見出し画像

「お客さんの声がダイレクトに返ってきやすいです」 | カカリアスタジオ スタッフアドベントカレンダー2021 - Day.8

この記事は「Happy Elements カカリアスタジオ スタッフアドベントカレンダー2021」の8日目の記事です。

今回のアドベントカレンダーでは、Happy Elements カカリアスタジオのスタッフに『カカリアスタジオの仕事』をテーマにインタビューを行っています。様々な職種のスタッフが、どんな仕事を担当したのか、普段どのような考え方でモノづくりをしているのかをご紹介します。

2021年のアドベントカレンダーの8日目は社内のグッズやイベントなどの監修/進行を担当される、『ライツ』担当のS.Tさんにお話をうかがいました!

【略歴紹介】S.T/ライツ(商品企画、グッズ制作、監修)。2018年中途入社。『あんさんぶるスターズ!!』『ラストピリオド』『メルクストーリア』などカカリアスタジオのライツ業務を幅広く担当。

『ライツ』の仕事とは?

ー S.Tさんは『ライツ』と呼ばれるチームに所属されていますが、この『ライツ』とはどういったことをするチームなのでしょうか?

世の中的には『ライセンス』と呼んだりもする職種で、主にIP・版権を使った幅広い仕事をします。
リアルイベントだったり、対社外とのやりとり、グッズの制作もそうですし、「マーケティングや広告関連以外ならなんでもやる」感じですね。お客さんが目に触れるものを担当することが多い部署です。

私の場合はカカリアスタジオのタイトルの中で、『あんさんぶるスターズ!!(以下 あんスタ!/!!)』や『ラストピリオド(以下 ラスピリ)』『メルクストーリア(以下 メルスト)』など幅広く関わらせていただいています。例えば最近ですと『ラスピリ』のぬいぐるみ制作や、ポップアップショップなどが分かりやすいですね。

画像4

画像5


「入社時は『あんスタ!』の『あ』の字も知りませんでした」


ー 前職も同じような『ライツ』関係の仕事だったんでしょうか?

そうですね。前職もコンシューマゲームの会社でライツに関する仕事をしていて、知り合いからの紹介があってHappy Elements株式会社に入社しました。当時の社内にはライツ担当のメンバーが少なく、その知り合いから「募集してるから来ない?」と言われて「それなら」と言う感じで。


ー ということは入社前からHappy Elementsのことは結構知っておられたんですか?

いえ、逆にほとんど知らなかったんです。
それこそ『あんスタ!』の『あ』の字も、『メルスト』の『メ』の字も知らないくらいで、入社してから全部知っていったという感じでした。

ただこれまでも『入社してから物事を好きになるタイプ』だったので、まあ何とかなるでしょうと(笑)


ー 実際に弊社に入社してみて、会社の雰囲気などはどうでしたか?

雰囲気は……前職とは全然違いましたね。

コンシューマゲームの会社はどちらかと言うと固い印象なんですが、Happy Elementsはオープンというか…フレンドリーで明るい印象を受けました。
お昼時間は社内のカフェスペースでご飯食べたりしているのですが、色んなところから楽しそうな声が聞こえてきて、「みんなすごい仲良いな」と思ってます。


「 『ジャンぴ〜』と『わんダー』がステージに出ます」
「はいっ!?」

ー ちなみに入社されて最初にした仕事や、これまでで印象に残っている仕事はありますか?

入社してすぐは『あんスタ!』のアプリをやりこんで、ストーリーを全部読みました(笑)
それとコミケのグッズ制作ですね。2018年の秋に入社して、その年のコミケ関連の業務を担当していたと思います。

最近ですと『スタステ4th(あんさんぶるスターズ!!Starry Stage 4th)』も印象に残っています。

もちろんライブ自体もなんですが、『スタステ4th』の企画の際にチームの方から「4thでは『ジャンぴ〜』と『わんダー』がステージに出ます」と言われて「はいっ!?」と(笑)

『ジャンぴ〜』と『わんダー』は、そもそもが2020年のエイプリルフールの時に初めて動画で登場したもので、この時にきぐるみ制作の進行をしたのが自分でした。
その後まさかライブイベントに出演する事になるとは……。

初めてのライブイベント出演ということで「何か事故があっては(様々なことに影響が出て)いけない」と、とても気を使いましたね……。それが最近だと一番印象に残ってます(笑)

画像1


ー それは確かに印象に残りそうですね(笑)  そんなライツの方々はいつも忙しそうに動き回られている印象があります。日頃の仕事の中で意識していることなどはありますか?

