電車の吊り広告-入試問題

先日、電車の吊り広告で中学の入試問題(例題)がありました。'あなたの座右の銘、あるいは座右の銘にしたい四字熟語とその意味と何故それを選んだのか'を問うものです。私の座右の銘はいくつかあるけれど、どれも四字熟語ではありません。何か座右の銘になるような四字熟語はないかと考えましたが、全く、思いつく言葉はなく、もし、自分が今、受験生であれば(あるいは受験生であった当時は)自分はこの問題をどう解いただろうかと考えました。おそらく、当時、この問題が出題されたら、間違いなくどうにか四字熟語を適当に書いて解答していたと思います。今、現在、この問題を見て今の私なら、'思い浮かぶ四字熟語はないので自分が思う座右の銘を書きます'と前置きをして、解答すると思います。それを添削する人が四字熟語を書かない解答に対してどう評価するのか、それが合否に左右するのか気になるところです。(合格をしたい)受験生であれば、四字熟語をなんとか書くのでしょうか?四字熟語を書かない座右の銘についての解答が果たして質問の解答ではないと全否定して0点になるのか、これを採点する人が柔軟にとらえてある程度の点数をいただけるのだろうか?もう、随分、長い間受験とは縁のない私にとって、今の時代の受験の添削はどういう形になっているのか気になるところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?