見出し画像

いよいよ夏休み


先日、夏休みの計画表を作ことに意味があるかどうかで子どもたちと言い争いになりました。

計画って大事だと思うんです。


…終業式の日。締切の研修の課題を2日間の徹夜で仕上げ、締め切り15分前に提出できた私が、心からそう思います。1学期最後の日なのに、子どもたちのことより、自分の課題が提出できるか心配でたまりませんでした。

 
こんなギリギリな私の状況と共に計画の大切さを伝えたら、わりと伝わりました。

夏休み、1週間終わってしまったのですが、簡単に計画をしてみます。


1週目 研修の課題とリフレッシュ(終了)


・勤務時間中は研修の課題をひたすらこなす。
・勤務時間外は極力仕事をしない。
・課題以外はひたすら身体を休め、メンテナンスをすることに集中する。
➡ 研修で再会した懐かしい友達や仕事仲間とご飯や飲みに行って楽しめました!

2週目 部活week


・ひたすら部活動。2つ担当している部活のどちらも、大会引率や運営がある。1日に2つともある日も!朝早い日が多いので体調を崩さないようにする。
・翌週の研修の模擬授業の準備もする。
・部活以外の時間は夏休み明けにあるテスト作りを始める。

3週目 研修と部活動

・研修と部活動の大会。それだけで結構埋まっている。今年は研修が本当に多い。
・学校研究がらみで作らなきゃいけないものもこの時に作る。
・校務分掌がらみの資料もお盆に入る前に完成させる。
・テストは完成させる。
・夏休み中にやらなきゃと思うことは全てお盆休みの前に!

4週目 お盆休み


・お盆休みなので勤務なし。
・予定はあまりない。
・部屋の大掃除なんかをしたい。
・本当はここで、2学期の授業準備と中間テストを作ってしまいたい。

5週目 旅

・前半は旅にでようかと。予定は未定。
・後半は2学期に備えます。

一週目はそこそこ課題もありましたが、ご飯に行ったりして、友達や、同僚とたくさん喋りました。楽しめましたが、休めはしませんでした。・・・この後、というかこの土日も含め、部活まみれです。やる事は山盛りです。・・・いつ休もうかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?