見出し画像

【リーダー論】を考えてみる。

  リーダー=長、トップ、一番偉い…。色々な解釈があると思う。私自身も中高大とリーダーを経験し、考える機会が多かった。当時、トップダウンの形を取り、ピラミッドの頂点に立つ者こそがリーダーだと考えていた。実際に、私が憧れていた先輩はまさにそれを体現していた。

 実際に私にその才能があったかと言えば、なかったと言える。中高大とリーダーを経験したが、うまくいったためしはない。コミュニケーション力・カリスマ性・信頼・責任感...。人それぞれに強みがあるので、それぞれの形でリーダーシップを発揮することが重要ではないだろうか。

 また、リーダーと部下の関係度合いや成熟度によっても、指示型なのか援助型なのか、それとも委任型なのか変わってくる。改めて考えると、とても難しいし、学生時代にリーダーをする経験自体限られるので、自分の強みが分からないケースも多い。

 最近では「サーバント・リーダーシップ」が注目されている。

スピアーズによるサーバントリーダーの属性」から引用する。

傾聴(Listening)
大事な人達の望むことを意図的に聞き出すことに強く関わる。同時に自分の内なる声にも耳を傾け、自分の存在意義をその両面から考えることができる。
共感(Empathy)
傾聴するためには、相手の立場に立って、何をしてほしいかが共感的にわからなくてはならない。他の人々の気持ちを理解し、共感することができる。
癒し(Healing)
集団や組織を大変革し統合させる大きな力となるのは、人を癒すことを学習する事だ。欠けているもの、傷ついているところを見つけ、全体性(wholeness)を探し求める。
気づき(Awareness)
一般的に意識を高めることが大事だが、とくに自分への気づき(self-awareness)がサーバント・リーダーを強化する。自分と自部門を知ること。このことは、倫理観や価値観とも関わる。
説得(Persuasion)
職位に付随する権限に依拠することなく、また、服従を強要することなく、他人の人々を説得できる。
概念化(Conceptualization)
大きな夢を見る(dream great dreams)能力を育てたいと願う。日常の業務上の目標を超えて、自分の志向をストレッチして広げる。制度に対するビジョナリーな概念をもたらす。
先見力、予見力(Foresight)
概念化の力と関わるが、今の状況がもたらす帰結をあらかじめ見ることができなくても、それを見定めようとする。それが見えたときに、はっきりと気づく。過去の教訓、現在の現実、将来のための決定のありそうな帰結を理解できる。
執事役(Stewardship)
エンパワーメントの著作でも有名なコンサルタントのピーター・ブロック(Peter Block)の著書の書名で知られているが、執事役とは、大切な物を任せても信頼できると思われるような人を指す。より大きな社会のために、制度を、その人になら信託できること。
人々の成長に関わる(Commitment to the Growth of people)
人々には、働き手としての目に見える貢献を超えて、その存在をそのものに内在的価値があると信じる。自分の制度の中のひとりひとりの、そしてみんなの成長に深くコミットできる。
コミュニティづくり (Building community)
歴史のなかで、地域のコミュニティから大規模な制度に活動母体が移ったのは最近のことだが、同じ制度の中で仕事をする(奉仕する)人たちの間に、コミュニティを創り出す。

 もしかしたら、私にはこの形があっていたのかもしれない。一緒に伴走して、関係値をつくる。リーダには様々な形がある。一人一人に合った方法を探すことが大切なのかもしれない。


​​​

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?