『ライツ』は各ゲームの開発チームの方と話をする機会が多く、グッズなどの確認をしていただくことも結構あります。ただ、開発チームの方も多忙なので、確認いただく方がなるべく分かりやすくなるようにはしていますね。事前に資料を別で用意したりなど。

『ライツ』単体での仕事はあまりなくて、基本的には各ゲームに紐づいた仕事がほとんどですね。

『あんスタ!!』で言うと、私の場合は例えば『月刊あんさんぶるスタジオ』のヘルプだったり、『5周年展示会』だったり……、これは弊社だからというよりは、前職でも『ライツ』の仕事としては似たような立ち位置でしたね。

なので他社で同じようにライセンス関係の仕事をされている方なら、弊社に来てもそこまで違和感なく働けるんじゃないかなと思います。

『切り替え』と『コミュニケーション』

ー あえて『カカリアスタジオのライツ担当に求められる 他と違う部分を考えた時に、どういうところだと思いますか。

案件が多いので、切り替えがちゃんと出来る人が良いのかなと思います。

例えばさっきまで『ラスピリ』グッズの話をしてて、その5分後には『あんスタ!!』のイベントの話をしていることも多々あるので……、そういう部分では頭の切り替えができるのが大事かなと。

あとはチームによって伝え方も違ったり、担当者によって確認の仕方も変えたり……。そういう切り替えるスピードがあったほうが向いてると思います。

逆に言うとそこができれば、未経験の方でも入ってから経験を積んで活躍できるのかなと思います。


ー 未経験の方でも、というお話が出ました。例えばこういう人なら未経験でも活躍できそう、という部分は他にありますか?

『情報を自分から取りにいける人』でしょうか。
この仕事は待ってるだけだと何にもならないので、今自分が持っている仕事に必要な情報をアンテナを張って取りにいける人なら活躍できるかもしれません。

あとは社内だけではなく外部とのやりとりも多いので、いろんな方とコミュニケーションが取れる方ですね。

ちょっと言い方が違うだけで受け取られかたも変わりますし。そういう意味では、お客さんとの対面でコミュニケーションを取る仕事をされている方も向いてるかもしれません。
仕事内容はその時々で変わりますし、仕事のやり方みたいなのは入社してからでも覚えられるかなと……。

ライツはやれることを全力でやってくしかないんです(笑)
『あんスタ!!』の5周年の展示会もそうでしたし。



ー せっかくなので展示会についても少しお話をお聞きしてもいいですか?

5周年展示に関してはチームがクリエイティブを主導しつつ、ライツも一緒になって制作進行した企画です。
ああいったイベントはどちらがというよりは、全員が「やりましょう」とならないと出来ないですね。

画像5

来ていただいた方からはとても良い評価をいただけまして、特にそれぞれのユニットの今までのスチルだったりシーンであったり、5年間の思い出をまとめた各ユニットの動画展示が好評いただけましたね。

画像2


ー ちなみに、5周年展示は後にVRでの展示もしましたが、どういった経緯で実施することになったんでしょうか?

し、ましたね……!

あれはやっぱり新型コロナの影響です。
1月8日に緊急事態宣言が発出されることになり、その結果展示を見に来たくても来られない方がたくさんいたので……。
その方々に対して何かできないか、というところでVR展示の企画がスタートしました。


ー 弊社にはVR開発の経験値などはあまりなかったと思います、準備自体はスムーズにいったのでしょうか?

スムーズにいった部分もありますし、そうでない部分も多かったですね。
話に出たのは、緊急事態宣言が出そうになってすぐの1月上旬で、3月には開催という流れだったんですが、普段『あんスタ!!』とはあまり関わりの少ない社員の方や、『あんスタ!!』チーム側ですぐ連携が取れた外部のVRコンテンツ制作会社さんにもご協力いただいて急ピッチで進んで行きました。

「お客さんからの声がダイレクトに返ってきやすい」

ー これまでの話だけでも幅広い領域を担当されているのがわかります。そんなライツの仕事のやり甲斐を教えていただけますか?

ライツの仕事って凄く濃いこともやってるんですけど、表から見るとそこまで華やかなものばかりではないですし、地味な積み重ねが多いんですよね。

でも、お客さんからの声がダイレクトに返ってきやすい仕事でもあるので、自分が関わったグッズなどを手に取っていただいたお客さんの反応を見るのが嬉しいですね。
商品を購入されてとても喜んでいただいていたり、「可愛い」とか「おしゃれ」みたいに言ってくださる様子を見たら「よし!」と思います。


ー そういう意味では他のクリエイティブ系の職種とも近いかもしれませんね。では最後に弊社に興味を持っていただいている方にメッセージをお願いします。

やってみたいという気持ちがあれば活躍できる環境だと思います。
興味を持った方、気になった方は、どんな仕事か見に来てみてください。


(ー S.Tさんありがとうございました!)

ーーー

Happy Elements カカリアスタジオで一緒に働きませんか?

Happy Elements カカリアスタジオではいっしょに「熱狂的に愛されるコンテンツ」をつくっていただけるメンバーを大募集中です!

もし弊社にご興味持っていただけましたら、是非一度
下記採用サイトをご覧ください!