見出し画像

ファシリテーションの3要素✿

Raise your Flag3回目ー!
3回目もインプットたくさんで、
なるほどなぁぁぁで頭がいっぱいでした笑
ではでは、アウトプットにLet' go!🌻
(2回目はただいま作成中💦)

おかしプレゼン

アイスブレイクはおかしプレゼン
みんな好きなおかしを持ってきてプレゼンするというもの。
優勝は、青春の味と語ってくれたしみチョコのゆうや!
おじいちゃんとの思い出の味を語ってくれたきりちゃんの
エピソードも素敵だった♡

画像11

おかしプレゼンのポイント...
・みんな発言することの抵抗がなくなる
・仲良くなる
・勝負にもなり楽しい
・あえてずらすプレゼン方法が効果的!
→ただおかしの魅力を話すよりも、共感性の高い
 エピソードや自己開示をすることで、印象に残る。
 プレゼンのとき、意識してみたい👀

p.s.私は柿の種愛を語りました~
  柿の種:ピーナッツの比率が、6:4→7:3に
  新しく生まれ変わる!(重大ニュース!!)

ねらい_場づくりの3要素


◎まずは「ねらい」から
誰のための、何のための場を創るのか

場作りの3要素_210129_2

アイスブレイク一つとっても、このねらいが大切。
毎回、なんとなくチェックインする...
この現象に陥っていた!と感じたので、一つ一つ意味付けしていきたい。

☆参加者のニーズ

場作りの3要素_210129_4

ヒアリング大切!!!!
ワークショップだったら、参加者はどんな状態で参加するのかな
と考えたり、事前にアンケートを取ったり。
マーケティングでも顧客調査したり...。
自分の目で見て、聞くことがなによりの
相手理解!

☆参加者の課題

画像3

問題という大枠に課題という本質が隠れているという認識。
課題の設定をすることは、ファシリテーターの重要な仕事!

でも課題設定には5つの罠が、、

場作りの3要素_210128_11

ああああああ、罠に陥っていたぁぁぁぁぁ
特に、3.ネガティブ・他責
Slackに投稿しても、反応してくれない...
どうしたら積極的に反応してくれるのだろう...?
→とってもネガティブで、人のせいにしている!

どうすれば、Slackを見るのが楽しくなる?活動が楽しくなる?
相手の責任にせず、自分ごとにする。
ポジティブに問いを考えることにしよう🔥

場作りの3要素_210128_10

4.優等生問題
難しいなと思った罠。
ポイ捨ての例なら、
ポイ捨てしない人(優等生):ポイ捨てする人(劣等生)
(優等生の反対語は、劣等生でした。
本当に劣っているといえるのかは疑問だなぁ。)

ポイ捨てしない人がどれだけ問いを考えても、
ポイ捨てする人に響かなければ意味がない。
「ポイ捨てする人が参加したくなるような問いは?」

自分ごとにすることが大切なのかな。
参加者のニーズにもあったように、ポイ捨てする人の
気持ちは分からないから、ヒアリングするも良い手段かも。

☆全体ゴールからの整合性

場作りの3要素_210128_9

置き石理論でも最後の問いからだったなぁ。
ファシリテーターは全体を俯瞰して、
一歩引いた立場で場に臨む存在。

ルール_場づくりの3要素

◎世界観をつくるにはルールが大切!

場作りの3要素_210128_7


講座を受ける前は、ルール作り簡単にできるだろうと思っていたけれど、
ルールによって世界観を強めることができる一方で、
意図しない場にもなってしまう!
ルール作り、なかなか難しくてとても重要。
どんな世界観を作りたいかと、参加者はどんな状態で場に臨むのか、
ルールにもねらいが必要、、、!

雰囲気_場づくりの3要素

オンラインでもオフラインでも環境整備はとても重要。
雰囲気も世界観に繋がってくる🌸

☆照明

場作りの3要素_210128_3

オンラインだったら、、、
・目を閉じる
・部屋の電気を消す
・スライドを暗くする
・バーチャル背景を黒くするなどなど
工夫点はいろいろある~

☆BGM

場作りの3要素_210128_2

音楽は心と密接に結びついている気がする、、、
作業中の音楽はもちろんだけれど、自分を表現する
ワークショップや、非日常感を演出する世界観の補強でも
使えそう👀

☆声のトーン

場作りの3要素_210128_0

しんみりした空気の中で、明るすぎる声はアンバランス。
声も世界観をつくる上で大切な要素。
自分が持っている声を認識した上で、
調整できるようになりたいなぁ。

私のファシリテーションタイプ何だろう?
この講座を通して、私が得意な場、つくりたい場を
もっと深めていきたい🌻

最後に 


『人間はインセンティブの奴隷』by大地さん
人によってインセンティブはそれぞれ。
自分本位ではなくて、どんな人に何を届けたいのか
考えていきたい。

次回は、実践!!!
みんなのワークショップ参加できるのとっても楽しみ✨
私もじっくり考えて、実践に臨もう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?