見出し画像

「商店街の人たちとフリスビー」2021/07/07

本日のスクールは
小4×1名
でのご参加。

先週はじめて参加してくれた稲沢市のSくん。
大雨の中でしたが元気な挨拶からスタート。

最初は、前回悔しかったであろうボードゲーム「タギロン」の勝負

画像1

前回の様子↑

数字当てのゲームなのだけど
かなり頭を悩ませながらの対戦となりましたが、
今回も私が勝利。
悔しさを滲ませながら、次はSくん得意のけん玉で。
私はへたっぴなので、彼にコツを教えてもらうと
なんなく先っぽを穴に通すことに成功✨

教えるのがめちゃ上手い。
その通りにやったらすぐにできた自分に驚きました😲

その後けん玉でよくやる技の一つ「もしもしかめよ〜かめさんよ〜♪」
を記録して回数を競うことに。

画像2

よっぴー(私) 平均1.4回
Sくん    平均27.5回
うん、まだまだだね(笑)

こうやって

11回やって平均取ってみよう

と言い出したのは彼。
こどもたちは
どのように楽しむか、
どのようなルールにするかを決める天使だね。
なぜ11回という数字だったのかは謎ですが、楽しめたのは事実✨

合計の計算をするのは私の役割となりましたが、
比較してコメントをするのは彼の役割となりました👍

その後、少しだけ雨が上がってきたので
お腹も空いたということで早めに買い物に行くことに。

今日はおもしろハプニング続きでした。
まず最初に寄った徒歩5分ほどのところにある商店街の八百屋。
半分シャッターが閉まっていて、恐る恐る入ると一応営業中。

いつから置いてあるのかが謎のキャベツ
完熟しきったまっっっっっっくろなバナナ(360円)
見たことのないカップラーメン
眠たそうな店主

……違う店にするか……

ってことでお店を後にし、違う八百屋へ行くと、
まさかの駐車場に変わっていた。

そして、近くにある精肉店で、焼き鳥かお肉を買って食べようかということになり行ってみる。
今現在は、一人当たり250円の予算で昼食作りをしているのですが、

100gで〇〇円だと、これとこれが買えるかな……
5本で500円だとこれ買ったら終わってしまうな……

などと、こどもたちにとって非常に大切な「生きた」考える時間を

はよ決めやーて。
迷っとってもなんもならへんわ。
こどもに決めさせても決まらへんで。
お父さんがはよ決めやー。

というなぜかイライラした店主のおばちゃん(笑)
他にお客さんがいないのに、なぜか急かされ、
私も彼も顔を見合わせ

ここで買うのはやめよう

と暗黙の確認があり、店を後に。
なかなかいいハプニング(笑)

結局最初の八百屋に戻り、カップラーメン(笑)
こんなやりとりも「生きた」経験。
世の中にはいろんな人がいて、いろんな考えがあるってことを教えてくれる
先生だね。

戻ったら各々食事をし、
Sくんはカップ焼きそばだったので、炊いたお米と合わせて
そばめしにしていたよ。

画像3


ご飯の後は、そのカップ麺のカップを洗って穴を開けたり絵を描いたりして
遊びの道具に。

この辺は凄いなと思う。
なんでも遊びに繋げる感覚は、素晴らしい発想力だなと。

画像4

それを使って、フリスビーとして遊んだり、
アイスホッケーのような形で対決したりして遊ぶ。

疲れて休憩していた後
脳トレ問題を一緒に取り組むとまたエネルギーが湧いてくる。

こどもたちのエネルギーって無尽蔵なスタミナあるよね(笑)

画像5

謎の将棋ゲームや

画像6

商店街で買ったガムのくじにも挑戦。ハズレだったが(泣)


その後にボードゲーム「ito」で遊んでいると
お母さんが早めにお迎えに来たので一緒に遊ぶ。

そんな1日。

場所を決めてスクールをやる上で
地域の人とのつながりは大切なんじゃないかと思っているのですが、
なかなか個性的な人が多くて課題は多そうです💦

どんな事柄でも自分の経験にし身にしていくマインドを
こどもたちにも持ってもらえるよう
日頃の会話の中から大切にしていきたいなと思いました。

次回は来週7/14(水)9:00~15:00
さーて来週はなにが巻き起こるやら(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?