見出し画像

色の働きを言語化してみる

共感動画クリエーター 上原理恵子です。
(動画編集×看護師×主婦)

動画編集・サムネイル作成、広告動画などなど
作っていると、
何色を使うか?
配色はどうするか?
という壁にあたりますが
色って何気なく生活の中に組み込まれていて
意識していないんですよね。

色の働きについて考えてみました。

意図を持って色を選ぶ重要性について
以前記事を書きましたので、
読んでいただけると幸いです。

7つの色の働き

1.美しさや心地よさを演出する

色で美しさや心地よさを演出し、生活を豊かにする

自然の緑、青い空、青い海などなど、自然界の色は癒されますね。


2.イメージを演出する

色でイメージを演出することができる(時間、季節など)

夕方だとオレンジ、夜だと藍色でしょうか。
季節は春はピンク、夏は黄色や青、秋はオレンジや茶色・赤、冬は白
イメージできてしまいますね。


3.アピールする

色でより強くアピールすることができる(動物の色)

強くアピールするために、オスなどは派手な色だったりしますね。


4.区別する

同じものや複雑なものを区別することができる。(ユニフォームや路線図の色など)

形が同じでも色が違えば、区別されますね!


5.見えやすさを調節する

色で見えやすくしたり、見えにくくさせる

カメレオンが色を変える➡隠れるために色を変えている

6.統一する

色で異なる部分を同じにすることで統一感・まとまりがでる

7.象徴する

理念や理想などを象徴する

国旗など




今一度言語化してみると、
何となくだった色に対する捉え方が
変わってきますね。


最後まで読んでいただきありがとうございます。

あなたの明日もいい日となりますように。


<お問合せ>

editor.uehara@gmail.com

<情報発信一覧>

Twitter https://twitter.com/DougaRieko
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100047505465121

<作成動画>
〇心電図新世界セミナー谷口総志
セミナーダイジェスト  https://www.youtube.com/watch?v=FwECww81xjY


〇オーストラリアでおたんこナース 高橋奈央子
おたんこ英語塾  

https://www.youtube.com/watch?v=DVvKrVZPBtg


CTの日本語の音声 

https://www.youtube.com/watch?v=UXxgkxzMMc0


セミナーCM動画 

https://www.youtube.com/watch?v=3pkqfHtr5nA

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?