続学習について(ポスト資本主義社会)

今後の日本社会は、継続して生涯にわたる教育機関を発展させなければいけない。

現在は日本の高等教育は成人前かつ若者の教育に限定されている。

しかしこれでは現在まさに起きている社会的な問題を解決できない。

なぜなら現在はまさに従来の資本主義が終わり、ポスト資本主義社会へと変化するからである。

この転換期を迎えている現代では、あらゆるものが流動化であり不安定である。

階級は変化し、一夜にしてそ

もっとみる