見出し画像

「野菜ごろごろピラフとくるりんパニック」2021/10/06

本日のオルタナティブスクールすだち
小5×1名
中1×1名の参加。

緊急事態宣言明けで、久しぶりに参加のNくんは
道中車の中で観てきた動画で「酔い」が凄いらしくまず休憩から(笑)

少し落ち着いてきてからカードゲームをしたいとのことでやり始めるが
やはり「酔い」が治らないため休憩を。

そんなこんなしてたら電車で通うMくん到着。
久しぶりの顔合わせだったので、最初は戸惑いがあったようですが
すぐに打ち解けあい一緒にボードゲームをすることに。

画像1

こちらは「ごきぶりポーカー」騙し合いをしていくもので
いわゆるブラフゲーム。
心理戦が高尚で、思ったようにいかないことも……

画像2

こちらは「街コロ
自分たちの街を形成していき、先に大型商業施設「ランドマーク」を
4つすべて建てた人が勝ちというゲーム。
運の要素もあるけど、どのようにしたらお金が多く貯まるか
戦略的に考える思考が必要なゲーム。
自分の街をつくっていくというのがまたいい。

そして、タイトルもある「くるりんパニックリターンズ
こちらの写真はなし。行き着く暇もないハラハラドキドキのゲームで
私も参戦したため写真を撮る余裕はなかった💦
今回の中ではこのゲームが一番盛り上がりました。
気になる人はググってみてね。

ゲームに夢中になったせいで、買い出しに出たのは13:00。

画像3

速く行こう。早く食べたい。

自然と早歩きになる彼ら。
歩きながらも何を作ろうかと思案。
今回は、Mくんが作ったことのあるというピラフに。
スクールでお米だけスタンバイした状態で買い出しへ。
道中、私がマスクして、帽子かぶって、パーカーを羽織っていたため

不審者感つよいね

とのお言葉いただきました。誰が不審者だっ!(笑)

画像4

本日の予算は750円
とりあえず向かったのはお肉コーナー
ベーコンをカゴに入れた後

えび!エビ!EBI!

ということで海鮮コーナーに行くが、た、高い……

お肉を諦め、えびを購入し、野菜コーナーへ。

スーパーの周り方としてはかなり効率が悪い。
主婦をされている方はわかると思うが、スーパーは野菜売り場から始まっているので、野菜→豆腐→肉魚の順番でまわることが多いだろう。

だがしかし、彼らは食べたいものから順番に入れていく方式。
まあ予算というのもあるかもしれないが、これがこの先
買い物の効率まで考えていけるようになればいいなと思いつつ、

Mくんがラインナップした野菜たち
玉ねぎ、ピーマン、にんじんを買い、
まだちょっと買えるなー、ジュース欲しいなー
とのことでジュースコーナーに行くが
少し足りない。

そこで、

2人でひとつ大きいやつ買うというのもアリじゃない?

と提案し、2人は協定を結んだようでリンゴジュース1リットルをゲット✨

画像5

スクールへ帰宅し、調理するのかと思いきや休憩(笑)
今日もだいぶ暑かったしね。リンゴジュースで一息入れて調理スタート
この時すでに13:50

画像6

しかし、そこからの彼らは早かった。
役割分担し、何をすれば早くご飯にありつけるかを考え、動く。
これが大切なこと。自分ごととして考え動く。これが重要。

誰かがやってくれるのではなく。自分の人生を自分で動かしていく。
この感覚は大切だと思っています。

何はともあれ、切った野菜を炊飯器に放り込んでいき
パンパンになっていく炊飯器。
これ大丈夫かな……

そんな心配をよそにできたのがこちら。

画像7

玉ねぎは入り切らなかったので今回は諦め、にんじん、ピーマン、えび。
香りは抜群。ピラフのいい香り。
混ぜ混ぜしていただきました。

味付けはウスウスだったので、
塩コショウやコンソメ、醤油など各々でトッピング(笑)

食べ終わる頃には14:30

もちろんすべてがうまくいくわけではない。
うまくいかなかったところを次に生かす。
うまくいかないこともあるのだと受け入れる。

これはすべて座学ではなく経験則からしか学べない
学べたとしても質感は得られない。

スーパーからの帰路、Mくんはボソッと。

ピラフ作るなら11:00に買い物して準備しておかないといけなかったな……

この想いを次に生かせるか。
楽しみにしています♪

次回は10/13(水)9:00~15:00

また逢おう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?